Myゴルフダイジェスト

会員登録
  • ホーム
  • レッスン
  • 【大西翔太のSWINGど真ん中SP】ドローボールを打つには手ではなく“胸”を右に回しましょう【動画あり】

【大西翔太のSWINGど真ん中SP】ドローボールを打つには手ではなく“胸”を右に回しましょう【動画あり】

ゴルフのスウィングを基礎からしっかり学びたい人や、初心者にゴルフを教えたい人は必見! 青木瀬令奈のコーチを務める大西翔太が、最新理論を踏まえた“ど真ん中”のスウィング理論を指南。

TEXT/Masato Ideshima PHOTO/Shinji Osawa THANKS/船橋CC

大西翔太 おおにし・しょうた。1992年生まれ千葉県出身。青木瀬令奈のコーチ兼キャディとしてツアーに帯同。「気持ちは熱く、理論はやさしく」をモットーにアマチュアにもレッスンを行う。「ゴルフをメジャースポーツにしたい」と、様々な活動を行っている
安田祐香 やすだ・ゆうか。2000年生まれ兵庫県出身。富士フイルム・スタジオアリス女子オープンで通算2勝目を挙げた

>>前回のお話はこちら

手ではなく
胸を右に回す意識

ドローを打つために必要なのが自分から見てヘッドを右回りに動かすことです。ただ、注意してほしいのがトップでシャローイングさせる動き。ヘッドを背中側に落とすことで軌道をインサイドアウトにする動きですが、これを手先でやろうとしている人がほとんどです。シャローイングをしているのにドローが打てない。むしろスライスが出るという人は胸の動きを意識してください。

トップの位置で胸の中心にグリップエンドをつけて、その状態でヘッドが右回りするように動かす。これが正しくシャローイングさせるためのポイントです。手の動きだけを意識しても意味がありません。実は胸を右回りさせる動きはドローだけでなくフェードを打つ人にも効果的で、胸の開きを抑えられるので、つかまった強いボールを打てるようになります。

Point 1
トップの位置で胸を回してみよう

手先の動きでフェースをローテーションさせるドローは曲がり幅が大きくコントロールしにくい。胸の回転を主体にすることで体と腕、クラブの動きが連動するので曲がり幅が抑えられる

Point 2
腕は“遠くに”上げる

腕と体の距離が近くなると小手先の動きを使いやすくなるので、腕はできるだけ遠くに上げる意識を持つ。遠くに上げることで無駄な動きができず、体の動き主体でクラブを動かせる


詳しい解説は動画をCHECK!

配信開始までお待ちください
ミュートを解除する
0:00
/
ライブ
 
x1.0
再生速度
x2.0
x1.6
x1.4
x1.0
x0.5
画質
字幕
音声
パーツサイズ
エラー
コード: 4
メッセージ: 通信エラーまたは非対応のフォーマットのため、動画のロードに失敗しました

月刊ゴルフダイジェスト2025年8月号より