【90切りのマネジメント】<後編>グリーンを狙うショットは手前よりも“奥”を狙うのが正解!?

北野正之プロいわく、マネジメントの基本は「奥を狙う」ことだという。手前を狙うのが定石といわれるなか、なぜ奥狙いがいいのか? 引き続き話を聞いていこう。
PHOTO/Yasuo Masuda THANKS/サザンヤードCC

>>前編はこちら
- ラウンドレッスンを得意とする北野正之プロはコースマネジメントについて「アマチュアは苦しいこと、難しいことばかりしようとしている」と語る。マネジメントの本質は「自分を楽にさせること」。どうすればそんなプレーができるのか? 今回は80台を目指すアマチュア向けのマネジメントを教えてもらった。 PHOTO/Yasuo Masuda THANKS/サザンヤードCC 北野正之 きたの・ま……
「奥」を狙えば乗る確率が上がる
ここからはショートゲームにおける具体的なノウハウを教えてもらおう。まずはグリーンを狙うアイアン、ピンに寄せるアプローチからだ。北野プロは、
「グリーンを狙うアイアンショットでは、グリーンの奥の距離に合わせて番手を選びます。つまり大きめ番手です。こうアドバイスするとアマチュアの多くは、グリーンの奥にこぼれるかもと不安に思うでしょう。ただその心配は無用です。その番手におけるナイスショットの距離ですから、それ以上飛ぶことはないですし、ミスヒットしてもグリーンセンターに乗るかもしれません。
グリーンの奥を狙うメリットは、グリーン全面が使えることです。最大飛距離よりも下に平均飛距離があるわけですから、グリーンセンターを狙うとグリーンの下半分しか使えません。ですので、グリーンの奥を狙うのが、グリーンに乗せるベストな選択なんです」

たとえばこの状況…
7番=150Y、8番=140Yなら7番が正解!
「左図のグリーンで考えると奥の150Yを打つ7番を使えば、高い確率でグリーンオンできます。140Yのピンを狙う8番だとグリーンの手前か、外す可能性も。大きめ番手が正解です」
奥は難しいというセオリーに縛られる必要はないわけだ。では、アプローチはどうか?
「アプローチも考え方は同じです。必ずピンの奥を狙います。その結果、カップに寄る確率が高められます。アプローチで大きくショートしてしまうアマチュアは多いですが、その原因はピンを狙うからです。アイアンと同じで、最大飛距離よりも手前に平均値は集まりますから、ショートするのは当たり前です。パーチャンスを増やすためにも、アプローチは常にピンの奥を意識しましょう」
アプローチも
ピンの奥を狙えば寄る確率が上がる

「ターゲットはピンの奥です。そうすれば寄る可能性が高くなります。ウェッジではなく、PWや9Iなど、転がしやすい番手を選ぶのがおすすめ」
ウェッジよりもPWのほうが振り幅が小さくて済む

オーバーさせるには
奥の意識が不可欠
最後はパットだ。ここでも「狙いは奥」という北野プロ。
「パットではカップをオーバーさせるタッチが、最もカップイン率が高くなる。これはアマチュアでも理解しているはずです。ということは、パットも狙いは奥が正解なわけです。
では、実際のマネジメントで大切なことは何か? それが仮想カップの設定です。ファーストパットで考えましょう。最初のパットはミドル~ロングパットになることが多いですが、カップを中心に半径1mの仮想カップをイメージしようというのがあります。これだと奥を狙うことにはなりませんし、難しいパットが残る可能性があります。大きな仮想カップを作る場合、実際のカップは一番手前に設定し、その奥に仮想の円を作ります。その円は真っすぐなら真後ろに、左に曲がるなら左奥に、右に曲がるなら右奥に設定します。こうするとタッチが合いやすく、寄る可能性が高まります。
パットの場合、グリーンの情報も大事です。速さや傾斜といった情報はカップをオーバーさせないと得られませんから。あとは4パットしないこと。3パットはプロでもあるため、ある意味しょうがないです。ボギーオンしていれば、パーパットが打てますから3パットまでは許容範囲です。ボギーペースで1回パーが出せれば、90切りは見えてきます。その最大のコツが『奥を狙え』です。グリーンは手前からというセオリーとは真逆にこそ、ベストスコア更新につながるカギがあるんです」
Point 1
仮想カップはいつでも奥に設定

「どんなパットでもカップの奥に仮想カップを作ります。そうすれば、オーバーさせるタッチがイメージできます。下りの場合はカップに触れる仮想カップ、上りの場合はカップの先に作るといいでしょう」
Point 2
曲がるラインは薄めを基本にする
「曲がるラインは薄めを基本にするといいです。そうすると次のパットでやさしいラインが残せます。厚めのラインはタッチを強くする必要があり、やや難しくなります。ショートすると厄介なラインが残ることも」

Point 3
傾斜が読めないなら真っすぐでいい

「ロングパットなど、傾斜が複雑で読めないときは、真っすぐのラインでいいです。ボールが止まるまで目は離さず、情報を集めましょう」
週刊ゴルフダイジェスト2025年4月8日号より