Myゴルフダイジェスト

  • ホーム
  • レッスン
  • 【南出仁寛の千日回峰行】Vol.4 ポイントは「Xファクター」 ギアーズで課題が浮き彫りに

【南出仁寛の千日回峰行】Vol.4 ポイントは「Xファクター」 ギアーズで課題が浮き彫りに

シニア入りを機にツアープロ転身を目指す南出仁寛プロの修行の旅。モーションキャプチャ―技術を使い、スウィング中の各部の動きを細部にわたって計測できる「GEARS」(ギアーズ)で、南出プロのスウィングを丸裸に!

PHOTO/Hiroyuki Tanaka THANKS/KEN HORIO GOLF ACADEMY

ゴルフ修行僧/南出仁寛

みなみで・きみひろ。78年生まれ、大阪府出身。06年にプロ転向。ドラコン日本タイトル15冠。世界大会は11度出場し、最高成績は10位(日本人最上位)。シニアツアー出場資格年齢まであと4年

今月の「師僧」/勝又優美

かつまた・ゆみ。一般企業就職後にゴルフの魅力に取りつかれ、ティーチングプロを目指す。2010年、JLPGAティーチングプロ、13年、同A級を取得。最新機器を駆使し、きめ細やかなレッスンに定評がある

>>前回のお話はこちら

  • シニア入りを機にツアープロ転身を目指す南出仁寛プロの修行の旅。最新機器「スウィングカタリスト」を使用して足裏にかかる圧力を計測したところ、左への踏み込み過ぎが明らかになったが、そこにはさらなる課題があった。 PHOTO/Hiroyuki Tanaka THANKS/フォクシーゴルフ ゴルフ修行僧/南出仁寛 みなみで・きみひろ。78年生ま……

“Xファクター”の数値に注目

南出 「ギアーズ」は10年以上前に1回計測したことがありますが、それ以来ですね。

勝又 自分で何か気になるところはありますか?

南出 前回、「カタリスト」で計測したら、切り返した後に重心が左に行きっ放しになっているというのがわかったんです。インパクトで右に残れていないということですね。

勝又 それで言うと、「Xファクター」の数値が小さいのが気になりますね。もちろん知ってると思いますが、Xファクターは腰のラインと肩のライン(あるいは胸の面)の角度差のことで、切り返しでこの数値が大きいほど、上下の捻転差が大きい、つまり飛ばしに有利ということですね。Xファクターは切り返し「直後」が最大で、PGAツアーの平均は「59度」くらい。それが南出さんの場合は約「39度」とかなり小さいです。


南出 それってつまりどういうことですか?

勝又
 上半身が残った状態で下半身だけが回転するとXファクターが大きくなるんですが、南出さんはそこで胸の開きが早いので、数値が大きくならないんですね。

南出 上下が一緒に回ってるということやね。それで重心も左に行きっ放しになるわけだ。

勝又 切り返しでは、みぞおちから上体を曲げるといいんです。

南出 胸を起こさないということでしょ? 実は昔からそれが苦手なんです。

ギアーズとは?
全身にマーカーを装着した状態でスウィングし、特殊なカメラで各マーカーの動きを撮影、3Dモデルで再現するモーションキャプチャ技術。この機器の登場により、スウィングの科学的分析が飛躍的に進んだ

XファクターがPGAツアー平均より20度も少ない

PGAツアー選手の平均だと、Xファクターは約60度と大きい。これは切り返しで上半身がまだトップ方向に動いている間に、下半身をねじり戻しているから

「切り返しで胸が起きるのが昔からキライなんです」(南出)

切り返し直後に胸の向きが変わって(開いて)しまうと、上半身と下半身の捻転差が最大にならないため、Xファクターの数値が小さくなってしまう。また、上半身が早く開くことによって重心が過度に左に移動し、右サイドの粘りが使いづらくなるというデメリットもある

Point
捻転差を増やすには胸を下げて「耐える」

切り返しの瞬間、みぞおちから上体を曲げるようにして胸を下向きにすると、胸が下半身の回転に持っていかれずに「耐える」ことができるようになる

月刊ゴルフダイジェスト2025年4月号より