【PGAツアー選手に学ぶアプローチ術】#2 いつでも同じ動きができる“打ち方の基準”を持っておこう
PGAツアー選手のショートゲームには、距離感を高めるためのヒントが詰まっていると黒宮幹仁コーチは言う。ここでは、松山英樹のアプローチを参考に、距離感の「ベース」の作り方を学んでいこう。
TEXT/Daisei Sugawara PHOTO/Hiroaki Arihara、Blue Sky Photos THANKS/GOLSSYO
解説/黒宮幹仁
くろみやみきひと。1991年4月25日生まれ。10歳からゴルフを始める。12年関東学生優勝。日大ゴルフ部出身。淺井咲希、宮田成華、岩崎亜久竜らを指導
●CONTENTS●
#1 アプローチもピンからの“逆算”がカギ
#2 再現性を高めるための“打ち方の基準”を作る
#3 距離感を高めるには“最下点”の安定がポイント
いつでも同じ動きができるやり方を探す
同じ50ヤードでも、状況に応じてボールの質を変えるためには、大前提として50ヤードをコンスタントに打てる距離感の「ベース」が必要だと黒宮コーチは言う。
「プロは振り幅の大きさで、うっすら飛距離の階段を作っておいて、スウィングスピードで微調整するパターンが多いです。松山英樹は、スピードの部分は『わき腹』(体幹部)で作っているのが明白ですね。人によってはそれが手首の場合もあります」(黒宮)
たとえば、「ひざからひざまで」の振り幅なら20ヤード、「腰から腰まで」なら40ヤードという感じで、自分なりに振り幅と飛距離の「対照表」を作っておく。それで、強めに打つと、「キャリーは同じでランが多め」とか、ゆっくり振ると「キャリーは変わらずランが少なめ」といった変化まで知っておけば、様々な速さのグリーンに対応できる。また、「プレッシャー下でも同じ動きができないといけない。大きな筋肉ほど、プレッシャーに強いので、松山の『わき腹』はベストです」(黒宮)。
アマチュアには“振り幅”がおすすめ
リストやひざで距離を作ると再現性が下がる
ひざを送ってスピード感を調節するという人もいるが、これは推奨できない。ひざは本来、安定させて使う部位なので、動きすぎると全体のバランスが崩れる
松山英樹は「振り幅+スピード」が基準
トップは左腕が地面とほぼ平行で、フィニッシュ(右腕が地面と平行)と完璧に左右対称になっている。これをベースに、体の回転速度によって飛距離と球筋を微調整する。「わき腹」の大きな筋肉を使って回れば、手を使いすぎることがなく、プレッシャーがかかった場面でもスピード感覚が狂いにくい
わき腹など大きな部分でスピードを出せると再現性が高い
腕や手首でもスピードのコントロールはできるが、小さい筋肉を使うほど練習量が必要で、緊張したときのずれも大きい。その点、わき腹を使った回転はぶれにくく、安定度が高い
週刊ゴルフダイジェスト2022年10月25日号より