「長いパー3」攻略<前編>ワンオンを狙う必要なし! “パー3.5”と考えよう

180ヤード以上の長いパー3はゴルファーにとって鬼門のホール。パー5のように、ティーショットのミスを2打目以降でカバーしにくいからだ。そこでオススメなのが、ボギーを確保しながらパーを取りにいく“3.5打”作戦だという。うっかりダボを打たない秘策を里祐太郎プロに教わろう。
PHOTO/Hiroyuki Tanaka THANKS/東名CC

>>後編はこちら
- 前回は、180ヤード以上の長いパー3の攻略法について教わった。ここからは、攻略通りに狙っていくうえで重要な、打ち方のポイントについて教わっていこう。 PHOTO/Hiroyuki Tanaka THANKS/東名CC 解説/里 祐太郎 さと・ゆうたろう。1987年、オーストラリア生まれのバイリンガルプロ。300ヤードのビッグドライブとオーストラリア仕込みのクレバーなコース戦略……
ワンオンを狙わない選択肢も
――180ヤード以上あるような長いパー3は、なんとか無事に通過したい鬼門のホールですよね?
里 そうですね。長いパー3で、まず最初に考えてほしいのが、OBや池、谷、グリーンまで距離のあるバンカーなど、打ち込んでしまうとダボ以上が確定するエリアを避けることです。
――なるほど。まずは、ダボになる場所を確認するんですね。
里 そのうえで、僕がおすすめしているのは、ボギーを確保しながらパーを狙う作戦です。
――その作戦、教えてください!
里 まずは、2打目を上りのライから打てる場所にティーショットを運ぶことがポイントです。
――え!? グリーンを狙わないんですか?
里 仮にグリーンに乗っても、ピンより奥に行ってしまうと、下りの難しいパットが残りやすい。グリーンに乗らなくても、上りのアプローチを残したほうが、結果的にやさしい状況になる可能性が高いです。
――たしかに手前でもいいと思えば、無理に大きな番手を持つ必要がなく、ラクな気持ちで打てるのでミスも減りそうです。
里 ピン位置にもよりますが、ワンオンさせないほうが2打目がやさしくなるケースも多い。大事なのはいかにいいパーパットを残すかなので、少しでも寄せやすい位置にティーショットを運ぶことを考えると良いと思います。

ティーショットの狙いどころは
上りのライから打てるエリア
「ティーショットの狙いどころは、2打目が上りのライから打てるエリアです。下りのパットよりも上りのアプローチのほうがやさしいので、2打目がやさしく打てるのはどこかを考えて狙いどころを決めます。グリーンを外すならどこが寄せやすいかを想定してティーショットをするわけです」(里・以下同)

ピンがセンターの場合

ピン手前を狙って外すなら左サイドが安全
緩やかな受けグリーンの場合は、ピンまで届かない距離を打つのが正解。もしグリーンを外すなら、左手前が比較的寄せやすい。グリーンの上り傾斜がきつくなるほど、奥に外したときの難度が上がってしまう
ピンが手前の場合

右バンカーを避けて左の花道を狙う
たとえ乗せても奥からは下りのパットなので、右のバンカーを避けて、左の花道を狙う。転がって乗ればOKのつもりで、エッジまでの距離を打つ。ナイスショットでピンオーバーというのが一番もったいないミスだ
ピンが奥の場合

狙いはセンター外すとしたら左サイド
グリーンセンターが狙い目。グリーンを外すとしたら、左サイドが上りのアプローチを残せてセーフティ。右手前のバンカーはピンまで距離があり、左奥のバンカーは下り傾斜で寄りにくいので絶対に避けたい
>>後編はこちら
- 前回は、180ヤード以上の長いパー3の攻略法について教わった。ここからは、攻略通りに狙っていくうえで重要な、打ち方のポイントについて教わっていこう。 PHOTO/Hiroyuki Tanaka THANKS/東名CC 解説/里 祐太郎 さと・ゆうたろう。1987年、オーストラリア生まれのバイリンガルプロ。300ヤードのビッグドライブとオーストラリア仕込みのクレバーなコース戦略……
週刊ゴルフダイジェスト2025年6月10日号より