Myゴルフダイジェスト

会員登録
  • ホーム
  • レッスン
  • ロングアイアン攻略!<後編>ダウンで慌てず「フォローで加速」を意識しよう

ロングアイアン攻略!<後編>ダウンで慌てず「フォローで加速」を意識しよう

長いアイアンが思うように当たらない、球が上がらない…そんな悩みを持つ人のため、アイアン名手の中山絹也プロが打ちこなしのポイントや練習方法を伝授!

PHOTO/ARAKISHIN THANKS/かねひで喜瀬カントリークラブ

中山絹也 なかやま・けんや。1997年生まれ。三重県出身。昨年は「ツアー選手権」と「フジサンケイクラシック」の2度ホールインワンを達成したアイアンの名手

>>前編はこちら

  • 5番や6番アイアンといった長いアイアンに苦手意識を感じる人は多い。そこで今回は、アイアンの名手・中山絹也プロに、長いアイアンを打ちこなすためのポイントを聞いた。 PHOTO/ARAKISHIN THANKS/かねひで喜瀬カントリークラブ 解説/中山絹也 なかやま・けんや。1997年生まれ。三重県出身。昨年は「ツアー選手権」と「フジサンケイクラシ……

インパクト後に
加速させるイメージ

――6番アイアンのような長いアイアンでのショットは、ヘッドを加速させる位置が重要ということですが、具体的にどういうことでしょうか。

中山 ほとんどの人がインパクトでヘッドを速く動かそうとしますが、そうするとダウンスウィングで腕に力が入って振り遅れの原因になるんです。イメージ的にはヘッドがインパクトまで下りてくるのを待つ感じです。一番大事なことは、ボールに確実に当てること。なので、力みによってダウンスウィングで振り遅れて正確にインパクトできないことを避けたいんです。

――どの辺りでヘッドを加速させるのですか。

中山 インパクト後のフォローです。イメージは、左腰の高さで最速になる感じです。

――フォローなんですね。

中山 インパクトで球に当てることが重要だと言いましたが、あくまでもインパクトは通過点です。当てるだけの動きになるとインパクトでヘッドは減速してしまいます。加速しながら当たることで、しっかり飛距離を出せるしボールがフェースに乗るので高さも出せます。だからフォローサイドで加速させることが必要です。

――フォローで加速させる意識を持つとダウンスウィングも慌てずに振れそうですね。

中山 その通りです。ダウンスウィングは右腰の高さを過ぎた辺りからゆっくりインパクトに向かうのが理想。コマ送りのようなスローモーションインパクトを目指します。結果、加速しながらボールに当てることができるわけです。


ダウンスウィングは慌てない

フォローサイドでヘッドを加速させるイメージを持っておくと、ダウンスウィングからインパクトにかけて慌てずにヘッドを下ろすことができるため正確にボールに当たる

手打ちを防ぐコツ①
体の回転スピードとヘッドを同調させる

始動で急いでしまうとダウンスウィングも速くなってしまうのでゆっくりテークバックすること。みぞおちを右へ回すスピードと同調させるようにヘッドを動かそう

ダウンスウィングでヘッドを速く動かそうとすると体が開きやすく、インパクトでフェースが開きミスヒットの原因になる。飛ばしたい気持ちを抑えて、まずは当てること。当たった後にヘッドが加速できれば、6番アイアンの適正な距離と高さが出せる

打ち込みすぎていませんか?

――6番アイアンのような長いアイアンを打つときは、フォローでヘッドを加速させることが大事ということですが、さらに注意点はありますか。

中山 絶対にやってほしくないのが、上から打ち込み過ぎることです。飛ばそうとして、強く振ろうとするとヘッドの入射角が鋭角になる傾向があります。ショートアイアンならある程度はヘッドが鋭角に下りてきても大丈夫ですが、6番アイアンになるとシャフトが長くなるぶんミスヒットの確率が高くなります。

――ヘッドを横から入れる感じですか。

中山 それは理想ではありますが、ヘッドを小手先で操作するとミスヒットする危険性が高いです。あくまでも体の回転に伴ってヘッドを振ることが大事です。

――難しいですね。

中山    正直、難しいので私がみなさんに勧めているのが、構えたときにほんの少しだけフェースを開くことです。フェースを開いて構えると、インパクトでボールを包み込むようなイメージでフェースの開閉を自然に使えるようになります。さらに、ソールを広く使えるので地面をヘッドが滑りやすくなり、ザックリなどのミスを防げるようになります。

ほんの少し開くだけなので、スライスする心配もありませんし、逆にフェースの開閉を意識できるのできれいなドローが打てるようになります。

フェースをわずかに開いて構える

あえてフェースを開いて構えることで、フェースを開いて閉じる動きにつながりやすい。フェースの開閉の動きはヘッドの加速にもつながり、長いアイアンでも適正な距離と高さを出せるようになる

手打ちを防ぐ練習法

――最後にドリルがあれば教えてください。

中山 6番アイアンを打つときに大切にしてもらいたいのがリズムです。リズム感を身に付ける効果的なドリルが、胸の前にクラブを持ち上げてから、肩を回してトップを作る方法です。こうすることで、トップで左肩、フォローで右肩がしっかり回るので、手打ちを防ぐことができ、リズム感もつかみやすくなります。

Drill
クラブを持ち上げてから肩を回転

「1」で、体の正面でクラブを持ち上げ、「2」で肩を回転。「3」で振り抜いていく。「1、2、3」と口ずさみながらスウィングすることで、リズムよくヘッドを加速させる感覚を身に付けられる

【ここもPoint】
頭の位置をキープ

最後に、上手く当てるコツとして頭を絶対に動かさないことも伝えたいという中山。上のドリルをする際に頭が動くと上手く打てないこともあるので、そのときは頭の位置が上下左右に動いていないか意識してみよう

週刊ゴルフダイジェスト2025年4月15日号より