Myゴルフダイジェスト

会員登録
  • ホーム
  • レッスン
  • 【大西翔太のSWINGど真ん中】Vol.18 アプローチの高低は「ボール位置」だけで打ち分けられる【動画あり】

【大西翔太のSWINGど真ん中】Vol.18 アプローチの高低は「ボール位置」だけで打ち分けられる【動画あり】

ゴルフのスウィングを基礎からしっかり学びたい人や、初心者にゴルフを教えたい人は必見! 青木瀬令奈のコーチを務める大西翔太が、最新理論を踏まえた“ど真ん中”のスウィング理論を指南。

TEXT/Masato Ideshima PHOTO/Shinji Osawa THANKS/ザ・サザンリンクスGC

大西翔太 おおにし・しょうた。1992年生まれ千葉県出身。青木瀬令奈のコーチ兼キャディとしてツアーに帯同。「気持ちは熱く、理論はやさしく」をモットーにアマチュアにもレッスンを行う。「ゴルフをメジャースポーツにしたい」と、様々な活動を行っている

>>前回のお話はこちら

アプローチで球の高さを変えたい時は、変えるのは球位置だけです。基本は両足の真ん中で、キャリーとランの比率が5対5のピッチ&ランです。そこから球位置を右足の前に変えるとロフトが立った状態になるので、低く打ち出すことができます。キャリーとランの比率は大体3対7。注意してほしいのが手元の位置。球位置を右に移動させると自然とハンドファーストになりますが、グリップエンドの方向がおへそ付近を指すように構えます。これが体の外側を指すくらい、ハンドファーストが強くなり過ぎるとヘッドが地面に刺さりやすくなるので注意しましょう。

逆に球位置を左足前にしたときはややハンドレイトになり、ロフトが寝た状態で当たります。キャリーとランの比率は7対3くらい。大事なことは球位置を変えても打ち方は変えないこと。手先や手首の動きを入れると、ミート率が悪くなるので、大ミスの原因になります。球位置を変えて、構え方が変わってもグリップエンドが常におへそを向いた状態で振ることで、簡単に3つの球種を打ち分けられます。

●低い球
右足寄りに球を置く

球位置を右にすると、通常よりもロフトが立った状態で当たるため、自然と低い球が出る。低く出そうとして上から打ち込もうとしないこと

●高い球
左足寄りに球を置く

ボールを上げようとするとあおり打ちになったり、手首を使い過ぎたり、余計な動きが入りがち。変えるのはあくまでも球位置のみ


詳しい解説は動画をCHECK!

配信開始までお待ちください
ミュートを解除する
0:00
/
ライブ
 
x1.0
再生速度
x2.0
x1.6
x1.4
x1.0
x0.5
画質
字幕
音声
パーツサイズ
エラー
コード: 4
メッセージ: 通信エラーまたは非対応のフォーマットのため、動画のロードに失敗しました

月刊ゴルフダイジェスト2025年5月号より

>>大西翔太への質問はこちらから