ドライバーの悩みは“スタンス幅”で解決!③曲げたくないときは狭めスタンスでクルっと回ろう

「飛ばない」「曲がる」……ドライバーの悩みは「スタンス幅」で解決できると内藤雄士コーチは言う。ここでは、曲げたくないときに有効なスタンスの作り方を教えてもらおう。
PHOTO/Hiroaki Arihara、Blue Sky Photos THANKS/ハイランドセンター

- アマチュアにとってドライバーの成否はスコアに直結する。OBや池、林にボールが行ってしまうと、スコアが大きく崩れる要因となるからだ。内藤雄士コーチによると、「スタンス幅」を意識することでドライバーが劇的に改善するという。詳しく話を聞いてみた! PHOTO/Hiroaki Arihara、Blue Sky Photos THANKS/ハイランドセンター 解説/内藤雄士 日大ゴルフ……
- 「飛ばない」「曲がる」……ドライバーの悩みは「スタンス幅」で解決できると内藤雄士コーチは言う。ここでは、飛ばしたいときに有効なスタンスの作り方を教えてもらおう。 PHOTO/Hiroaki Arihara、Blue Sky Photos THANKS/ハイランドセンター 解説/内藤雄士 日大ゴルフ部時代に米国にゴルフ留学し、最新のゴルフ理論を学ぶ。1998年よりツアープロコー……
“ねじれ”を作らず
体の“回転”を意識
ドライバーを完全攻略するには、曲げないテクニックも不可欠。狭いホールなど、曲げたくないときもスタンス幅の調整が有効だと内藤プロ。
「ボール位置は変えず、いつもよりスタンス幅を狭くします。そして体の回転を意識して振り抜きます。この打ち方はアプローチに近いんです。体のねじれは作らず、胸が45度回れば、骨盤も同じく45度回るようなイメージです。上半身のねじれはパワーが作れますが、その分反動が大きく、軸のキープやクラブコントロールは難しくなります。その点、スタンスを狭くすれば、軸は安定し、ミート率も上がるため、曲がらないボールが打てる確率も上がります」

スタンスを狭めると軸の傾きが小さくなる
「スタンスを狭くすると頭の位置はボールに近づきます。さらに右肩の下がりが小さくなることで軸の傾きも小さくなり、軸の安定感が増します。曲げたくないときはこのアドレスです」

軸をブラさずにその場回転
「テークバックからトップまでは体の回転を意識します。スタンスが狭いので軸回転はしやすいはずです。軸がブレずにトップが作れれば、あとは振り下ろすだけです」

狭めスタンスでもビハインド・ザ・ボールは忘れずに
「軸が安定していれば、ミートするのは難しくありません。このときも、ビハインド・ザ・ボールは必ず意識しましょう」

打ち出しは自然と低くなる
「飛ばすときより、ヘッドの入射角がレベルブローに近くなるため、ボールはやや低く打ち出されます。ボールが曲がり始めたとしても早めに着地するので、大ケガにもなりにくいです」
ここもPOINT
ティーは低めにセット
「入射角がレベルブローに近くなるので、ティーアップは少し低めにします。ただ、ドライバーはアッパーブローが大前提ですから上から打ち込む意識は不要です」

曲げないお手本はL・アバーグ

スタンスを極端に狭くして
打ってみよう
スタンス幅を広げたり狭くしたりする調整は、本番のラウンドでいきなりできるものではない。やはり事前に練習場で試しておくことが大切だが、その際、必ずやってほしいドリルがあると内藤プロ。
「閉脚ショットです。簡単に言えば、スタンス幅を極端に狭くしてボールを打つドリルです。この練習をしておくと、ドライバーを打ちこなすために重要な“入射角”と“ヘッド軌道”を適正にすることができます。入射角や軌道が整ったうえで上半身のねじれを使えば、閉脚でも200Y以上は飛ばせます。覚えておいて損はないですよ」

Point 1
スタンス幅はこぶし1個分
「閉脚ショットは両足をぴったりくっつけるのではなく、こぶし1個分を目安にします。ボール位置は左かかと内側のラインか、左つま先前くらいでもOKです」

Point 2
体の回転を意識する
「ボールを打つときは、体の回転を意識します。胸が回れば、骨盤も回る。体全体を回すイメージです。最初は飛ばすことは考えず、さらっと振ります」

Point 3
ミートする感覚を覚える
「閉脚ショットでは、まずミートする感覚を養います。しっかりとミートした感触が得られれば、入射角も軌道も適正になっている証拠です」

Point 4
バランスが崩れない範囲で振る
「スウィングはすべてバランスよく振ることが大切です。閉脚はもともと軸がブレにくいですから、閉脚ショットでバランスが崩れるのは振りすぎといえます」
- アマチュアにとってドライバーの成否はスコアに直結する。OBや池、林にボールが行ってしまうと、スコアが大きく崩れる要因となるからだ。内藤雄士コーチによると、「スタンス幅」を意識することでドライバーが劇的に改善するという。詳しく話を聞いてみた! PHOTO/Hiroaki Arihara、Blue Sky Photos THANKS/ハイランドセンター 解説/内藤雄士 日大ゴルフ……
- 「飛ばない」「曲がる」……ドライバーの悩みは「スタンス幅」で解決できると内藤雄士コーチは言う。ここでは、飛ばしたいときに有効なスタンスの作り方を教えてもらおう。 PHOTO/Hiroaki Arihara、Blue Sky Photos THANKS/ハイランドセンター 解説/内藤雄士 日大ゴルフ部時代に米国にゴルフ留学し、最新のゴルフ理論を学ぶ。1998年よりツアープロコー……
週刊ゴルフダイジェスト2025年3月18日号より