Myゴルフダイジェスト

  • ホーム
  • レッスン
  • ドライバーの悩みは“スタンス幅”で解決!②飛ばしたいときは「右足を広げる」だけでいい!?

ドライバーの悩みは“スタンス幅”で解決!②飛ばしたいときは「右足を広げる」だけでいい!?

「飛ばない」「曲がる」……ドライバーの悩みは「スタンス幅」で解決できると内藤雄士コーチは言う。ここでは、飛ばしたいときに有効なスタンスの作り方を教えてもらおう。

PHOTO/Hiroaki Arihara、Blue Sky Photos THANKS/ハイランドセンター

解説/内藤雄士 日大ゴルフ部時代に米国にゴルフ留学し、最新のゴルフ理論を学ぶ。1998年よりツアープロコーチとして活動を開始し、丸山茂樹の米ツアー3勝をはじめ、さまざまな選手の優勝をサポート。現在、大西魁斗、清水大成らを指導している。日大ゴルフ部コーチ。

スタンスを広げれば
飛ばしの要素が整う 

ドライバーのミスを減らすうえで効果的なのが、「スタンス幅を変える」ことだと内藤雄士プロは言う。まずは「飛ばしたいとき」のポイントを教えてもらった。

「いつもよりスタンス幅を広くしてください。このとき注意してほしいのが、左足の位置は変えず右足だけを広げること。下の写真を見比べるとわかりますが、右足を広げると、そのぶん頭の位置も右に移動します。これが最大のポイントです」

頭の位置が右に動くと、どんなメリットがあるのか?


「飛ばすための要素はいくつかありますが、大切なことは2つです。①アッパーブローでボールをとらえること。②ビハインド・ザ・ボールでボールをとらえること。頭が右にあることで、アッパーブロー、ビハインド・ザ・ボールという2つの要素がクリアしやすくなります。

スタンス幅を広くすれば、アマチュアに多いダウンブローは防げますし、打ち出し角は確実に上がるはずです。さらに付け加えるなら、ティーアップも少し高くするといいでしょう。イメージとしてはアッパーブローでフェース面にボールを乗せていくような感じです」

ドライバーのボール位置は左かかと内側で統一
「人それぞれ身長や手足の長さは異なりますが、ボール位置の目安は左かかと内側のラインがいいでしょう。ボール位置を統一すれば、スタンス幅の変化による球筋や飛距離の違いをより把握できます」

スタンスを広げるだけで
「アッパーブロー」と
「ビハインド・ザ・ボール」が
自然と手に入る!

ここもPOINT
スタンスを広げるときはティーを高く

「スタンスを広くする場合、それに合わせてティーアップも高くします。スタンス幅に応じて適正な高さを見つけ出しましょう」

上半身のねじれが
パワーアップの秘訣 

スタンス幅を広くするだけで飛距離アップの可能性は十分に上がるが、もうひとつキーワードがあると内藤プロ。

「ビハインド・ザ・ボール、アッパーブローの要素がクリアできたら、次はパワーアップです。そのために必要なのが上半身の『ねじれ』です。

アマチュアは回転とねじれは同じだと考えがちですが、実はまったく別物です。どちらも体は回しますが、溜まっているパワーが全然違うのです。よく選手には『貯蓄と解放』と説明するのですが、ねじれを使ったスウィングはまさにそれです。力を溜めて(貯蓄)、リリース(解放)する。それがボールを飛ばすエネルギーになるんです。

ねじれを使った代表的なスウィングといえば、R・マキロイですが、下半身はどっしりさせたまま、上半身をしっかりねじると体がバネのようになり、それがヘッドスピードを上げてくれます。飛ばしたいときほど、ねじれを上手く利用しましょう」

「ターゲットから見て背中が丸見えになるほど、上半身をねじって飛ばすのがマキロイの特徴です。飛ばしたいときは、体の回転ではなく、上半身のねじれを意識しましょう」

Point 1
下半身はどっしり

「スタンス幅が広くなれば重心は下がり、下半身もどっしりさせやすくなります。ただ固定はダメです。足が使える状態を維持しましょう。右肩が下がることで軸が右に傾く意識も必要です」

Point 2 
上半身をしっかりねじる

「テークバックでは胸椎と肩甲骨を意識し、“回転”ではなく、“ねじる”イメージを持ちます。下半身も一緒に回ってしまうと、ねじれによる捻転差が作れないので注意」

Point 3
頭を左に流さない

「スタンスを広くすると、ボールがかなり左にあるように感じると思います。ヘッドが届かないという不安があると頭が突っ込みやすくなるので、インパクトはあくまで通過点というイメージを持ち、頭が左に流れないように注意しましょう」

週刊ゴルフダイジェスト2025年3月18日号より