Myゴルフダイジェスト

  • ホーム
  • 週刊GD
  • 善意のアドバイスのつもりが……“教えすぎ”になっていませんか?

善意のアドバイスのつもりが……“教えすぎ”になっていませんか?

TEXT/SHOTANOW

メジャーチャンプ・渋野日向子を育てた青木翔が“コーチング”のこだわりを語る連載「笑顔のレシピ」。ゴルフだけでなく、仕事や育児などでも役立つヒントが満載!

ジュニアゴルファーの親御さんの多くがゴルフ経験者です。「一緒に楽しむ」、「プロになれれば」など、子どもにゴルフを体験させるきっかけはさまざま。でも、最初の動機はなんでもいいと思っています。プレーをする本人がゴルフを楽しみ、一生懸命に打ち込めるというのが何よりも大事なことですから。

親自身がゴルファーだと、プレーする楽しさや、戦うプロたちのカッコよさなどを子どもに伝えられるというメリットがあります。子どもが抱えている悩みに共感できることも多いでしょう。このように、親が話を聞き、相談できるというのは、選手自身にとってもいいこと。自分の考えや気持ちを整理して伝える場が増えれば、それだけ思考のトレーニングになり、技術的な振り返りをする習慣にもつながるからです。


一方で、親がゴルファーであることが、悪い方向に働くこともあります。それは「教えすぎ」と、「自信の喪失」です。

例えば最近、お子さんにパットのミスが続いているとします。本人は遅かれ早かれ、失敗をしないためにどうすればいいのか考えるようになります。でもその途中で、親御さんが「こうすればミスは減るよ」と教えてしまうと、自分で答えを見つけ出す経験ができません。今のミスは減るかもしれませんが、別の壁にぶつかったとき、自分だけで解決するのが難しい選手になってしまうでしょう。善意で伝えているアドバイスが「教えすぎ」になっているのを、これまで何度も目にしてきました。

また、ミスの原因がわかっていると、つい自分の目線(レベル感)で、「こんな簡単なことなのに」と言ってしまう親御さんがいます。その人の腕前では“できて当たり前のこと”かもしれませんが、多く子のどもたちにとって、そうではありません。

これは勉強でも、他のスポーツでも趣味でも同じ。経験や技術で勝る教える側がすべきは、ミスをさせないためのアドバイスではなく、楽しさの共感や悩みの共有ではないでしょうか。

答えを教えるのではなく、自分で答えを見つけられるようにサポートしてあげよう(PHOTO/Hiroaki Arihara)

青木翔
あおきしょう。1983年生まれ。福岡県出身。渋野日向子をメジャーチャンプに導き、三ヶ島かななどツアープロや、全国トップレベルのジュニアゴルファーの育成に努めている

渋野日向子を育てた青木翔の
人を伸ばす極意がこの一冊に凝縮!

無料サンプル版あり。有料会員は前ページ閲覧可能!

週刊ゴルフダイジェスト2021年3月9日号より