Myゴルフダイジェスト

  • ホーム
  • 週刊GD
  • ただ巻くだけでパフォーマンスアップ!? プロアスリートもやっている「ヒモトレ」っていったいなんだ?

ただ巻くだけでパフォーマンスアップ!? プロアスリートもやっている「ヒモトレ」っていったいなんだ?

ヒモを巻くだけで体が整う!? にわかには信じがたい「ヒモトレ」と呼ばれるトレーニング法を考案したのは、多くのトップアスリートを指導する小関勲氏。興味津々のメンタルコーチ・赤野公昭氏がさっそく訪問し、体験取材。果たしてゴルフのパフォーマンスアップにも役に立つ?

PHOTO/Tadashi Anezaki

小関 勲(左)……こせき・いさお。73年山形県生まれ。ボディバランスボードの開発・製作・販売をきっかけに、多くの五輪選手、プロアスリートに接するなかで、体全体のバランスの重要性に気づき「ヒモトレ」を発案。中国武術「韓氏意拳」にも精通
赤野公昭(右)……あかの・きみあき。72年岡山県生まれ。日本古来の「禅」と欧米の最新理論を融合させた独自のメソッドで、プロゴルファーやプロ野球選手などを指導する。現在も禅の厳しい修行に励む

キーワードは「全体性」

赤野 「ヒモトレ」はどのようにして生まれたんですか?

小関 バランスボードで多くの選手を指導するようになり、体を少し触って感覚を伝えたりすることがあったんですけど、それは僕がいないとできません。だから、選手がもっと能動的に自由に学べる何かがないかなと。そのときにヒモが落ちていたんです。

赤野 たまたまですか(笑)。

小関 何気なく拾い手首にかけてみたら体がすごくまとまる。自分の左右差が消えた感じがしました。

赤野 悟りですね。

小関 力を入れすぎず、抜けすぎず、緊張でも弛緩でもないことが大事なんです。最初はビニールのヒモを使っていたけど見た目も大事(笑)。100均でカラフルなものを買ってきたら、やはり皆喜ぶ。でもやってみると単純ではなく面白いと感じてもらえれば入口は何でもいい。ヒモに興味を持った、本や動画を見た、芸能人が使っていると聞いた……など何でも。発声などは一瞬で変わりますから。ヒモトレは僕がいなくてもできますし、テクニックを教えるものではない。個々の経験が伝わり、皆さんの情報がフィードバックされて集合知のようになって広がっています。

赤野 僕も「巻いてくださいね」としか言われません(笑)。

小関 ヒモトレのキーワードに「全体性」があります。これは、何か「部分」では伝えられない。その人が体感したことでないと。既成の二元論的な話を集めて「こうです」と言っても、そうはなりません。部分と部分の「隙間」みたいなところをどう埋めるか。これをヒモトレでやっています。

ムリに言語化せず「感じ取る」

赤野 ゴルフでもたとえば「飛ばすグリップはコレ」などと部分で生きていると、力みというもの自体がわからなくなったりします。

小関 部分、部分は力みの連結みたいなものですから。

赤野 主張し合ってケンカをし、全体性がなくなるんですね。

小関 力みと緊張にしても、探している間は答えはない。緊張や弛緩も空想の言語なんです。

赤野 そもそも実態としてない。

小関 さっきはこのくらいで今はこのくらいだから緊張している、という比較にすぎない。基本は「ちょうどいい」しかないのです。たとえばこのヒモ、普通に手にすると「ちょうどよく」持ちますよね。その結果、重さに対して必要な筋収縮が生まれるだけ。でも「ちょうどいい」を探すと見つけられない。本来、体のバランスは整おうとします。ウイルスが入ったら勝手に熱を出してやっつけようとしてくれるように。だから、整えようとしたら、整わなくなるんです。

赤野 「ちょうどいい」の考え方はメンタル的にもキモ。スポーツでも仕事でも「しよう」とすることが多すぎます。調子のいい選手は言葉が少ない。言語で自分のことをあまり表現しようとしない。だから、ゆらゆらしています。

小関 はい。本当にそうです。

赤野 特にゴルファーの傾向として、「こう打たなきゃいけない」「こういう形でないといけない」と言葉を増やす。調子の悪い選手は、言葉でほとんど頭がいっぱいです。そして、「する」という方向の解決策しか知らないと固まってしまう。言葉を減らせば本能の持つバランスに気づけるようになります。

小関 そうですね。言葉が少なくなるとどんどん全体性が出てきます。言語ってフォーカスすることなので、分離を作るんです。

赤野 何かを分けて、切り取るということになるんですね。

小関 おしゃべりをするのはいいんですけど(笑)、自分が動くときに言葉と一致させようとするとおかしくなる。以前、なでしこジャパンの選手たちが、澤穂希選手にいろいろ聞こうとしましたが、「感覚でやっているから言葉にできない」と。それに、動物にとって恐怖感や不安感がパフォーマンスを高くする。ライオンや鹿は、自分が食べられるか食べられないかというある種の緊迫感のある状況で、100km/hで走ることができます。

赤野 安全で、ただボワーンとした状態でもダメなんですね。

小関 選手には、恐怖感や不安感は消さなくていい、それが適正になっているかどうかが大事だと伝えます。適正だと体が反応しやすかったり集中が高まったりします。

赤野 プレッシャーをいたずらに言語化して、解釈して、分析しようということをやめる。プレッシャーと戦いになってはダメです。

小関 プレッシャーがないステージにはいないのだから、それも味わえる楽しみや喜びを持つ。

赤野 力だって抜けばいいというものではない。

小関 筋力もきちんと使うんです。でも、感覚はいつもゆらいでいる。

赤野 “ゆらぐ”が、バランスが整う1つのキーワードです。

小関 とどまらない。

赤野 “ゆるめる”だと頭で行うことになる。調子のいいアスリートはゆらゆらしているのがわかります。調子が落ちている選手は考えるから固まっている。

小関 それこそ沈黙の時間を持てるといい。ヒモトレは「やらないこと」をしています。どれだけやらないで体を観察できるか。

赤野 ある意味、沈黙のトレーニングですよね。体でただじわっと味わう。沈黙が起こればバランスは起こると思います。

>>では具体的にどうやるの?

  • ヒモを巻くだけで体が整うという驚きのトレーニング法「ヒモトレ」。ここからは、実際にヒモをどこにどう巻けばいいのか、どんな効果があるのか。具体的に教えてもらおう。 PHOTO/Tadashi Anezaki 語り手/小関 勲 こせき・いさお。73年山形県生まれ。ボディバランスボードの開発、制作、販売をきっかけに、多くの五輪選手、プロアスリートに接……

週刊ゴルフダイジェスト2022年9月27日号より