Myゴルフダイジェスト

  • ホーム
  • レッスン
  • 【飛ばしたいなら“ゆっくり”振る】<前編>速く振ろうとすればするほど飛ばないワケ

【飛ばしたいなら“ゆっくり”振る】<前編>速く振ろうとすればするほど飛ばないワケ

ここ一番で飛ばそうと思うと、ほとんどのゴルファーが“速く”振ることを考えるだろう。ところが横田英治プロは「飛ばしたいときほどゆっくり振るべき」と断言する。果たしてその真意とは?

TEXT/Kenji Oba PHOTO/Hiroaki Arihara、Blue Sky Photos THANKS/クラブハウス

解説/横田英治

プロ、アマ問わず、わかりやすいレッスンが人気。ギアに詳しく試打企画でもおなじみ。女子プロの岸部桃子を指導中。自らが主宰するゴルファーが集まる総合ゴルフサロン「クラブハウス」が千葉県にオープン

速く振ろうとするとデメリットが多い

「アマチュアは飛ばしたいときほど、クラブを速く振ろうとします。ところがプロは飛ばしたい場面でまったく逆のことをします。つまりゆっくり振るんです」と語るのは、スウィング理論に詳しい横田英治プロだ。

横田プロによれば、速く振ろうとすればするほど「デメリットしかない」と言い切る。具体的にどんなデメリットがあるのか?

「速く振ろうとすれば、誰でも力みます。これが一番のデメリットで、スウィングにおいて力んでいいことはひとつもありません。その結果、クラブは外から下りてきます。アウトサイドイン軌道になり、スライスの原因になるのです。また入射角がスティープ(鋭角)になるため、エネルギー効率も悪くなります。いくら速く振ろうとしても、カット軌道のコスリ球では飛ぶわけがありません。なにより力めば力むほど、思いに反してヘッドスピードは落ちますから」と横田プロ。

速く振ろうとすることが与える悪影響は、スウィング軌道やヘッドの入射角だけではない。横田プロによれば、オーバースウィング、ダウンスウィングでの左への突っ込み、左腰の引け、右足体重になった明治の大砲などなど……あらゆるミスショットの原因になるのだという。

「もちろんプロだって人間ですから、試合で緊張した場面になれば当然、力は入ります。ただ、力が入ったとしても、だからこそ、ゆっくり振ろう、脱力しようという意識を持つのです。これはアマチュアにとっても大切なことです。ここにナイスショットを生む、あるいはゴルフの上達につながるヒントが隠されているのです」

ちなみにクルマにたとえるなら力みはブレーキ、脱力はアクセルとなる。速く振ろうと力むのではなく、ゆっくり振ろうと脱力することが、結果としてシャフトをしならせ、ヘッドを走らせる、ということになるのだ。

「ゴルフはクラブを振れば振るほど、ミート率が下がってしまいます。いわゆるマン振りは、デメリットが増えるだけなのです。飛ばしの三要素は『ボール初速・スピン量・打ち出し角』ですが、この3つの数値を整えることが重要で、そのカギが“ゆっくり振る”ことにあるのです」

プロは“ゆっくり振る”からスムーズで力強い。とくに飛ばしたい場面では、あえてゆっくり振るイメージを強く持つという。その意識こそが、アマチュアが参考にすべきポイントなのだ

速く振ろうとするほど……
(1)力む (2)アウトサイドイン軌道 (3)スティープな入射角
早く振ろうとすると逆に飛ばなくなってしまう最大の原因は、ブレーキとなる力み。また、力が入るほど腕とクラブは体から離れ、アウトサイドイン軌道になる。その結果、ヘッドの入射角がスティープになり、カット軌道のコスリ球になる。

>>では、”ゆっくり振る”ためにはどうすればいい?

週刊ゴルフダイジェスト2022年7月5日号より