Myゴルフダイジェスト

  • ホーム
  • レッスン
  • 3パットが激減! ピッタリ距離感の作り方<後編>キーワードは「90ビート」と「3つの振り幅」

3パットが激減! ピッタリ距離感の作り方<後編>キーワードは「90ビート」と「3つの振り幅」

PHOTO/Hiroyuki Okazawa
THANKS/美浦ゴルフ倶楽部(GRAND PGM)、ジャパンゴルフスクール

パッティングの距離感を作るうえで、始動から1秒以内にインパクトすることが大事だと石井忍コーチ。後編では、一定のテンポでストロークするための練習方法、そして練習グリーンで実際に距離感を作る際のポイントを教わろう。

解説/石井忍

いしいしのぶ。多くの選手を指導するプロコーチ。ショートゲームのレッスンには定評がある。ゴルフスクール・エースゴルフクラブ主宰

ストロークのテンポは
90ビートがおすすめ

GD 距離感を磨くには、常にバックスウィングからインパクトまでの時間を1秒以内にするということでした。でも、ストロークの時間って、自分では計りにくいですよね?

石井 練習するときには、メトロノームを使って、90ビートくらいのテンポに合わせてストロークするといいですよ。写真のように、90ビートの「カチ・カチ」とか「ピッ・ピッ」という音に合わせてストロークすれば、自然に1秒以内にインパクトできますから。

GD メトロノームを持っていない人でも、今はスマホのアプリを無料でダウンロードできるから便利ですね。

石井 この一定のビート=テンポでストロークすることも、距離感を安定させるポイントです。常に、行き(バックスウィング)と帰り(ダウンスウィング)のスピードを一定にして、同じテンポで打つことで、初めて振り幅どおりの距離が打ち分けられるんです。

GD ストロークの時間を一定にするのと同じ理屈ですね。

石井 そのとおり。行きが速くて帰りが遅かったり、行きが遅くて帰りが速かったりすると、距離感が不安定になってしまうので注意してください。あとは、ストロークのアークがゆがんでいると、一定の時間、テンポで打ちにくいので、スウィングプレーンどおりにストロークすることも大切です。

GD 具体的には、どうしたらいいんですか?

石井 スウィングプレーンどおりに打てる練習器具を使うか、誰かにラインと平行に棒を持ってもらい、その棒に沿ってストロークするといいんじゃないでしょうか。

一定のテンポでストロークする
感覚を磨こう

メトロノームを90ビートに設定したら、その音に合わせて「カチ」でフォワードプレス、「カチ」でバックスウィング、「カチ」でインパクトを迎える。実際にラウンドするときには、頭のなかでメトロノームの音を思い浮かべ、「ワン・ツー・スリー」もしくは、「イチ・ニ・サン」とストロークすればよいだろう

プレーン通りに
ストロークできているかも重要

90ビートのストロークを身につけるときには、正しいプレーンを意識して練習することも大切。そのためには、写真のような練習器具を使うか、誰かにラインと平行に棒を持ってもらい、その棒に沿ってストロークするとよい

写真は、プレーンどおりに振る感覚を身につける練習器具『パッティングボード』(エンジョイゴルフ&スポーツジャパン)

3つの振り幅
転がる距離をチェック

さて、ここからが距離感作りの本番ですが、一定のテンポと時間でストロークできるようになったら、3つの振り幅でストロークして、どのくらい転がるのかをチェックします。

GD 3つの振り幅?

石井 小・中・大、3つの振り幅です。小の目安は6インチ。親指と人差し指を広げたくらいの振り幅です。中は、バックスウィングでヘッドが右足の外側に上がるくらいの振り幅。大は、両ひざと腰を固定して、90 ビートで打てる最大の振り幅です。

GD どのくらいの振り幅で打てば、どれくらい転がるのかをチェックするんですね。

石井 そういうことです。その距離がわかれば、それより短く打ちたいときは振り幅を小さくし、長く打ちたいときは振り幅を大きくすればいいのです。

GD 基準となる距離がわかっていれば、振り幅を調節するだけで、思った距離が打てるというわけですね。

石井 ええ。常に90ビート、1秒以内のストロークができていれば、振り幅で距離を調整するのは楽なはずですよ。この3つの振り幅のチェックは、ラウンド前に必ず行うようにします。そうすることで、その日のグリーンの速さにも対応しやすくなるし、その経験を積み重ねていくことで、自分のなかに本物の距離感が生まれてきますからね。

小・中・大の3つの振り幅で何m転がるかチェック

練習グリーンに行ったら、なるべく平らなラインを見つけ、小・中・大、3つの振り幅でどれくらい転がるのかをチェックしてみよう。この3つの距離さえわかってしまえば、あとは振り幅を少し調整するだけで、さまざまな距離に対応できるはずだ

石井コーチの場合は小が1.5m、中が8m、大が20mだった

上り下りの距離感も
スタート前に作っておこう

GD 距離感で難しいのは、上りや下りの調整だと思うのですが、そのあたりはどうすればよいのでしょう?

石井 スタートしてから調整するのは難しいので、これも朝の練習グリーンで済ませておきます。平らなラインと同じように、上り、下りも3つの振り幅で打って、どれくらい転がるかチェックしておくんです。ただ、大の振り幅だとグリーンを出てしまうケースもあるので、その場合は、小と中の振り幅をじっくりチェックしておくとよいでしょう。

GD 上り、下りの基準も作っておくわけですね。

石井 ええ。余裕がある人は、振り幅を微調整したときに、どのくらい距離が変わるのかをテストしておくといいですね。『振り幅をこのくらい小さく(大きく)すると何m変わる』ということがわかれば、より確実にカップに寄せられると思いますよ。

週刊ゴルフダイジェスト2021年8月10日号より