Myゴルフダイジェスト

  • ホーム
  • レッスン
  • 師匠・藤田寛之から学んだパットの極意<ロングパット編>距離感を出すには下半身を固定しないこと

師匠・藤田寛之から学んだパットの極意<ロングパット編>距離感を出すには下半身を固定しないこと

以前、長尺パターを使っていた黒木は、師匠・藤田寛之の指導のもとで通常の長さのパターに戻したという。それは、パッティングに本当に必要な動きを身に付けることができたからというのだ。ロングパットの距離感が出せ、1メートルを確実に決められるパットの技を教えてくれた!

PHOTO/ARAKISHIN ILLUST/Masashi Anraku THANKS/UMKカントリークラブ

解説/黒木紀至 くろぎのりゆき。1993年生まれ、宮崎県出身。数年前から藤田寛之に師事してゴルフが激変。悩んでいたパットも大きく改善され、今季は下部ツアー上位の資格でレギュラーツアーに参戦する。UMKテレビ宮崎所属

ロングパットは
下半身を使う

――3パットをなくすテーマでお話を伺いたいのですが。

黒木 始めにロングパットの距離感をつかむことですね。そのためには、振り幅が大きくなっても芯で打てるストロークを身に付けることが必要なので、インパクトでヘッドをアドレスと同じスクエアの状態に戻す必要がありますが意外と難しいんです。

――どうすればいいですか。

黒木 ストローク中、下半身はガチガチに固めないことです。下半身を固めると手打ちになりやすく、芯でとらえにくくなります。イメージ的には、周りには見えないくらい腰を回転させてストロークしてもいいです。さらに体を固めすぎると本能的な距離に対する感性が消えるので、ショットと同じ感覚で体を積極的に使います。

――見た目は全く動いていないように見えますね。 

黒木 頭だけは動いたらダメです。でも下半身は、ボクもですが師匠の藤田さんもめちゃくちゃ動かしています。そうすると、大きな振り幅のストロークでもインパクトでヘッドがスクエアに戻ってくるので芯で打てます。だから自然と距離感も合ってくるようになります。

ロングパットのポイント①
下半身は動かしてOK

ロングパットでヘッドを真っすぐ動かす意識が強いと、体全体が力んでしまいストロークが安定しにくい。一度、練習グリーンで腰をほんの少し回転して打ってみると、意外と距離感が合うことが分かる

ロングパットのポイント②
右腰を押し込みながら振り下ろす

右腰を押し込むように振り下ろしインパクトする。特にロングパットは、振り幅が大きくなるので、下半身を固めてしまうとスムーズなストロークができず、逆に芯で打てなくなる可能性が高まり、距離感が合わせにくくなるので注意

ロングパットのポイント3
アプローチショットの感覚で打つ

20メートルほどあるロングパットになると、振り幅が大きくなるのでストロークというよりアプローチショットのような感覚に近い。その感覚をストロークに反映させることで、カップに寄せる距離感が湧いてくる

【もうひと工夫】
スパットを見ながらストローク

ボールを打ち出したい目印(スパット)を見ながら構え、そのスパットを見たままストロークすると、ヘッドの動きを気にしなくなるのでスムーズにヘッドを動かせる。どうしても力んでしまう人はぜひ試してほしいという黒木

>>後編はこちら

週刊ゴルフダイジェスト2025年2月18日号より