Myゴルフダイジェスト

  • ホーム
  • 週刊GD
  • 【競技ゴルファー・タニシゲ】<序章>目指せ! 日本ミッドアマ

【競技ゴルファー・タニシゲ】<序章>目指せ! 日本ミッドアマ

昨年、大団円を迎えた大畑大介と青木翔の連載「待ってろ、ウエハラ」にゲスト出演し、そのゴルフIQの高さで強烈な印象を残した元プロ野球選手・谷繁元信の新連載がスタート。今回はそのプロローグをお届け。

PHOTO/Hiroyuki Arihara

谷繁元信 1970年広島県生まれ。88年ドラフト1位で横浜大洋ホエールズ入団。02年中日ドラゴンズに移籍。14、15年はプレーイングマネジャー、16年は専任監督。通算3021試合出場は日本記録、捕手として2963試合出場は世界記録。ベストスコア67
青木翔 1983年福岡県生まれ。2017年渋野日向子を全英女子オープン優勝に導いたコーチ。2020年レッスン・オブ・ザ・イヤー受賞。ジュニアから一般アマチュアまで幅広く指導。「六甲国際ゴルフアカデミー」校長

>>こちらもCHECK!

  • ILLUST/Koki Hashimoto TEXT/SHOTANOW ラグビー元日本代表として、代表戦トライ数のギネス記録を持つ大畑大介。そんな大畑が、高校の同級生で元メジャーリーガーの上原浩治になんとゴルフで挑戦状を叩きつけた! 実は上原、コンスタントに80台で回るというかなりの腕前。一方、平均スコア90台後半、100叩きもあるという大畑。なんとしてでも打ち倒すべく、小誌おなじみのコー……
  • ラグビー元日本代表の大畑大介と高校のクラスメイト上原浩治との「ゴルフ対決」は上原に軍配が上がったように見えたが「あれは本番ではなかった」と言い張る大畑。渋野日向子を育てた名コーチ、青木翔を“専属コーチ”に任命し、上原の知らぬうちにこっそり再修行開始。しかし、大畑よ、この雑誌は上原も毎週読んでいるらしいぞ。 ILLUST/Koki Hashimoto TEXT/SHOTANOW PHOTO/……
  • 上原浩治とのゴルフ対決に連続敗北を喫した大畑だが、諦めてはいなかった。引き続き青木翔コーチに師事し初勝利を目指す! 青木の「より実戦感覚を高めましょう」との提案で、教え子の小倉ひまわりのラウンドレッスンに加わった大畑だが……。 ILLUST/Koki Hashimoto TEXT/SHOTANOW PHOTO/ARAKISHIN THANKS/六甲国際GC シーズン1 ……

野球のときの緊張感が忘れられず競技の道へ


昨年、大畑とのゴルフ対決を終えた谷繁は「大畑さんは勝てる。上原には勝てるよ」と、サラリと断言した。元名捕手は、その時、何を見てそう言ったか。


谷繁 いや、技術とかじゃないんですよ。大畑さんのゴルフへの向き合い方、姿勢でわかったんです。上原は完全なエンジョイゴルファーだって知っているから。エンジョイはエンジョイでもちろんいいんだけど、試合や対戦に臨む者とは熱意が別物。

青木 確かにあのときの大畑さんの熱意たるやすごかった。勝利後にバーンアウトしたくらいですから。ちょっと早い(笑)。でも、それぐらい真剣だったんです。

谷繁 僕は45歳で選手を引退し、46歳でユニフォームを脱いで、試合の緊張感からは解放されました。ものすごく気楽になったんですね。でも、性分なのかな、恋しくなるんですよ、あのヒリヒリが。それで、身近だったゴルフで競技に挑戦してみようと思ったんです。今でも初めて競技に出たときのことは忘れられません。神奈川アマだったんですけど、1番ティーで手が震えたんですよ。

青木 もっと大きな舞台にいくらでも立たれているのに? 5万人の前でプレーしてきた谷繁さんが震える?

谷繁 それが野球とは全然違うんです。後の組の人たち、10人ほどのギャラリーを背に、手が震えているのを悟られないようにするのに必死でした(笑)。最初の数試合はずっとそんな感じだったかな。でもね、それが楽しくて仕方がない自分がいた(笑)。

青木 やっぱり谷繁さんは“こっち側の人”なんですよ。

谷繁 震えながらも「来た来た、この感じ」って。野球でも晩年は手に汗をかくことはなかったですから。40代後半でまたヒリヒリの世界に戻れたのはゴルフのおかげ。


20年以上前の野球の試合のことも、聞けば昨日のことのようにディテールまで話す谷繁。1年前のゴルフロケの内容も朝飯前。「あのパー5で、僕が大畑さんに言ったじゃん」と1年前のささやきの内容も完全把握。果たしてこれはキャッチャー気質なのか?


青木 ちなみに野球で一番緊張したのはいつでしたか?

谷繁 98年にベイスターズが甲子園で優勝を決めた試合ですね。同点で9回2アウトランナー2塁。で、僕に打席が回ってきた。ここで1点取って裏を佐々木(主浩)さんが抑えれば優勝が決まるというシチュエーション。打席に入っても、緊張でバットが出ないんです。結局、デッドボールで歩かされて、内心「この場から逃げられた」とホッとしながら、でもそんなそぶりはまったく見せずに一塁に歩いて、次のバッターの進藤(達哉)さんに檄を飛ばしました(笑)。野球で一番緊張したのはあの時かな。

青木 聞いているだけでこっちも緊張してきました。それにしても細かく覚えていらっしゃるものですね。

谷繁 それは、ベイスターズでバッテリーコーチだった大矢明彦さんの教えもあるかな。「1試合の配球をスコアブックを見ずに言えるようになりなさい」と言われたんです。最初は「無理だ」と思っていたのが、優勝したこの頃には、何も見ずに120~135球すべての配球が言えるようになっていました。訓練ですね。するとリードにバリエーションが出て、投手と打者に応じて「打者の弱点を突く」「投手の長所を引き出す」を、その日の状況を見ながらうまく併用できるようになってきました。応用力がついてきたんです。ゴルフではまだ、その応用力という次元までは行きついていない気がします。

青木 それに気づいている時点で実はすごいんですが……。練習もかなりされてきたでしょう?

谷繁 朝9時から午後3時まで練習場なんてときもあったかな(笑)。

青木 そう、谷繁さんレベルのアスリートが「練習をした」って言うと、それはわれわれの想像を絶する量と質なんです。

谷繁 トップアスリートで練習をしていない人なんていないです。していないふりをすることはあるけど、間違いなくしています。

青木 ということは、やっぱりあの人も練習はしているんでしょうね。

谷繁 あの人って、前田智徳のことでしょ(笑)。僕がまだ出場したことのない日本ミッドアマで8位という経歴を持つね。

青木 一方で谷繁さんはまだ日本ミッドに出られていない。でも、谷繁さんのゴルフを見ていて思うんですよ。「出られる」って。予選で「75」のスコアを3日間並べられるはず。それだけの実力はある。前田さんとの差の原因は何だと思いますか?

谷繁 練習だと思う。僕もやっているけど、前田はもっとやっているんでしょう。ただ、僕のゴルフは基本的に我流。野球だって先輩の技は見て盗むという時代でしたから、ゴルフも同じような感じでやってきました。もし、ゴルフを最初から習っていたらどうなったかなと思うことはあります。今は前田が完全に格上。まずは同じ土俵に立ちたいですね。

青木 そんな人のためのコーチが僕です。11月の日本ミッドの舞台で最高のヒリヒリを味わってほしい。できると思っているから言います。頑張りましょう。

週刊ゴルフダイジェスト2024年2月27日・3月5日合併号より