【ゴルフ“覚醒”のメカニズム】<後編>「子供の自転車」と同じ。“突然上手くなる”瞬間に巡り合うためにやっておくべきこと
“覚醒”というと、人知の及ばないもののように思いがちだが、練習の意識や心の持ちようにより、“覚醒”が起こりやすい環境を作ることは可能だという。トッププロコーチや脳の専門家に話を聞いた。
TEXT/Kenji Oba PHOTO/Tadashi Anezaki、Shinji Osawa、Hiroyuki Okazawa、Hiroaki Arihara、Blue Sky Photos
>>前編はこちら
- なかなか勝てなかった選手が、1勝を皮切りに突如として勝ち星を重ね始める。今季では西郷真央やスコッティ・シェフラーが好例だが、最近とくに、こうしたケースが多いように感じる。“覚醒”ともいえるこうした現象はなぜ起こるのか。レベルは違えど我々アマチュアにも起こりうるものなのか。今回はゴルフにおける“覚醒”にスポットを当ててみた。 TEXT/Kenji Oba PHOTO/Tadashi Anez……
「ゴルフは突然、上手くなるもの」
江連忠
プロコーチ。米国にてジム・マクリーンに師事。最先端のゴルフ理論とスウィング解析のノウハウを学ぶ。伊澤利光や上田桃子を賞金王に導く。96年レッスン・オブ・ザ・イヤー受賞
西郷(真央)選手が4月に首痛で2試合欠場したとき、「昔のノートを読み返していた」という記事を読みました。そのとき思ったのが「頭のいい選手だな」ということです。ノートを見返すことで苦しい時期を振り返りつつ、自分自身を見つめ直したわけです。この客観的な分析は、覚醒に不可欠です。調子がいいときは自然に上達しますが、調子が悪いときに「気づける」ことは重要です。それが自分を客観的に見られる、という頭の良さでもあるのです。
ボクが指導した(片山)晋呉や(上田)桃子、(諸見里)しのぶたちも頭のいい選手でした。3人の覚醒時の共通点といえば、練習していて気がついたらいつも夕方や夜になっていたことです。朝から晩まで練習しても苦にならないんです。練習が楽しくて仕方がなかったのでしょう。この楽しむ心は、覚醒の絶対条件です。なぜならそこには「できないことができるようになった」「目指しているところに近づけた」という達成感がともなうからです。そうすることで明確な目標や課題が生まれるのです。桃子の場合、予選通過ができるようになると、そこからベスト10、優勝争い、優勝と、目標がどんどん高くなっていきました。それが07年の賞金女王という覚醒につながったのです。
ゴルフはある日突然、一気に上手くなるスポーツです。そのためには飛距離が1Y伸びたでも、パターマットで10回連続カップインさせたでもいい。日々の練習に達成感を持たせること。飽きない練習を考え出せるのも頭のいい証拠です。そしてそれらの成功体験が達成感や自信となり、さらに好成績につながる好循環を生み出すのです。それがゴルフにおける覚醒の正体でしょう。
上田桃子(2007年)
「達成感が自信となり好成績につながった」
「桃子が賞金女王になった07年がまさに覚醒のシーズン。年間5勝を挙げ、ミズノクラシックで米女子ツアーも初制覇。目標をクリアすることで自信が生まれ、好成績につながったのだと思います」
<江連プロが考える“覚醒”の3要素>
●楽しむ心 ●明確な目標 ●客観的な分析
「ゴルフは『楽しい』ことが大前提。そうすれば練習は苦になりません。そして頭の良さも必須です。自分に必要な目標や課題が明確であることと、客観的に自分を分析できることです。この3つが覚醒を生むカギです」
「自分のプレースタイルを
持っているか」
内藤雄士
プロコーチ。日大ゴルフ部時代に米国に留学し、最新のゴルフ理論を学ぶ。その後、丸山茂樹、平塚哲二、矢野東らのコーチを務める。03年レッスン・オブ・ザ・イヤー受賞
ツアーに出場している選手は、プロのなかでもエリートであり、実力者であることは間違いありません。ですが、優勝はひとりしかできません。そこで勝てるかどうか、覚醒できるかどうか、と考えると“自分の勝ち方”を知ることが重要なのだと思います。
全盛期のタイガー・ウッズは3日目までに首位に立ち、逃げ切って勝つゴルフでした。タイガーの過去の試合を振り返るとほとんど逆転がありません。これは自分の勝ち方がわかっている証しです。タイガーの最終日はスティンガー(超低弾道)やパンチショットなど、ボギーを打たないプレーを徹底していました。それが彼の“勝ちパターン”だったからです。
この「勝ち方」は、いかに自分のプレースタイルを作れるかということと同じです。80台がたまに出るけど、100も叩くというアマチュアは多いですが、これは自分なりのプレースタイルを持っていないからです。トップアマやシングルプレーヤーは自分のいいところも悪いところもわかっています。すると背伸びすることなく、自分ができる最大限のパフォーマンスでプレーできます。この勝ち方=プレースタイルの確立が、覚醒には不可欠でしょう。
また勝つためには自信も必要です。勝つ準備が整ってくると「この試合、勝てそうだな」と根拠のない自信がわいてくるものです。それが覚醒のきっかけになることがあります。いま指導している大西魁斗選手も発言が変化してきています。以前は予選通過が目標だったのにトップ20に入れそう、上位争いができそう、と語るのです。まさに根拠のない自信といえますが、初優勝(覚醒)も間近なのかな、と感じています。
タイガー・ウッズ(2000年)
「“逃げ切り”が勝ちパターンになった」
「最強のゴルファー、タイガーの勝ちパターンは『逃げ切り』です。3日目で首位に立つと最終日は崩れないゴルフを徹底し、勝つべくして勝つのです。このスタイルの確立がまさに覚醒でしょう」
<内藤プロが考える“覚醒”の3要素>
●総合的な技術力 ●根拠のない自信 ●自分流のプレースタイル
「覚醒には総合的な技術力が必須。米ツアーのメジャー勝者は世界ランクトップ10の選手ばかりですから、技術力の高さは不可欠です。そのうえで自分流のプレースタイルと根拠のない、漠然とした自信が持てるか、でしょう」
自転車の習得プロセスに
“覚醒”のヒントあり
解説/篠原菊紀(脳科学者)
通称「ひげ先生」。公立諏訪東京理科大学情報応用工学科教授。「学習時」「運動時」など日常的な場面での脳活動を研究。TVやラジオ、書籍などの著述、解説、監修を多数務める
脳科学・健康教育学者の篠原菊紀氏にゴルフにおける“覚醒”の仕組みについて聞いてみた。
「ゴルフの覚醒という現象を考えると体のシステム(運動機能)がレベルアップした状態と考えられます。ある動作がいきなりできるようになるのは、脳のネットワークがつながった結果なのです」
篠原教授によると、脳はシステムやネットワークと同じだという。そのネットワーク上を情報がかけめぐることで、さまざまな機能が発揮されるのだという。
「イメージしやすいのは、子供が自転車に乗れるようになることです。最初は転んでばかりで上手くできなかったものが、いきなり乗れるようになります。これは脳内のニューロン(神経細胞)がつながったからなのです。たとえば歴史を勉強するとき、最初はバラバラに覚えた知識が、ある密度に達するとつながり始めます。その結果、歴史に詳しくなれるのです」
単体の知識や経験では意味をなさないものが、つながることでより高度な知識(機能)に変わるというのだ。では、脳内のネットワークのつながりは、どう作ればいいのか?
「神経細胞に新しいつながりを作っていくことです。そうやってシステムを変えることで、ネットワークは広がっていきます。ゴルフでいえば、250Y飛ばせる人が270Yを目指そうとすると動作に変化が表れます。それが新しいつながりになります。これを安定した240Yでいい、と考えると変化は起きにくいのです。ですが、技の精度を高める意味では、240Yを繰り返すことも大切です。反復練習することでネットワークのつながりが強固になり、よりスムーズで滑らかな動きができるようになるからです」
次に優勝という結果は、脳にどんな影響を及ぼすのか?
「優勝は成功体験ですから脳内にドーパミンが放出され、それが“快感”を生み、“やる気”へとつながっていきます。このやる気はスポーツに限らず、とても重要なものです。最近の研究では患者の意欲(やる気)が高いほど、リハビリの効果が高くなることが解明されています。つまり成功体験を積み重ねることでやる気が維持され、高いパフォーマンスにつながるのです。やる気は快感と同じですから行動と強く結びついています。やる気がなければ、スポーツの成長も望めないのです」
さらに覚醒を得るための取り組み方についても教えてもらった。
「スポーツの指導では“褒めて伸ばす”が主流です。この褒める行為は快感につながりますから、ドーパミンの分泌量を高めてくれるのです。つまり自分自身を褒めることでより意欲的に、やる気を持ってゴルフに取り組めるため、覚醒へのきっかけとなるでしょう」
【覚醒のポイント1】
練習と本番は明確に分けて考える
練習は器具を使ったトレーニングなど、ストレスをかけて行うが、本番はストレスフリーが理想。練習と本番は明確に分けよう。ストレスは少ないほど、脳のネットワークは省エネ化され、集中力も増すという
【覚醒のポイント2】
今までやったことのない新しいことに挑戦
脳のネットワークを広げるには、新しい試みが不可欠だ。飛距離アップなどのトレーニングもそうだし、ラウンド中ティーショットでドライバーではなくFWやUTを使ってみるなど、新しい意識やテーマを持つことが大切
【覚醒のポイント3】
自分を褒める
褒められる行為は快感につながるため、ドーパミンの分泌量も増える。自分で自分を褒めるだけでもドーパミンの放出を促すことができる。快感によって行動の積極性も生まれるため、より成長につながる
週刊ゴルフダイジェスト2022年6月14日号より