Myゴルフダイジェスト

  • ホーム
  • 週刊GD
  • 【“禅”に学ぶ】<後編>「本気」のゴルファーなら、24時間ゴルファーでなければいけない

【“禅”に学ぶ】<後編>「本気」のゴルファーなら、24時間ゴルファーでなければいけない

メンタルトレーナーの赤野公昭氏が、師匠でもある禅僧の藤田一照氏を訪ね、「平常心」をテーマに語り合う。後編では、怒りへの対応や、平常心にかえる呼吸法など、ゴルフの上達にもつながる禅の教えをさらに掘り下げていく。

PHOTO/Tadashi Anezaki、Getty Images

藤田一照(右) ふじた・いっしょう。1954年愛媛県生まれ。東京大学教育学部を経て同大学院で発達心理学を専攻。坐禅に出合い深く傾倒し28歳で博士課程を中退し禅道場へ。29歳で僧侶に。33歳で渡米し17年半にわたり坐禅を指導する。現在も神奈川県葉山を拠点に広く(オンライン含む)坐禅の参究・指導にあたる
赤野公昭(左) あかの・きみあき。1972年岡山県生まれ。世界のアスリートを育てたアメリカのトップメンタルトレーナー、ジョセフ・ペアレント博士に師事。日本古来の「禅」と欧米の最新理論を融合させた独自のメソッドでプロゴルファーやプロ野球選手などを指導する。現在も藤田氏のもとで禅の修行にも励んでいる

>>前編はこちら

“I have anger”と
“I am angry”は違う

赤野 怒りにはどう対応していったらいいのでしょうか。

藤田 怒りは突然噴火するのではなく、ゴゴゴと地鳴りがしてだんだんマグマが上がってきてマグマだまりができて、もう許容ができないときにドカーンと出てくるんですよ。

赤野 前兆があるんですね。

藤田 はい、プロセスがあるんです。仏教ではそれを瞑想のなかで分析していて、まず「受(じゅ)」がある。私たちの感覚器官に刺激が触れるとそこに、「快」「不快」「どちらでもない」という3種の「受」のいずれかが起こる。これは喜怒哀楽の“種”のようなもの。私たちはただの「受」で済まずに、「快」なら「もっと欲しい」と「貪り」になっていき、「不快」は「嫌だ、あっちいけ」と「怒り」になっていくんです。

赤野 「どちらでもない」は?

藤田 これはどうでもいいと無視することで、「愚かさ」になる。在るのに無いと思うようにするからです。

赤野 それが貪瞋痴(貪り・怒り・愚かさ)という3つの煩悩になっていくんですね。

藤田 ですから、自分と無関係に煩悩があるのではなく、私たちが「受」を煩悩にしてしまうんですよ。仏教では「受」を「第一の矢」と言います。その後に起こる貪瞋痴は「第二の矢」。漢字を見ればわかりますが、煩悩は私たちを煩悶させ悩ませる。それは自分自身がやっていることなんです。だから「受」の次の段階が煩悩にならないような回路を作りなさいというわけです。

身体性にかえることが『受のゴルフ』

赤野 ちなみに、「受」が来た時点で、「受が来た!」というようなものを感じられていますか?

藤田 感覚機能が働いている限りは常に「受」がありますから、たとえブッダでも、第一の矢は受けます。「受」は生理現象なんです。

赤野 皆に当然起こるものと。

藤田 はい。「受」に反応して「もっと」とつかむ手を出したり、「嫌だ」と相手を押しのけたり、自動的・反射的に起きる行為を「リアクション」と呼びます。

赤野 ほぼ瞬間的に起きるということですか?

藤田 瞬間的と言っても、実はそこにはプロセスがあるんです。解像度の高い観察力を養うと、「受」とそれに対する「リアクション」を別のものとして区別して見ることができます。「受」は生理現象で生存に大事だから訓練でどうこうするものではない。熱いのに全然感じないのは危ないでしょう。「受」は肉体を持っている限り回避できないからそれはそのまま受け入れる。問題は「リアクション」。これは学習によって制止することができる。気持ちいいことが起こると、もっと、というリアクションがすぐに起こりますが、そこですぐに行動を起こさない。これが制止です。ポーズ(休止)する。そして制止の後に選択肢を設けて、そこから選ぶ。これを「レスポンス」と呼んでいます。「反応」ではなくて「対応」。これが智慧です。

赤野 智慧を発動するという感じでしょうか。

藤田 この一連の営みの全体が智慧です。

赤野 自分で学んで知る知識ではなくて。

藤田 残念ながら学校で学んだことはこういうことにはあまり役に立ちません。1つのパターンでリアクションするのではなく、その都度、最適なオプションを選択して、それを実現、実行できるというのが賢さです。

赤野 僕たちは、「受」に対して起きたリアクションをさらにコントロールしようと考えてしまいます。


藤田 リアクションが起こるのを嫌だと思うリアクションがまた次のリアクションを生むという悪循環になります。リアクションのパターンを私たちは個性や性格と言いますが、それは実はいろいろな事情でその人が身に付けてしまったクセなんですよね。

赤野 リアクションが増えるほど、苦悩が深まりますか。

藤田 そうです。ますますこんがらがってしまいます。泥水で泥の付いた手を洗うという感じになる。

赤野 シンキングマインドばかりが暴れるイメージですね。

藤田 それが無限ループになって抜けられなくなる。これが流転輪廻です。ここから出なければと頑張るけど、その頑張り自体が自分をさらにループに閉じ込める力になる。ブッダはこのカラクリを見つけました。そしてそのループから出る鍵がどこにあるかを見つけたんです。

赤野 普通の人は、「受」にすらすぐに気付くことはなかなか難しいかもしれないです。

「本気」と「必死」は違

藤田 だから瞑想が大事になってきます。「受」とリアクションを見分ける解像度の高い観察力を育てる必要があります。

赤野 自分に対する?

藤田 外の世界も含めてすべての経験に対する観察力です。普段の雑な観察ではまずい状況のときに助けにはなりません。必要になる前に養っておかなければ。武術では刀を抜く前にすでに勝負がついていると言いますよね。

赤野 ゴルフでいえば、試合が終わって気付く人は多いんです。それでは遅いですよね。

藤田 ですから、日常をどう生きているかということが勝負の場に反映します。ゴルファーなら、24時間ゴルファーでないといけない。最近私は本気と必死の違いをよくお話しするんです。

赤野 必死に勉強しました(笑)。

藤田 必死にやった勉強というのはあまり残らない(笑)。必死はそのときだけです。本気で勉強している人は24時間ずっとやっています。目標を掲げると必死にはなれるんですけれどね。

赤野 目標は持ってはいけないのでしょうか。

藤田 井上尚弥選手がテレビのインタビューで、今回のタイトルは通過点でしかない、35歳で引退するとき自分はどんなボクシングの“たかみ”にいるのか、それだけしか関心がないと言っていました。

赤野 彼も24時間ボクサーです。

藤田 目標というのは、まだない未来のこと。今ここのことが楽しかったら、本気で取り組んでいたら、連れて行ってくれるところがきっとあるということなんでしょうね。

24時間、ゴルファーでいられますか?

大谷翔平やイチローは「24時間プロ野球選手」だという。「それが彼らには楽しいし、愉快なことなのだと思うんです」(藤田)「義務ではなくて。だからいつも準備しておく感じでしょうか」(赤野)「本気で野球に取り組んでいるんでしょう」(藤田)

海はもっと大きいもの。表面の波にとらわれない

赤野 年間1勝するとか、そういうことが目標ではないと。

藤田 そうですね。ゴルフだったら、「振る」ことをとことん究めたいという感じでしょうか。目標という到達点ではなく、方向性は必要です。どこに向かってかは大事だけど、あそこまで、ではない。パンチでも、私が赤野さんめがけて打ったら、そこで止まるパンチになるけど、方向性だけはしっかり持って赤野さんを通過するように打つと、かなりパワーのあるパンチになる。

赤野 なるほど通過点なんですね。

藤田 心を平静に保つということだって、そのことだけを何とかしようとするのではなく、もっと包括的に考えないといけない。

赤野 全体性です。結果もその1つだけど、もっと結果を包括して考えられるということですね。

藤田 そう。目標を決めることのもう1つの弊害は、視野が狭くなること。目標と関係がないことは見なくなる。もっと豊かなことが起きていて、実は自分の狭い関心の外に大事なことがあったりするわけです。いいパフォーマンスをするときにも広い視野が必要です。射撃でも弓でも、的に当たる人は、見なくてももう当たっているからあとは放すだけという言い方をする。「当たってから放つ」ゴルフのパッティングもそういう感じではないですか。入れようと緊張すると手に力がこもる。入っているから打つのとはだいぶ違います。

赤野 結果はすごく大事だけど、結果も全体のなかの一部だという気持ちでいられるか、ですね。

藤田 海の表面の状態は、風で波が起きたり凪いでいたりいつも変化している。でもそれは海の表面であって、海はもっと大きいでしょう。波だけにとらわれてはいけない。海の表面に波があるのは当たり前だけど、波は海の全部ではない、ということが大事。喜怒哀楽があってもいいけど、あってもあまり影響されない「ハラの据わり」みたいなものがあればいいと思いますよ。“I have anger”と“I am angry”では違う。後者は私と怒りが同一化していますけど、前者は怒りよりも私のほうが大きい。私という広いスペースのなかに怒りもあるという感じ方です。

赤野 その対応を心理学ではメタ認知と言ったりします。自分を第三者のように見るのをメタ認知というんです。

藤田 メタというのは、1つ上の視点からということですね。それができるのは大切です。まずは感情にのみ込まれないように。そして、今ここに息づいているこの体という原点にかえるのも大切です。

赤野 身体性ですね。それが「受のゴルフ」かもしれません。

中島啓太
「喜怒哀楽をあえて出さないようにクールな表情をしている」

「喜怒哀楽を包んでおける大きな容器を育てようとしているんでしょうね。喜怒哀楽を排除するのではなく、あるけど邪魔にはしない。今喜怒哀楽があるなと認識していることは大事です」(藤田)

蟬川泰果
「自信がないときでも笑顔で過ごす」

「ニッコリできるのは余裕があるから。自分の全部が自信がない状態にならずに、自信がない自分とちゃんと距離が置けています。感情にのみ込まれていないのは素晴らしいです」(藤田)

小祝さくら
「私は木になりたい」

「自分が青空や海のようなものだというイメージが持てるといい。大きなもののなかに、雲や波がある、そういう感じです。大地に深く根差してしかも柔らかく立っている木もとてもいいと思いますよ」(藤田)

藤田 思考以前のところで生きている体にかえる。そのためには「上虚下実」の状態になっている必要があります。前に走り出す体ではなくて、一旦ここに落ち着く体。上がリラックスしていて下が充実している。上はみぞおちのことで、下は丹田。みぞおちはふっと抜けていて柔らかく、丹田は充実して弾力がある状態です。

赤野 僕たちは、上に力が入って、上で実感を得ようとします。

藤田 それは上実下虚で足をすくわれている状態。それでは自分の本領が出ません。上虚下実にいつでもかえれるのが平常心の人です。

赤野 結局、シンキングマインドが邪魔していると感じます。

藤田 人間であるかぎりシンキングマインドは必要ですから、そこにウェイトを置きすぎないことが大事です。思考は単なる頭の分泌物でしかないのに、その分泌物に同一化してそれが私だと思っている。平常心を失うということは、のぼせているわけです。気が上に上がっている。気は上に上がる性質があるんです。

赤野 そうなんですね。

藤田 それを下にしっかり引き留める力を養うことです。グラウンディングと言いますが、すごく大事です。

ラウンドでも使える「グラウンディング」

赤野 「受」に気付き、レスポンスのほうに行けるようなトレーニングはありますか。

藤田 数息観(すそくかん)や随息観(ずいそくかん)といった瞑想法は、シンキングマインドの波にさらわれないように呼吸を船の錨みたいに使いますが、いいトレーニングの一つでしょうね。

「数息観」では、自然な息をしながら息をカウントする。「ひー、ふー、みー…と大和言葉で数えることをお勧めします。言葉が優しいからです」。これを長く続けていくと数える必要がなくなり、そのまま息をずっと見ている状態になる。「随息観は長い息は長いまま、短い息は短いまま、ありのままの息に心を添わせていく。数息観の発展形が随息観なのです」(藤田)

赤野 シンキングマインドが働いているときは息のことなんか忘れているので、息にかえることで今ここの自分をとり戻せるんですね。

藤田 平常心というスペースのなかに喜怒哀楽をそっと置いておけるような練習をするんです。シンキングマインドは、心ここにあらずの状態。過去や未来に彷徨い出している自分をもう一度今ここに戻してくるために、いつもここで起きている呼吸を使うのです。

赤野 ゴルフでは、立って待っているときに少しのぼせた状態になり、地に足がつかなくなる感じになることも多い。これをグラウンディングのほうに戻すには?

藤田 邪気吐出法、正気吸入法、全身行気法を身に付けたら、いざというとき平常心にかえるきっかけになりますよ。慣れたらどこでもできます(下記)。これらを普段からやり込んで、自分の身に付ける。するといざというときに使えます。刀を買ってもほったらかしで手入れせずに、抜いたらさびだらけ、ではどうしようもない。

「平常心にかえるきっかけになります」(藤田)

赤野 ゴルフは待ち時間も多いスポーツなのですごく有用です。

藤田 そばに木があれば木になっているかのようにスッと立って全身行気法をさっとやってもいいですね。木のように真っすぐ立って、頭頂から空気を入れて足まで下ろして体全体に満たし、吐くときには足裏から地球の中心に向かって吐くイメージで呼吸する。

赤野 林にミスショットしたときにできそうです。

藤田 木に抱きついてやってもいいかも。ゴルフは自然に近いから、自然の力を借りた瞑想がいろいろできそうですね。

「グラウンディング」
【 1 】邪気吐出法
体のなかにたまっている空気を全部吐き出す。みぞおちを押さえて、鼻から大きく息を吸って、指をそーっと押し込みながら、口から「はあーーーーっ」と大きく吐いていく。口を開けて思い切り吐き出すのがコツ。3、4回行う

【 2 】正気吸入法
口から空気を吸えるだけ吸って肺いっぱいに入れて口を閉じる。つばをのみ込み、つばがゆっくり落ちていくスピードに合わせて胸にたまった空気を「う〜む」と声に出しながら下腹にすべて下ろす。下腹の充実した感じをできるだけ長く味わってから、息を吐きたくなったら、下腹の充実感を失わないように留意して、鼻からゆっくり息をもらしていく。1回で十分

【 3 】全身行気法
頭頂部から天のエネルギーをもらって体に満たす。水を蛇口から容器に入れるような感じで頭から足の先まで体のなかに気を満たしていく。新鮮なエネルギーが体全体に満ちて風船のように膨らんでいく。吐くときは足の裏からフーッと地球の中心に向かって深くゆっくり吐いていく。これを繰り返していけばグラウンディング感覚が生まれてくる

>>詳しいやり方を動画でCHECK

週刊ゴルフダイジェスト2024年3月12日号より