Myゴルフダイジェスト

【岡本綾子 ゴルフの、ほんとう】Vol.737「チャンスは自分でつかむもの!」

米国人以外で初めて米女子ツアーの賞金女王となった日本女子ゴルフのレジェンド・岡本綾子が、読者からの質問に対して自身の経験をもとに答えていく。

TEXT/M.Matsumoto

前回のお話はこちら


潜在能力はあるのに思うように成長しない生徒がいる一方、運動能力は優秀でなくても順調に上達する子もいます。伸びる人とそうでない人の資質の差は何でしょうか。(48歳・ティーチングプロ)


同じように教えてもレッスンの内容の受け取り方は生徒によってさまざまです。

同じ練習を積み重ねても、コツをマスターするのが早い子がいれば遅い子もいます。

ゴルフレッスンに限らず人に教えるということは、向上しようとしている相手の身に寄り添い助言をしていくことだとわたしは思っています。

ですので、質問からすると、伸びる人とそうでない人がいるのですから、教えても成長できないのは教わる側に問題があると考えているように思えます。

伸び悩んでいる子がいたら、何とか課題を克服する方法を示してあげたい。

それが指導者の生徒に対する愛情でしょう。

そしてそれが、生徒が複数いるレッスンの場なら、指導者が生徒たちと均等に接しているかどうかは、敏感に伝わってしまうもの。

「この子はのみ込みが早く賢い」と感じた生徒に教える機会が増えてしまう気持ちもわかりますが、それでは場の空気は悪化しますよね。

レッスン内容を受け取り側が理解できていないようであれば、それを見極めて別の方法でアプローチするとか工夫が必要でしょう。

そうした努力を指導者がどこまで払っているのか……。


ゴルフを教えるといっても、レッスンを求めてくる生徒すべてが「プロになりたい」わけではないかもしれません。

夢も目標もさまざま。

全員にプロを目指すよう勧めるのは、その生徒のためになるとは思えません。

まずは教える側のプロとして、生徒のゴルフに対する本気度、目標の高さの見極めを学ぶことを勧めます。

もちろん、ゴルフの上達と同じように、教える技術も一朝一夕とはいかないでしょう。

先人が積み重ねてきたティーチングのセオリーやノウハウがあり、最初はそれを謙虚な姿勢で守りながら、レッスンするとはどういうことかを探ることが必要ですよね。

先日、技術の習得やメンタルタフネスに関して、急成長する若い選手に驚かされることがありました。

先月、日本女子プロ選手権とステップ・アップ・ツアーの中国新聞ちゅーピーレディースカップの解説をしたこともあって、若い選手の躍動感を目の当たりにしました。

19歳の川﨑春花選手と同期の尾関彩美悠選手が2週続けてツアー初優勝。さらにその翌週、これまた同期の櫻井心那選手が、ステップ・アップ・ツアーで今季3勝目を飾ったのは圧巻でした。

3人は、昨年のQTでは思うような成績を出せなかったですが、今年に入ってから急成長を見せたことが共通しています。

そんななか、今回ステップ・アップ・ツアーに出場していた成田美寿々選手のプレーを眺めていて思ったことがありました。

それはいつも以上に集中してゴルフに向かっているように感じたことでした。

レギュラーツアーとは少し勝手が違うこともあり、自分でやらなければいけないことがあります。

でも、ひょっとしてそれが逆に集中できる環境になっているのではないかと思いました。

結局、プレーヤーが成長する契機は、直面したさまざまな経験で得た情報から学ぶものの中にしかない、ということなのかもしれません。

与えられるものではなく、自らつかみ取るもの。

わたしがプロとして駆け出しだったころと比べて、今はゴルフに関する情報は溢れています。

でも、だからといって今の若いプレーヤー全員が昔の選手より優れているかというと……。

自分の得た情報を賢く利用し、生かせるかどうか、そこが「伸びる」かどうかの分かれ道なのだという気がします。

「アナタは無限の可能性を秘めていることに
気づいていますか?」
(PHOTO/Ayako Okamoto)

週刊ゴルフダイジェスト2022年10月18日号より

アヤコさんの著書『本番に強くなる!アヤコ流』好評発売中!