Myゴルフダイジェスト

「アース・モンダミン」テレビ中継なく“有料ネット配信のみ”に賛否。主催者を直撃!

PHOTO/Hiroyuki Okazawa

今年のゴルフ界は松山英樹のマスターズ制覇、笹生優花の全米女子オープン優勝と、明るい話題で持ちきりだが、その一方で、全米女子オープンも男子メジャーの全米オープンも、テレビ地上波での放送が見送られた。さらに先日の国内女子ツアー、アース・モンダミンカップも動画配信サービスのU-NEXTでの有料ライブ配信のみ。さみしい週末の午後を過ごしたゴルファーも少なくなかったことだろう

ネット配信のメリットは
大きいが……

昨年のアース・モンダミンカップも地上波テレビ放送はなく、大会の公式ホームページとYouTubeで生中継だったが、誰でも無料で見ることができ、総視聴者数は延べ868万人。月曜に順延された最終日は最大で24万人超が視聴していたとみられている。

主催のアース製薬に話を聞くと「マスターズでは、多チャンネルでのインターネット配信を実施しており、どこにいても視聴できるというのが、大変素晴らしいと思っていました。これを受けて昨年より、アース・モンダミンカップでも、いろいろな角度から番組を制作できるネット配信にチャレンジしております。本年は昨年の4chからチャンネルを増やし7chとしました。ゴルフはひとつのボールを追うわけでなく、いろいろな場所でそれぞれのプレーが行われており、多チャンネルが適していると考えております。また、インターネットであれば、急な時間変更等への対応も可能です」(アース製薬広報)とネット配信の利点を語る。

確かにスタートから全組ホールアウトまでの生中継だけでなく、試合終了後1週間はいつでも見られる「見逃し配信」もあり、テレビ中継よりも内容は充実。とはいえ、4日間で2200円の視聴チケットを果たして何人が購入したのか。

「視聴者数は非公開とさせていただきますが、中継には多額の費用がかかります。ゴルフファンの皆様に映像をお届けしたく、その一部をご負担いただけると非常にありがたい、一緒に盛り上げていきたい、という思いから有料といたしました。144名全選手のスタートからホールアウトまで完全中継をしており、有料でも見る価値のある番組作りを目指しました。金額設定に関してはいろいろなご意見があるかと思いますが、初年度の試みとして多くの方のご意見や情報収集をし、設定させていただきました」(同広報)

有観客試合で行われた今大会、本戦1日券は1万円。「以前より決勝ラウンドは1万円で設定しております。いろいろなご意見があるかと思いますが、女子プロゴルファーの熱戦を直に観戦でき、4カ所のギャラリープラザでの飲食無料やシッティングエリア・観戦スタンド等にご満足いただけているお客様も一定数いらっしゃると考えております」(アース製薬広報)。4日間の合計入場者数は7832人だった

トーナメント運営に携わる、ある会社の代表は「従来の中継体制から前に進む挑戦ととらえています。昨年は無料のYouTube、今年はサブスクのU-NEXTと組んだわけです。従来のファンを置き去りにしたとの意見・批判は当然予想できるなか、あえて女子トーナメントビジネスの価値を前進させたかったのでは」と指摘する。

これまで大会の主催者は、自社CMの流れる中継番組と大会運営のセットを大金で購入し、放映を託されたテレビ局、広告代理店などがスポンサーを探してくるという流れが基本だった。だが、ここ数年、日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)は、財政強化のため「放映権」の協会による一括管理を主張してきた。米欧ツアーのように、テレビ局が協会から放映権を買って放送する仕組みに転換するためだ。

2年前のインタビューで小林浩美会長は「大会全体をまとめて動画配信業者に販売することで、対価を得て、その収益で協会の財務基盤を整え、選手や会員に投資してさらなるツアーの価値向上を図り、主催者の皆様やゴルフファンの皆様に長く応援していただけるようにしたい」と答えている。このときインタビュアーを務めたタケ小山氏は今回の有料配信について

「JLPGAが放映権を売ること自体には賛成です。世界的に、どのプロスポーツでも、お金を出して試合を見るという流れになっているので、今後もこういったやり方が広がっていくと思います。ただ、例えばサッカーのチャンピオンズリーグやセリエAは課金システムにしたことで、新しいファン層を獲得できていない。そうなると、そのスポーツ自体の先細りは目に見えています。そもそもJLPGAは、“日本に女子ゴルフを広める”という命題で法人化されているわけだし、地上波の無料放送がなければゴルフを始めていない人や子供は決してお金を出しては見ない。これではゴルフファンの裾野を広げることはできません。なぜ相撲が国民的スポーツなのか。それはNHKが昔から放送しているから。相撲に興味のない新しい世代でも最初のうちは何となく見ていたものが、そのうち好きになる。そうやって新しいファンを獲得してきたからだと思います。今回のアース・モンダミンカップも賞金総額3億円という、国内男子ツアーにもない、世界でも大きな大会なのに、話題にしている人がどれだけいたのか。アメリカでは初日、2日目は課金制でも、3日目、最終日の決勝という、いちばん盛り上がる部分はキー局のテレビ放映があるんです。せめて最終日だけでも地上波で誰もが見られるようにしないと、ゴルフの裾野が広がらず、次の世代を育てることができない」

最終日のスタートホールで選手を送り出すJLPGA小林浩美会長とアース製薬・大塚達也会長。これからのゴルフ中継のあり方に一石を投じた

アース・モンダミンカップ大会結果はこちら

今後はネット中継が
主流になる?

今大会でキャディを務めた大西翔太コーチは「いろんな端末から視聴できて、普段の中継では見られないシーンも多かったので、熱狂的なゴルフファンの方には満足していただけたと思います。ただ、ゴルフをもっと身近なスポーツにしたいという観点からすると、地上波での放送があると、ゴルフになんとなく興味のある人が見てくれたり、テレビ中継を見て、プロゴルファーになりたいという夢を持ってくれるかもしれません。現在プロで活躍している選手も、ほとんどがテレビで試合を見てきたと思います」

アース・モンダミンカップでのネット中継についてJLPGAに問い合わせると「放送を含め、すべての最終的な決定は主催者(アース製薬)の判断なので、我々から申し上げることはありません」とのこと。では今月末に開催される新規大会「楽天スーパーレディース」(JLPGAが公式競技以外では初めて主催者となる。楽天は特別協賛)は、果たしてどのような形で試合が見られるのだろうか?

「楽天スーパーレディースは、我々が主導で組み立てられますが現在調整中なので、確定事項として申し上げられるものはありません。ただ、五輪期間中(男子ゴルフと同じ週)ということもあり、地上波での放送は難しいのではないかと考えているので、ネット中継を含めて検討しています。先日のネット中継に賛否両論があることは把握していますし、多くのご意見を頂いています。頂いた意見を参考にしながら、これからもより良い方法を模索していけたらと考えています」(JLPGA広報)

だが「これはJLPGAや主催者だけの問題ではない」というのは前出のタケ小山氏。

「テレビ局やクラブメーカー、その他、ゴルフ産業に携わる企業全体の課題なんです。ゴルフを中継するには放映権を購入しなければならず、そのためにはお金が必要になる。そこで、たとえばメーカーや企業などがテレビ局にスポンサードして地上波で見られるようにすれば、より多くの人が見られる。そうなれば結果としてファンが増えると思います」

いまやF1やサッカー欧州選手権でさえ地上波で見ることができない時代。ゴルフ中継はどう進むのか? 今後も注視していきたい。

週刊ゴルフダイジェスト2021年7月20日号より