Myゴルフダイジェスト

会員登録
  • ホーム
  • レッスン
  • メダリスト・都筑有夢路がゴルフに挑戦!<後編>「力いっぱい振らなくても飛ぶ」という感覚をつかもう

メダリスト・都筑有夢路がゴルフに挑戦!<後編>「力いっぱい振らなくても飛ぶ」という感覚をつかもう

いよいよゴルフシーズンに突入。新しいことを始めるにもぴったりの時期だ。ずっと「ゴルフをしてみたい!」と思っていたというメダリスト・都筑有夢路がゴルフに挑戦! ゴルフを始めたい人、ゴルフを教えてあげたい人、どちらにも参考になるゴルフの基本を教わろう。

PHOTO/Shinji Osawa THANKS/RED GOLF CLUB

都筑有夢路(左) つづき・あむろ。木下グループ所属。01年生まれ、神奈川県出身。11歳でサーフィンを始める。16歳からワールドサーフリーグ(WSL)の試合のため世界転戦を始め、20年には日本人女子初となるチャンピオンシップツアー(WCT)クオリファイへの出場を果たす。東京五輪銅メダリスト
宮林雄規(右) みやばやし・ゆうき。RED GOLF CLUB所属。00年生まれ、愛知県出身。中学から本格的にゴルフを始め日体大荏原高ゴルフ部へ。明治大学に一般入試で入学しゴルフ部に。卒業後、先輩・西川哲らとバーディ赤坂24で、またオンラインで初心者からアスリートまで幅広くレッスンを行ってきた

>>前編はこちら

  • いよいよゴルフシーズンに突入。新しいことを始めるにもぴったりの時期だ。ずっと「ゴルフをしてみたい!」と思っていたというメダリスト・都筑有夢路がゴルフに挑戦! ゴルフを始めたい人、ゴルフを教えてあげたい人、どちらにも参考になるゴルフの基本を教わろう。 PHOTO/Shinji Osawa THANKS/RED GOLF CLUB 都筑有夢路(左) つづき・あむろ。木下グループ所……

「無理やり振らなくていい
軽い力でも飛ぶ感覚が大事です」

宮林 フィニッシュの形をブラッシュアップしましょう。大事にしてもらいたいことは、ゴルフでは横に回る動きに前傾姿勢がつきますから、振っていくときに常に右肩が下がっていくという位置関係でいいこと。これで勝手に太ももは寄るし、よりスピードも出ます。

都筑 ああ、確かに少し速く回転できた感じがします。

宮林 また、力いっぱい振らなくても当たれば飛ぶという感覚をつかんでもらうこともすごく大事。いい音ですね!

都筑 当たった感覚もいいです。

宮林 その打感を覚えておきながら数値も見てみるといいですよ。細かい数字ではなく、力を入れてもヘッドスピードは速くならないんだと数字で確認するんです。

都筑 左のお尻が痛い。普段使わない筋肉です。

宮林 その痛みはオッケー。お尻が使えるのはいいことです。

都筑 目線はどうしたらいい?

宮林 打つ前には、打ちたい方向にきちんと目線を持っていく。高い球を打ちたいなら目線を上に向けます。スウィング中はボールの周りをぼやっと見る感じ。ボールを見すぎると猫背になりすぎたり当てにいったりします。「頭を動かすな!」も気にしなくていい。フィニッシュの形を綺麗にするほうが大事です。


「振っていくときに常に右肩が下がっていくという位置関係で。お尻も縦の動き。左のお尻が少し上がって右のお尻が下がってくる感じです」(宮林)

宮林 では、より難しくなるけどボールを地面に置いて打ってみましょう。素振りでまずヘッドが地面に当たる場所をササッと確認する。そしてヘッドの重さでストンと落とす感じ。2センチくらい短く持ってみると、クラブをコントロールしやすくなります。

都筑 今、すごく当たりました。地面からだと余計にヘッドの重さを感じないと打てない。クラブの重さで下に着地してあげないと、空中に浮いてくる感じですね。意識することがたくさんあります。

宮林 でもしっかり振っているから大丈夫。とにかくシンプルに。綺麗なアドレスとフィニッシュが肝心です。

都筑 今日初めてゴルフをしてみて、サーフィンとゴルフは相性がいいんだなと思いました。バランスも繊細に意識して、腰の使い方や動かし方が少し似ている。ただ、私は横にだけ動かそうとしてしまう。最初は前傾していても、浮いてきてしまう感じがありますね。

宮林 それを理解していることが大切なんです。ドライバーも少し打ってみましょう。

都筑 やっぱり長いですねえ。

宮林 大丈夫。アイアンよりスタンスを広くすると安定します。ボールの位置は真ん中より左めに置きましょう。

都筑 ドライバーは軽いので振りやすいですね。

宮林 はい、女性には得意な方も多いですね。もう1つ。小さいスウィングも大事です。最初はこれから教えることもあります。ウェッジを短く持って上からストンと落とすだけ、これに体の回転がついてくるイメージです。

都筑 難しいですね。

宮林 目をつぶってやってみると案外感覚はつかめます。いい感じ! 9Iもドライバーもこの小さいショットの延長だという感覚があるといいんです。

都筑 一生懸命練習しないと。でも今日はめっちゃ楽しかったです。

宮林 よかった。最初が肝心です。初心者にゴルフを教えるときは難しい言葉を使わないようにしています。生徒さんのスポーツ経験などに合わせて動きを一緒に探っていくことが重要です。あとは細かい形を意識させすぎないこと。

都筑 コーチの才能ありますよ。

宮林 僕、大学受験の予備校で講師もしていたんです(笑)。でも、まるっきり初めてなのに素晴らしい。体のどこをどう使ったらどう動くかがわかっているんですね。

都筑 ありがとうございます。次のレッスンはコースですね。

宮林 また違う楽しさですよ。最初はスコアを気にせずに!

都筑 楽しみです。ゴルフ、ハマっちゃいそう。でも、そうなると逆に考えすぎてリラックス法にならないかもしれませんね(笑)。

初めてなのにスムーズなスウィングにコーチの熱も上がる。「上腕を体に密着させるとクラブの重さを感じやすくなって手首を柔らかく使えます」(宮林)

週刊ゴルフダイジェスト2025年5月13日・20日合併号より