Myゴルフダイジェスト

会員登録

【教えて! なっち先生】Vol.4 ボールがつかまる構えの作り方

ボールがつかまらずスライスしてしまう。そんな悩みを抱えるアマチュアは少なくないのではないだろうか。つかまらない原因は「アドレスにあります」と言うのは、プロゴルファー・大谷奈千代。どう改善すればいいのか、詳しく教えてもらおう!

>>前回のお話はこちら

  • クラブヘッドより手元が先行する「ハンドファースト」な状態でのインパクトは、ボールをより遠くまで飛ばすために重要な動作だが、その度合いは「ご自身のパワー、ヘッドスピードによっても変わってきます」とプロゴルファー・大谷奈千代は言う。詳しく教えてもらおう! >>前回のお話はこちら Lesson 3ハンドファーストの度合いはヘッドスピードの……


Lesson 4
スライスの原因は「アドレス」
ボールがつかまる構えの作り方は?


練習場ではボールを遠くに飛ばすために、フルスウィングの練習をされているアマチュアゴルファーの方がたくさんいらっしゃいます。 

遠くに飛ばすためにはつかまった強い球が打ちたいですよね! でも、気持ちとは反対にボールがつかまらずスライスが出ちゃう……。それでも、どうにかしてつかまった強い球を打とうとして、クラブをシャローめに入れようとしてみたり、さまざまな方法でスウィング軌道を変えようと工夫されているようです。でも、多くの方のつかまらないボールの大きな原因はアドレスにあるんです! 


つかまらないボールが出てしまうアドレスの典型例は、構えた体のラインが左を向いてしまっていることです。そして多くの方が左を向いてしまう理由は、グリップを持ったときの手の位置が影響しているんです。クラブを握るときは、左手が手前、右手が奥になった状態でグリップしますよね。こうなると、どうしても右肩が内巻きになってしまい、右肩が前に出やすくなってしまうんです。 

その結果、アドレスで肩のラインが左を向きやすくなってしまい、右ひじも外を向いてしまうためスウィング中のクラブの軌道がいわゆるカット軌道のアウトサイドインになって、つかまらない右に曲がるスライスボールが出てしまうのです。 

ぜひこの機会に、アドレスでの構えがクラブの軌道に大きく影響しているということを一緒に確認していきましょう! 左に向きやすいアドレスを改善し、つかまった強いボールを打つことができれば、ボールも遠くに飛んでくれるようになりますよ! 

ボールがつかまらないのはクラブがアウト(外側)から入るからです。問題の左向きアドレスのイラストを見てみましょう! 

右肩が内巻きになっているため、右肩が前に出て、右ひじが外向きになってしまっているので、肩のラインが左を向いています。このように、アドレスでターゲット方向に対してスウィング軌道がアウトサイドインになるので、つかまらないカットボールやスライスが出やすくなるのです。

球をつかまえるには横からグリップを握る

ではアドレスを改善するためにはどうすればいいのでしょう。

まずは、クラブを持った状態でアドレスの姿勢で構えて、右手をクラブから離してリラックスした状態でダラーンと垂らしてください。 

次にいよいよ右肩の内巻きを改善していきますよ! 少し肩甲骨を手前に引っ張るようなイメージで体に引き寄せます。右肩が正しいポジションに収まったら、最後にひじの外向き改善です! 右手のひらを正面のほうに向けて、右ひじが腰の方向を向くようにして、横からグリップを握るようにしましょう!

 

この順番でグリップをしていただけると、肩のラインが正しい状態で構えることができます。この構えができれば正しい軌道でスウィングすることができるようになりますよ!

それでもつかまらないという方は、右手の親指と人さし指の作るV字がどこを向いているかチェックしてみましょう。正しいV字は、右肩と首の間を向きます。この右手のV字が左に向きすぎるとボールはつかまらなくなり、右を向きすぎるとつかまりすぎるようになるので注意が必要です! 

つかまらないボールにお悩みの方は、スウィングを変える前にアドレスをしっかりチェックしてみましょう!

大谷奈千代

1984年、神戸市出身。JLPGAトーナメントプロ&ティーチングA級。関西を中心にレッスン活動を行う

週刊ゴルフダイジェスト2025年4月15日号より