Myゴルフダイジェスト

会員登録
  • ホーム
  • レッスン
  • 【ダフらないアプローチ】<前編>「ミスを防ぐには右手を上手に使うことが重要です」

【ダフらないアプローチ】<前編>「ミスを防ぐには右手を上手に使うことが重要です」

飛距離があまり出ない日高将史プロが昨年38歳にしてチャレンジツアーで優勝できたとき「アプローチのおかげです」と言った。というのも、実はツアーの中でアプローチが上手い選手は? と聞くと、必ずといっていいほど名前が挙がる小技の名手なのだ。そこで今回ザックリ&トップを克服するアプローチの極意を教えてもらった!

PHOTO/ARAKISHIN THANKS/UMKカントリークラブ 

解説/日高将史

ひだか・まさし。1986年生まれ。宮崎県出身。170センチ66キロとツアープロの中では小柄ながら、昨年はチャレンジツアーで9年ぶりの2勝目を挙げ、今季レギュラーツアーに参戦する注目の選手

>>後編はこちら

カギは“右手”の使い方にあり

――日高プロはアプローチの名手としてプロ仲間の間では知られていますよね。

日高 そんなことないですよ(笑)。上手いかどうかはわからないですけど、大きなミスをしないからじゃないですかね。

――プロだからダフリやトップのような、凡ミスはしないと思いますが。

日高 いやいや、プロだってダフったりトップもしますよ(笑)。特に、緊張した場面なんかは強く入り過ぎたりしますからミスします。

――そんな時でもミスしない方法を教えてもらえますか。

日高 良い意味で右手を積極的に使うことです。 

――右手を使う?

日高 よく、ボールを投げる感覚で寄せるって言われますが、右手の感覚を利用するとフェースの面がどこを向いているか意識しやすかったり、インパクトでボールを長く押して運ぶゾーンでとらえる感じが出せます。ただ注意点もあって、右手が利き手の場合ですが、器用だから余計な動きも入りやすいんです。それがいわゆる手打ちです。だからこそ、体と同調させることを重視しています。

――右手は使うけれど使い過ぎない。難しいですね……。

日高 ボールを打つだけなら手打ちでもできちゃう。だけど、それだと上手く寄るときもあれば、ザックリやトップみたいな大ミスになることもある。だから、右手の余計な動きを抑えることが、結果的に右手の能力を引き出すことになるんです。

ザックリ&トップが消えるアプローチの3カ条

1.フェースの向きを強く意識する
スウィング中のフェース面の向きができるだけ変わらないように振ることで、方向性と距離感が良くなる

2.ボールの10センチ前後は真っすぐ動かす
極端に上から打ち込む意識が強いと、インパクトが点になりザックリなどの大ミスの要因に。ヘッドを低く長く動かすことでミスの許容範囲が広くなる

3.カット打ちは厳禁!
できるだけ、アウトサイドインのカット軌道で振らないこと。これもヘッドの入射角が鋭角になるので、ザックリしやすく、さらにフェースにボールが乗りづらいので距離感も合わせづらくなる

アドレスのポイント1
ボール位置は真ん中より右に置かない!

アプローチが苦手な人は、ダフりたくない意識が強くなるため、極端に右にボールを置きがち。しかし、逆に上から打ち込む軌道になるため、ザックリの危険が増えてしまうのでボール位置は真ん中より右足側にはセットしないこと

アドレスのポイント2
両つま先の方向に必ず肩のラインをそろえる!

少し左足を引いたオープンスタンスで構えることで、体が回転しやすくなり、体とクラブが同調して動きやすく手打ちになりにくい。このとき、肩のラインも両つま先と同じラインにそろえること

アドレスのポイント3
体重配分は左6:右4をキープ

体重配分は左足6に対して右足4の割合にして構え、スウィング中はその配分を変えずに振り切ること。インパクトで右足に体重が残ってしまうとトップする可能性があるので要注意

>>後編はこちら

週刊ゴルフダイジェスト2025年3月18日号より