Myゴルフダイジェスト

  • ホーム
  • レッスン
  • パットの極意は「考えずに“感じる”」こと! 入るイメージの作り方

パットの極意は「考えずに“感じる”」こと! 入るイメージの作り方

多くのプロを優勝に導いた大本研太郎コーチによると、パッティングは「カップが消えたらカップに入る!」という。一体どういうことなのだろうか? ゴルフ大好きタレントのユージが直接話を聞きにいってみると……。

PHOTO/Tadashi Anezaki THANKS/アコーディア・ゴルフ技術研究所

ユージ 1987年生まれ。アメリカ・フロリダ州出身。2004年からモデルとして活動を開始し、現在はモデル、タレント、俳優として幅広く活躍中。芸能界一飛ばす男として有名だが、スコアだって尊敬されたい
大本研太郎 1974年生まれ。宮城県出身。ショートゲーム中心に、スウィング理論からメンタル、フィジカルまで教える理論派コーチ。現在、東浩子、藤田さいき、臼井麗香、永嶋花音などを指導中。GPC恵比寿を主宰

  • パッティングは「カップが消えたらカップに入る!」と言う大本研太郎コーチ。後編では、パットの再現性を高めるためのストロークのポイントと、集中力を高めるコツについて教えてもらった。 PHOTO/Tadashi Anezaki THANKS/アコーディア・ゴルフ技術研究所 ユージ 1987年生まれ。アメリカ・フロリダ州出身。2004年からモデルとして活動を開始し、現在はモデル、タレ……

考えた瞬間に
いいストロークができなくなる

大本 パッティングで大切なのは、読み、狙い、距離感、方向の4つです。

ユージ この4つが合えば、入る確率が上がるんですね。

大本 「読み」はグリーンの傾斜やスピードを把握するパートで、現実の世界です。対して、「狙い」「距離感」「方向」は、実際にボールを打つときに必要な要素で、イメージの世界で打ってほしいんです。

ユージ 現実の世界とイメージの世界! いきなり300ヤード級のお話ですね。

大本 球を打つときは、正しく打つとか、ターゲットに打つとか、ラインを考えるとか、そういったことはストロークを邪魔してしまうんです。たとえば階段を下りるとき、階段を見ませんよね。あれは、階段を見ないから体がスムーズに動いているわけで、階段を見たとたんにスムーズに動けなくなります。

ユージ 確かにそうですね。

大本 パッティングも同じで、見た方向に打とうとしたり、打ち方を考えた瞬間に、いいストロークができなくなってしまうんです。感じたままに打つ。これがパフォーマンスを上げる唯一の方法なんです。

ライン読みまではOKだが……

10m先のフックラインでユージのルーティンをチェックした大本コーチ。「読み」の段階までは問題ないが、そこから先の段階で「イメージ」ができていないと分析。

ユージ’s ルーティン1
ボールの後ろからラインを読む

ユージ’s ルーティン2
カップの反対側から傾斜を確認

ユージ’s ルーティン3
後方からラインを再確認

ユージ’s ルーティン4
ボールの横で入念に素振り

ユージ’s ルーティン5
10センチ前に出てアドレス完成

ぼんやりと眺めて
ラインを感じる

大本 読みという現実の世界から、実際に打つイメージの世界に移行するには、切り換えスイッチが必要なんですよ。

ユージ スイッチですか! ますます話がおもしろくなってきました。

大本 スイッチは、ボールの後ろからラインを眺めると見えてきます。

ユージ どこを見ればいいんでしょうか?

大本 たとえば上りのフックなら、右手にパターを持って、ボールから5歩離れたラインの真後ろに立ちます。カップとボールを含めた全体的な景色をぼんやりと眺めて集中するんです。

ユージ 集中する……。

大本 そうです。ぼんやりとです。どこかを凝視する必要もありません。こうすることで、距離や方向やラインを感じることができます。見ているようで、見ていない。景色をイメージ化するわけです。

ユージ 距離や方向は?

大本 考えちゃダメです。景色をイメージ化できれば、体が自然に反応してくれます。ちゃんとその方向に構えて、その距離で打てるようになってきます。パッティングが上手いプロは、この方法で自分のベストパフォーマンスを引き出しているんですよ。

ユージ 無の境地! 見るんじゃなくて、感じるんですね。

ラインを読んだら「イメージ」の世界へ

「もっとも大切なのは下のルーティンの2番目です。ボールから5歩離れた位置でぼんやりと景色を眺め、『読み』で得た情報を頭の中に映像化します。あとはそのイメージが消える前に打つだけです」(大本)

イメージ化ルーティン1
ボールの5歩後方で正対して素振りする

イメージ化ルーティン2
ぼんやりと景色を眺める

イメージ化ルーティン3
映像化した景色が消えないように移動

イメージ化ルーティン4
1度だけチラ見してターゲットを確認

イメージ化ルーティン5
構えたら間髪入れず始動

>>後編はこちら

  • パッティングは「カップが消えたらカップに入る!」と言う大本研太郎コーチ。後編では、パットの再現性を高めるためのストロークのポイントと、集中力を高めるコツについて教えてもらった。 PHOTO/Tadashi Anezaki THANKS/アコーディア・ゴルフ技術研究所 ユージ 1987年生まれ。アメリカ・フロリダ州出身。2004年からモデルとして活動を開始し、現在はモデル、タレ……

週刊ゴルフダイジェスト2024年6月25日号より