Myゴルフダイジェスト

  • ホーム
  • レッスン
  • 【ゴルフジム】「コースに出ると、アイアンでよくトップしてしまいます」

【ゴルフジム】「コースに出ると、アイアンでよくトップしてしまいます」

読者の悩みを教え上手なプロがマンツーマンで解決する連載「ゴルフジム」。今回のお悩みは「アイアンでトップのミスが多い」というもの。その解決法とは?

PHOTO/Yasuo Masuda TEXT/Daisei Sugawara THANKS/ボールパーク

教える人/藤井誠

ふじいまこと。58年生まれ。米軍多摩ヒルズGCで長く副支配人を務めながら、「多摩キッズ」を創設、ジュニア育成に力を入れる。現在、「ザ・プレミアムバックステージ虎ノ門」アドバイザー兼インストラクター

<今週のお悩み>
「コースでアイアンの
トップが多いです」

●成瀬浩一さん(50歳/ゴルフ歴8年/ベストスコア118/平均スコア120/身長178㎝)
インパクトからフォローにかけて、左腰の回転が少なく、クラブが詰まって抜けにくい形。自分でクラブを上方向に引く、あるいは全体が起き上がることでフォローを出しているため、トップが出やすくなっている

成瀬 コースに出るととくに、アイアンのトップが増える気がします。

藤井 ダウンスウィング後半から、手を使って無理やりクラブを持ち上げているように見えます。その証拠に、フィニッシュで手の位置が高くて、そこだけ見るとすごく縦振りのスウィングになっているんです。

成瀬 それは自覚がありませんでした。

藤井 では普段通りに振って、フィニッシュで左ひじの高さを確かめてみてください。どうですか?

成瀬 肩よりだいぶ高いですね。

フォローの左腕の収まり方がよくないです

ダウンスウィング後半で骨盤(左腰)の回転が止まると、そこからは手を主体にしてクラブを振るしかなくなる。その際、軌道がプレーンより高くなり(縦振りになり)、ヘッドが持ち上がってしまうので、ボールに届きづらくなる

藤井 標準的なフィニッシュでは、左ひじと左肩が同じ高さになります。今度はひじと肩の高さを揃えることを意識してフィニッシュまで振ってみてください。

成瀬 左ひじを高くしないで振り抜くには、左腰をもっと早く回さないといけないですね。ひじと肩の高さが揃うと、今までよりクラブが体に巻き付く感じの振り方になります。

藤井 そうなるとインパクトゾーンでヘッドが無駄に上下動しないので、しっかりボールをとらえられるようになります。左腕の振り方を意識するには、たとえば少し重さのあるものを左手で持って素振りするのが効果的です。手の力だけでフィニッシュまでもっていくのではなくて、ダウンスウィングからずっと腰の回転で左腕を引っ張るようにして、回転し切ったところでやっと左腕(ひじ)が上がってくるような感覚だとうまくいきます。

これで解決!
「左ひじを高く上げすぎずに
 腰の回転で腕を振ろう」

左ひじを肩の高さに収める

体が止まって、手を主体にクラブを振るほど、フィニッシュで左ひじの位置が高くなりやすい。体の回転と手の振りのバランスがとれていると、左ひじは左肩と同じ高さに収まる

Drill 1
左手で重いものを持って素振り

トレーニング用の重いボールなどを左手で持って、フィニッシュの左ひじの高さを意識して素振りをする。フォローまで体の回転と左腕の振りが連動する感覚がわかる

Drill 2
短いクラブでバッグを引きずる

中身が入ってある程度重さのあるトートバッグなどを、練習用の短いクラブで引っ掛けて引きずり、最終的にはフィニッシュまで振る。インパクトゾーンの体の使い方がわかる

取材後
体と腕のバランスがよくなった

フィニッシュの形が変わると、そこに至る体の使い方全般が変わる。左ひじの高さを低くしたことで、腰の回転量が増え、よりオンプレーンに近い振り方になった

週刊ゴルフダイジェスト2024年6月25日号より

ゴルフのお悩みを有名コーチが解決!
「ゴルフジム」応募はこちら

こちらもチェック!