Myゴルフダイジェスト

  • ホーム
  • レッスン
  • 【読者記者】No.1868「ゴルフを始めて4か月。フィニッシュでバランスが崩れてしまうのを直したい」

【読者記者】No.1868「ゴルフを始めて4か月。フィニッシュでバランスが崩れてしまうのを直したい」

読者が自身の悩みを解決する方法について、直接プロに取材する「読者記者」。今回のお悩みは「フィニッシュでバランスが崩れてしまう」というもの。果たして解決方法は?

PHOTO/Norio Tsuburaoka TEXT/Daisei Sugawara THANKS/オールデイゴルフ馬橋

読者記者No.1862 圓岡侑輝さん

●27歳 ●会社員 ●171cm・60kg ●ゴルフ歴/4カ月 ●ベストスコア/121

先生/内海大祐

76年生まれ、茨城県出身。その人の体格や筋力などに応じた、理にかなったスウィング構築を目指す指導に定評がある。「オールデイゴルフ馬橋」にてレッスン中

圓岡さんのお悩み
「打つたびにバランスが崩れる」


フィニッシュでいろんな向きによろけてしまいます。どうしたら最後までバランスよく立っていられるようになりますか?


ビギナーのため、クラブがプレーン上を動くという概念が薄く、手を動かす方向にクラブも一緒に動いてしまっている。クラブの動きに引っ張られてバランスを崩しやすい

圓岡 どうしてフィニッシュでバランスが崩れるんでしょうか。

内海 腕振りの力が強すぎて、その方向に重心が引っ張られるのが原因です。ゴルフのスウィングは、自分を中心にして、その周りをクラブ(腕)が動きますから、まずはそのことをちゃんと頭に入れて動く必要があります。たとえば、両手でクラブを水平に持ったまま、体を左右に回すと「自分が軸」という感覚がわかります。

圓岡 なるほど。腕だけで振るのとは全然、違いますね。

内海 そうやって体を回転させると、ポジションごとに足裏の圧力の場所が移動するのがわかるはずです。たとえば、フォローで左足つま先に圧力がかかりすぎると、前につんのめってしまう。そういう場合は、左足つま先でテニスボールを踏んで打ったりすると、かかと側に圧力をかけてバランスよく立てるようになります。

<問題点>
重心が腕振りに引っ張られる

腕を振り上げると重心が上ずり、腕を前に振り出すと重心が前にずれてバランスが崩れる。重心位置を保って、それを中心に振る意識が必要

記者「どうしても腕だけで振ってしまいます」
プロ「ワッグルを利用して全身で振りましょう」

腕の力を抜き、小さなワッグルを繰り返すと、重心(軸)を中心とした回転(あるいは振り子)の感覚がわかってくる。そのまま徐々に振り幅を大きくしていくと、バランスを保ったまま軸回転するスウィングの感覚がつかめる

足裏にバランスよく力をかける

アドレスでは左右の母趾球付近に圧力をかけて立ち、テークバックでは右足裏、インパクトでは左足裏に圧力をかけると、スウィングのバランスが保ちやすい

左つま先でテニスボールを踏んで打つ。
フィニッシュのバランスが整ってきた!

正しく体が回転すると、切り返しで左足のつま先側、ダウンスウィング中盤からはかかと側に圧力がかかるのが自然。左つま先でテニスボールを踏むことで、フィニッシュに向かって左かかとに圧力をかけて振る感覚が身に付く

左足かかとに自然に体重が乗る

フィニッシュでバランスよく真っすぐ立つコツは、左かかとに体重をかけること(写真)。逆につま先側にかかると左足1本で立てない

Point
背中を反らせて回転可動域を増やす

トップやフィニッシュを大きくするには、背中の柔軟性が必要。すぐには大きくできないので、普段から意識して背中を動かすのがいい

Drill
両手でクラブを水平に持って素振り

体が回転して、その周りを腕が動くという感覚を身に付けるためのドリル。クラブの水平を保つと、無駄な腕の上下動が抑えられる

<取材後記>
スウィングの本当の形がわかった
自分では「普通に」スウィングできていると思っていましたが、そうじゃなかったことがわかりました。これからはもっと体の回転を意識して、練習しようと思います。

月刊ゴルフダイジェスト2024年7月号より

ゴルフのお悩みを有名コーチが解決!
「読者記者」応募はこちら

こちらもチェック!