Myゴルフダイジェスト

  • ホーム
  • レッスン
  • フェアウェイでも要注意! “初夏の逆目”の大ミスを防ぐスウィングのコツ<FW&UT編>

フェアウェイでも要注意! “初夏の逆目”の大ミスを防ぐスウィングのコツ<FW&UT編>

フェアウェイでも芝の影響を受けやすい初夏の逆目ライ。前回はアイアンでの打ち方のポイントを教えてもらったが、引き続きFWやUTの打ち方について教えてもらおう。

PHOTO/Tsukasa Kobayashi THANKS/太平洋クラブ成田コース

太田祐一 おおたゆういち。74年生まれの50歳。ミニツアーや地方オープンを主戦場に勝ちまくり、現在通算126勝。インスタ(@yuichi16.golf)でも活動中

>>前編はこちら

  • 芝の影響を受けるのはラフだけかと思いきや、芝が揃ったこの初夏の時期は、フェアウェイでも芝の影響があると太田祐一プロはいう。一体どういうことなのか、また、アイアンではどう打てばいいのか。詳しく聞いていこう。 PHOTO/Tsukasa Kobayashi THANKS/太平洋クラブ成田コース 太田祐一 おおたゆういち。74年生まれの50歳。ミニツアーや地方オープンを主戦場に勝ち……

FW&UTは軸を傾けてOK

逆目のフェアウェイからアイアンで打つときのポイントはわかったが、FWやUTの場合はどうか。

「シャフトが長くなるほど軌道はフラットになり、ヘッドは下から入りやすくなります。そこでFWやUTに関しては、ボール1個分右に置いたうえで軸を左に傾けてみてください」

左に傾くのはダメなんじゃ!?

「傾けた状態を維持して回るぶんには問題ありません。左に傾くと重心配分が変わるので、たとえば普段右足5:左足5で振る人は右足3:左足7くらいで振るとだいぶ変わるはずです」

ここで注意したいのは、振り幅をコンパクトにすること。テークバックが大きすぎると軸が乱れ、再現性に影響が出る。10ヤードくらい飛距離が落ちることを頭に入れ、スリークオーターくらいの振り幅で打ちたい。

「もう1つ、この打ち方だと弾道が低くなるため、特に雨の日に3Wで打つときなどは、球の勢いが濡れた芝に殺されて飛距離が大きく落ちます。こういうときは『届かなくても良い』という割り切りも必要ですね」


Point 1
ボール位置は変えない

ロフトの立った番手では、球を右に置きすぎると極端な低弾道になり飛距離が大きく落ちる可能性もある。あくまでも軸が傾いたぶん、頭の位置に対してボール位置が変わるだけ

Point 2
トップで手は高くフィニッシュは低く

軸を左に傾けたぶんトップで手の位置は高く、フィニッシュ側で低くなる。「ただし無理やり作るのではなく、“自然とそうなる”ようにしてください」

Point 3
ボールの先10cmを薄く削るイメージ

実際に太田が3番ウッドで打った跡がこちら。ヘッドは緩やかに上から入る程度なので、ボールの向こう10センチくらいの芝が削れるくらいがちょうど良い

左足荷重のお手本スウィング

ラフの場合は要注意
ロフトが立って当たることから弾道自体も低いが、当然打ち出しも低い。たとえばラフでボールの先に芝が伸びている場面などでこの技を使うのは禁物だ

自然な左足荷重を
身につけるドリル

でも実際セットアップを変えて振り方を変えないのは簡単ではない。そこで『自然なダウンブロー』を作るドリルがこれ。

「右足を大きく引き、つま先立ち。このとき左足9:右足1くらいの体重配分で立ち、まずはハーフショットから始めてください。フィニッシュで右足が前に出て、歩き出すくらいが好ましいですね。逆に右足1本で立つようではダメです。慣れてきたら次第に出力を上げ、スリークオーターくらいで打つと実戦をイメージしやすいですよ」

初夏の芝に負けない現場型プロの技、いただきました!

Drill
ほぼ左足1本打ち

フィニッシュで歩き出すイメージ

左足体重のままトップからインパクトを迎え、骨盤の回転に促されて右足が引っ張られる。「最初のうちは右足から歩き始めるくらいがちょうど良いです」

右足に体重が乗るのはダメ

右足体重のフィニッシュは厳禁。「いわゆる“ギッタンバッコン”の形になってしまうと、より下からヘッドが入るし、良いことがありません」(太田)

週刊ゴルフダイジェスト2024年6月4日号より