Myゴルフダイジェスト

  • ホーム
  • 週刊GD
  • 【競技ゴルファー・タニシゲ】Vol.1 “なんとなく”はない。あるのは理想の自分の姿

【競技ゴルファー・タニシゲ】Vol.1 “なんとなく”はない。あるのは理想の自分の姿

元プロ野球選手・谷繁元信が日本ミッドアマ出場を目指し、青木翔コーチのもと研鑽を積む本企画。ゴルフでの目標をはっきり定めている谷繁だが、野球の現役時代も常に目標・理想の姿を念頭に練習や試合を重ねていたという。

PHOTO/Hiroaki Arihara THANKS/六甲国際GC

谷繁元信 1970年広島県生まれ。88年ドラフト1位で横浜大洋ホエールズ入団。02年中日ドラゴンズに移籍。14、15年はプレーイングマネジャー、16年は専任監督。通算3021試合出場は日本記録、捕手として2963試合出場は世界記録。ベストスコア67
青木翔 1983年福岡県生まれ。2017年渋野日向子を全英女子オープン優勝に導いたコーチ。2020年レッスン・オブ・ザ・イヤー受賞。ジュニアから一般アマチュアまで幅広く指導。「六甲国際ゴルフアカデミー」校長

プロローグはこちら

技術の引き出しの数を増やしたい

青木 現役時代は、どういうふうに目標を決めていたんですか?

谷繁 常に3年単位で考えていました。まずは小さい目標、そして1年後の自分、3年後の自分の姿を描く。その積み重ねでした。だから、練習でも試合でも“なんとなく”とか“ただ、がむしゃらに”とか、そういうのではなかったです。小さい目標、課題とも言えるかな、それをひとつずつクリアしていって……という感じ。

青木 クリアできたことが自信にもつながりますからね。うーん、この話、うちのレッスン生たちにも聞かせたいな。

谷繁 だから、競技ゴルフでも目標がいかに大事か、それはわかっています。わかっているんだけれど、簡単じゃないですね。

青木 競技ゴルフの世界に入られたのが46歳のときですから。そこから約6年。目指す姿に達していないと。

谷繁 だって日本ミッドに出られていないですからね(笑)。2022年は、関東ミッドの決勝まで進んだので、目標にはかなり近づいたんです。3日間競技なんですが、初日80、2日目73、で最終日に85叩いてしまった。日本ミッドアマ出場ラインには8打届かなかったんです。

青木 最終日の85がなければ……。一体、何があったんですか?

谷繁 体力がついていかなかった。「元プロ野球選手なんだから体力は大丈夫じゃない?」と思うかもしれませんが、とんでもない。競技ゴルフは、体だけじゃない、ものすごく頭を使うでしょう。それでもう消耗しきってしまった。振れなくなってしまったんです。踏ん張れない感じとでも言うんでしょうか。しかも、体と頭は両輪というか……体が働かないと頭も働かないし、それでガタガタッと。最終日はトリが3つですから。ショックは大きかったですね。

青木 フィジカルトレーニングはしていなかったんですか?

谷繁 プロ野球時代に体を酷使したこともあって、ユニフォームを脱いでからしばらくはトレーニングなんて頭になかったです。でも競技ゴルフに足を踏み入れたのと、あとは太ったのもあって(笑)、ウォーキングなどから始めました。あとは軽めの重りをつけてのトレーニングとか。パワーをつけるというより、体の柔軟性や可動域を重視して、しなやかな体づくりを意識しました。

青木 トレーニングでもしっかり意識を持っているところがやはりアスリートだと思います。ただ、なんとなくやるのとでは効果が違います。今までのお話を聞いていると、前も言いましたが、関東ミッド決勝で「75」を3日間並べられると思うんですよね。

谷繁 今、感じているのは、技術の引き出しの数の少なさなんです。野球だったら、リード面でも打撃面でも引き出しの数は、並みいるプロ選手のなかでも負けていなかったと思う。「しっかり練習しているし、引き出しも無数にある」そういう自信があれば、大舞台で実力も発揮できる。それがゴルフでは、はっきり言って負けている。それを増やして、自信を持って本番に臨みたいんです。

青木 昨日、少しスウィングを見させてもらいましたが、グリップ(握り方)を少し変えてみたらと思ったんです。グリップ自体はとてもきれいだとは思ったんですが。左右の親指の隙間をなくし、グリップ(ラバー部分)が見えないようにしてもらました。クラブと手をより一体化させたかったんです。

谷繁 それが違和感だらけ(笑)。でも、ガラッと変えたわけじゃない。

青木 谷繁さんレベルの競技ゴルファーが自分の感覚を消すのは良くないです。

谷繁 違和感があるということは変われるチャンスでもある。これまでのやり方で越えられなかった壁があるんだから、続けてみたいと思いましたね。進化できるチャンスを逃がさず、でも自分の感覚も忘れない。プロ野球時代、ベイスターズのバッテリーコーチだった大矢(明彦)さんにキャッチングと球の持ち替えを教わり、その教えを基礎に自分流にアレンジしていったものでした。自分のゴルフスタイルはほぼ確立したと思っていたけど、まだあり得ますね、進化が。

すでにほぼ“自分流”を確立させていた谷繁だが、壁を越えるためのマイナーチェンジを断行

週刊ゴルフダイジェスト2024年3月12日号より

CS放送のGAORAでは「谷繁元信×青木翔の勝つゴルフノート」がオンエア中