Myゴルフダイジェスト

  • ホーム
  • レッスン
  • ダフリ・トップがたちまち解消! 練習場で絶対にやってほしいおすすめアプローチ練4選

ダフリ・トップがたちまち解消! 練習場で絶対にやってほしいおすすめアプローチ練4選

練習場のマットでもアプローチは必ず上達できると主張する武田登行プロ。とはいえ、ただ打つだけでは上達は見込めない。特殊な練習器具を必要としない、誰でもできるアプローチの練習法を教えてもらった。

PHOTO/Shinji Osawa THANKS/松原ゴルフガーデン

解説/武田登行

豊富なアマチュアの指導経験を持ち、理論的なレッスンには定評があるスウィング研究家。松原ゴルフアカデミーのヘッドプロ

>>マットの上でいくらアプローチを
やっても意味がない?

クロスハンド打ちはとくにオススメ

武田プロが最初にお勧めするドリルは「右片手打ち」だ。

「アプローチが上手くならない人に共通するポイントは、ヘッドを手でひょいっと持ち上げてしまうことです。テークバックで、手先だけでクラブを上げてしまう。だから上からドスンと落とすことになり、トップやダフリが止まらない。またインパクトで右手が折れてしまうので、打つたびにフェースの向きもロフトもバラバラになるので、出たとこ勝負。これでは方向性は悪いし距離感も出ません。右手だけだと、ひょいっと持ち上げにくいので、手先だけでは打てません。また左手の人さし指で右肩を押さえながら打つのですが、これは両肩とグリップの三角形を意識しやすくするためで、自然に肩の回転で打つことを覚えると思います。


このドリルは長い距離を打つ必要はありません。1~2メートルのところにボールを落とせばいい。ボールを打つというよりは、ヘッドをマットの上で滑らせながら、ボールを押す感じです。片手打ちというと難しいイメージがあると思いますが、このドリルはそれほど難度が高くないので、試してみてください」

2つ目のドリルは「クロスハンド打ち」だ。

「今年の全米オープンで優勝したM・フィッツパトリックがやっていた打ち方ですね。これはもちろん実戦でやるのもいいのですが、練習ドリルとしても効果が高いんです。右片手打ちと同様に、この打ち方も手先を使いづらいので、ひょいっとクラブを持ち上げてしまう悪いクセを直すのに効果があります。入射角がシャローになりますから、インパクトの打点が安定し出球のバラツキを抑えることができます」

そのほかにもフィニッシュを止めるドリル、同じ距離のグリーンを3つの番手で打つドリルなど、変化に富んだ練習法を取り入れることで、飽きずにできるはずだ。

最後に自宅でできるアプローチ練習法を武田プロが教えてくれた。

「ビー玉を打つ練習法です。ダフリやトップが止まらない人は、ぜひ試してほしいですね。座布団などを使って物やガラスなどが割れないように、注意しながらやってみてください」

練習場でできるアプローチドリル1
「右片手打ち」

手打ちを矯正できる

右手1本でクラブを持ち、左手人さし指で右肩を押さえながら1~2m先にボールを落とす。両肩とグリップの三角形を崩さずにヘッドをマットの上で滑らせながらボールを押すイメージ。インパクトで右手首を返すのはNG

練習場でできるアプローチドリル2
「クロスハンド打ち」

手打ちの矯正&入射角が安定

クロスハンドグリップで打つドリル。入射角が自然にゆるやかになり安定する。手先が使いにくいので手打ちも解消される効果の高いドリルだ

練習場でできるアプローチドリル3
「フィニッシュ止め打ち」

インパクトが安定する

通常のショットでは意識しても、アプローチでフィニッシュを意識する人は少ないだろう。しかし、フィニッシュでしっかり止めることを意識するだけで、入射角やヘッドの軌道が安定し出球が揃ってくるのだ

練習場でできるアプローチドリル4
「同じ距離を3つの番手で打つ」

攻め方の選択肢が増える

同じ距離の目印やグリーンをPW、AW、SWなど3つの番手で狙って打つ。それだけで攻め方の選択肢が増える

自宅でやるならこれがオススメ!
「ビー玉打ち」

「ダフリやトップはボールをすくい上げたり、必要以上に上からとらえようとすることが原因。ビー玉だと、小さすぎてすくい上げられないと感じるし、上からとらえるにも小さすぎてヘッドを鋭角に入れることもなくなる。無意識にヘッド軌道がシャローになるのでお勧めです」(武田)

週刊ゴルフダイジェスト2022年8月2日号より