伸びるジュニアの共通点<後編>「手堅くスコアをまとめてくるゴルフ」はダメ

日本一の中学生を決める春の全国大会、通称「春中」にジュニアゴルフ界の最前線を知る武市悦宏プロと青木翔コーチが潜入。引き続き、伸びる選手とそうでない選手の違いについて熱く語った。
TEXT/SHOTANOW THANKS/日本高等学校・中学校ゴルフ連盟

>>前編はこちら
- 日本一の中学生を決める春の全国大会、通称「春中」にジュニアゴルフ界の最前線を知る武市悦宏プロと青木翔コーチが潜入。2人の目に留まったのはどんな選手だったのか? TEXT/SHOTANOW THANKS/日本高等学校・中学校ゴルフ連盟 >>後編はこちら 将来活躍する選手は眼ヂカラがある 3月18日〜20日に兵庫県の……
今、スコアをまとめても
意味はない!
では、人間的な魅力や考え方のほかに技術的な部分では、2人が「伸びる」と感じたのはどんな選手なのか。
青木 この年代で上手くスコアメイクをして「手堅くスコアをまとめてくるゴルフ」をしているようじゃダメですね。
武市 ガンガン攻める選手じゃないとダメだよね。
青木 そうです。ボギーもあるけどバーディが取れるようじゃないと上のカテゴリーでは通用しません。同じスコアだったとしても、ギリギリでパーを拾ってきているのかバーディトライの結果のパーなのかが大事。
武市 僕はドライバーを振り切って飛ばせるというのが伸びる選手の条件だと思う。
青木 この大会の総距離は男子で6464ヤード、女子で6070ヤード。上のカテゴリーになって距離が伸びたとき、確かにドライバーの飛距離がないと厳しいですね。
武市 その時になって振ろうと思っても振れないからね。今日、南コースの1番ホールを一緒に見てたでしょ。
青木 左がノリ面、右が崖になっているパー4ですね。
武市 それをほとんどの選手が左サイドに打っていく。月イチゴルファーの人だったらそれで正解だけど、プロを目指すならそんなチキンハートだと困る。
青木 左向いてドロー打ってる選手もいましたから。自信のなさから来る恐怖ですね。
武市 親からのプレッシャーも相当あると思う。
青木 マジで今の段階で、いいスコアで上がることにほぼ何の価値もないのに親が怖くてそんなゴルフになるのは選手が気の毒。ちょっと話はズレますが、親が過度な期待やプレッシャーをかけたり、時には体罰を使って選手にゴルフをやらせていると上手くならないと思います?
武市 上手くはなっちゃうと思う。練習量はすさまじいわけだから、親の言いなりにやってプロになれちゃう場合もある。ただ、伸びしろはない!
青木 なんでそう思いますか?
武市 ゴルフってやっていくうちに絶対にカベにぶち当たるじゃん。できてたことがいきなりできなくなるとか。自分の武器だって思っていたものが通用しなくなるとか。その時に原因を自分で探したり悩んだりしていく過程で成長するもの。実際、取材をしてきた子でも中学時代は無双してたけど、結局プロにすらなれなかった子をたくさん見てきた。そのほとんどが小さくまとまってゴルフをしてた印象がある。
青木 僕もそう思っていて、だから教え子たちには失敗の機会をたくさん作ってほしいんです。失敗してくれると「よっしゃ!」って思う。でも、子どもへ過干渉になっている親御さんは、失敗させないようにする。
武市 そんなんじゃ、選手は攻められずにミスをしないようなこぢんまりとしたプレーになるわな。害でしかないわ。
青木 親が子どもの成長のフタになっていないか自分の胸に手を当てて考えてほしいです。
ゴルフだけをしている子は
必ず伸び悩む
ちなみに出場した選手たちの腕前はいかほどかといえば、男子の優勝スコアは3日間で3アンダー、女子は4アンダー。中1〜3年では成長期の体格差は大きく、降雪地帯の選手は久しぶりのラウンドで選手間に差があるため、上位と下位では差が大きくなった。だが武市、青木ともに下位の選手も上位と遜色はないと言い切る。そんな中学生年代の選手たちへのアドバイスをもらった。
武市 たくさん食べてたくさん寝ろ!
青木 勉強だけはしておくこと!
お互い「らしい」答えを出してくれた。ちなみにその理由は。
武市 体デカいほうが飛ぶもん。小さくてもある程度は飛ばせるようになるけど、世界で活躍するとかっていう夢があるなら体格は大事。あと、できる限りゴルフ以外のスポーツもたくさん経験していてほしい。小祝さくらプロみたいな、走ると欽ちゃん走りになっちゃう子もいたけど、いままで取材してきたなかで感じたことは、体の動かし方が分かっている子は、やっぱり伸びている印象はあります。
青木 ボールはいつでも打てるけど、成長する期間というのは決まってるからちゃんと食べてちゃんと寝てほしいし、本当にゴルフ以外の運動もしっかりやってほしい。
武市 青木コーチって、いつも勉強が大事って言うよね。
青木 だってプロゴルファーになれなかったらどうやって生きていくんですか? プロになれたとしてもスポンサーを集めたりトレーニングの計画を立てたり、海外に行くなら語学を身に付けないと活躍できない。それには小中高の基礎的な学力は絶対に必要ですから。
武市 成績ではなく、自分で生き抜く力を備えることを中学生年代にはしっかり教えることが一番大切だし、ゴルフはもちろん人間的にも将来伸びると思う。僕も本当にもっと勉強しておけばよかったな〜。
青木 帰りの電車で一緒に英語の勉強しましょうか(笑)。
週刊ゴルフダイジェスト4月29日号より