重要なのは“無心”で取り組むこと。心と体が整う「ヒモトレ」番外編
ヒモを体に巻くだけで体が整うという驚きのトレーニング法「ヒモトレ」。考案者の小関勲氏を、メンタルコーチの赤野公昭氏が訪問。誌面では語りつくせなかった2人の話の一端をご紹介!
PHOTO/Tadashi Anezaki
語り手/小関 勲
こせき・いさお。73年山形県生まれ。ボディバランスボードの開発、制作、販売をきっかけに、多くの五輪選手、プロアスリートに接するなかで、体全体のバランスの重要性に気づき「ヒモトレ」を考案。中国武術「韓氏意拳」にも精通
聞き手/赤野公昭
あかの・きみあき。72年岡山県生まれ。日本古来の「禅」と欧米の最新理論を融合させた独自のメソッドで、プロゴルファーやプロ野球選手などを指導する。現在も禅の厳しい修行に励む
赤野 ヒモトレってシンプルですよね。でも、その根底にある「全体性」の考え方はメントレ的にもすごく共感できます。
小関 そもそも人ってズレている。無理をしたいんです。それを上手く利用して、よりよいパフォーマンスに向き合ったほうがいい。
赤野 現代人が苦手な活動は、手ごたえがない活動。結果がすぐに出てわかりやすいことはすぐやりますが、すぐにやめる方も多いです。座禅もそう。皆さん最初は面白がるけど、手ごたえがないのか、続かない。
小関 やればやるほどわからなくなっていくんでしょうね。
赤野 ヒモトレは、「これを目指してやっている!」というのがないのがいいです。最初はよくわからないけど、気づけば何かが起こっていく。「足す」のではなく「しない」。でも、取り入れるのは覚悟や信じる気持ちが必要ですよね。
小関 冷静に見ると、足しても案外成果は出ないもの。でも、そういう認識を作るには少し時間はかかる。ヒモトレで体はすぐに変わるんですけど、理解が追い付いてこない。でも、わからないからこそ可能性もあるんだと、楽しんだほうがいいですよ。
赤野 はい、僕も寝るときに巻いています(笑)。今回、ヒモを巻いてクラブを振ってみて、また違う感覚を得ました。
小関 ヒモトレは技術ではないんです。皆さんは、いろいろなことをすぐルーティン化しようとします。お守りみたいに安心するから。
赤野 ヒモトレは“無心”のトレーニングです。実は今流行りのマインドフルネスですが、“有心”でやっている人も多いんですよ。
小関 仕事の効率アップのためなど(笑)。もともと違うものですよね。ルーティンだって、今の自分の状態を見ているだけなんです。イチロー選手がそうです。
赤野 同じことをして、自分を観察している。でも「集中するため」などと目的化すると結局体を固める方向にいく。無心の座禅も、呼吸を深めようとしているのではなく、「今日は全然よくない」などとただ感じるだけです。
小関 それでいいんです。調子を上げようとしないことです。まずはとにかくヒモで体感してほしいですね。大事なことは言葉で伝えようとどんどんズレていきます。
今は介護現場でも活用する人がいるというヒモトレ。
小関 たとえば片麻痺障害の方は、機能的にも変わるんです。それは麻痺がなくなるのではなく、適正になるだけ。でも変化としては普通に動いているくらい戻る。結局、健康な方も使えないところを使わず、使えるところを一生懸命使おうとしますよね。やっていることは一緒なんです。でも実は、使えないところもきちんと機能するんだと自覚して行ったときに、差がだんだんなくなり適正になってくるんです。
赤野 自分の力で生きるという活力になるんですね。
小関 ヒモトレで変わることは確かに嬉しいですが、僕は「そうなるよね」としか思わない。でもその方たちが主体的に変化し、それに影響された周りが変化していくことが、本当の自立につながっていくのだと思います。