Myゴルフダイジェスト

【私の経歴書】#1 島村俊治「ゲームの息を伝える。心を伝える」

スポーツアナウンサーとして長年活躍しつづける島村俊治氏。ジャーナリスト的な視点も持ち合わせる島村氏の、仕事、ゴルフ、スポーツへの思いを聞いた。

PHOTO/Tadashi Anezaki、本人提供

島村俊治
1941年東京生まれ。早稲田大学卒業後、NHK入局。スポーツアナウンサーとして、約30種目を中継。オリンピックも10度担当。スポーツの歴史を目撃、伝えてきた。ゴルフ中継は1985年から。2000年末退局後、フリーとして活動。著書多数

島村氏の発する声は耳に心地よい。電話でも、目の前にして話をしても、あのテレビから流れているままの声が聞こえる感じだ。

「私、焼酎の水割りだって毎日1杯程度は飲みますしね……もちろん調子がいいといってガンガン飲むのは声によくない(笑)。ただ、声を壊す一番の原因は怒鳴ることです。スポーツの指導者もだいたいガラガラになる。私はかみさんにも怒鳴ったことはありません。あとは普段から自分の声の響きを感じながら声を出しています。放送席でイヤホンをつけると自分の声が返ってくるんです。皆さんも耳を手で押さえて声を出してみると響きを感じられるはずです」

アナウンサー歴半世紀以上。その言葉はすんなり心に入ってくる。

「学生時代、歌を歌っていたのが大きい。今も声の出し方にはすごく気を使っています。私はもともと話が上手いタイプではない。考えながら話をしていくように気をつけているのもいいのかな」

●      ●

多摩川の河川敷グラウンドに通う野球少年だった島村氏。小学校の仲間には俳優・石坂浩二もいる。

「皆が慶應に進学するので、私は早稲田(高等学院)へ行こうと。野球もしたかった。でも小さい体でついていけず、3カ月くらいで辞めて、合唱の道に入ったのです」

高校、大学を通して歌い続け、卒業後はテレビ局で音楽ディレクターになるつもりだった。

「NHKには黒柳徹子さんの『夢であいましょう』を担当するために入りました。それが、無理やりアナウンサーに……当初は嫌で嫌でしょうがなかったんです」

この声を聞けばその抜擢には納得してしまうが、その後鳥取に赴任するも「人の書いた原稿なんて読んでられるか」と生意気な新人だったという。転機は「駅伝」だ。

「当時鳥取と米子を結ぶ駅伝があり第2放送車に乗せられた。もともとスポーツ実況を聞くのは好きでした。神宮球場に通ったり、箱根駅伝も聞いていたので、それをマネする形でしゃべりました。地方の青年が夢中になって山陰の道を走り抜けていく。そういう青春や情熱というスポーツの原点みたいなものにふれたんでしょう。スポーツ実況っていいなと。放送後、運転手さんが『島ちゃん、1号車よりよかった。スポーツアナウンサーやったら』と。それまで褒められたことがなかったんです」

長いスポーツアナウンサー人生のスタートとなった。


アメリカには
すぐそばにゴルフがあった

ゴルフ中継を担当するようになったのは40歳を過ぎてからだ。

「前任者が定年近くなり次を育てようと私にまわってきた。そこからゴルフの勉強を始めました。85年から放送を担当。ゴルフ界も本当によき時代。ゴルフ中継は70年代から徐々に始まりつつありましたが、アメリカのように1番からずっと中継ができるわけではない。13番くらいから各ホールにアナウンサーを置いて実況をつないでいく形で、全体の放送としては非常に難しかったと思います」

当時NHKでは関東オープンと日本オープン、日本女子オープンを放送していた。

「歴史に残るような試合が多かった。たとえば89年の(名古屋GC)和合での日本オープン、ジャンボ尾崎がバンカーからのチップインで劇的な優勝。雄叫びを上げるくらい驚きました」

80年代に入り、NHKでは全米オープンと全米女子オープンも放送。92年からは現在もBSで放送しているPGA男子ツアーが始まる。現在は日本のスタジオから放送しているが、当時はニューヨーク(後にコネチカット)のスタジオから放送していた。

「私は86年からアメリカにも行くようになりました。92年から退局する00年までは短くて2カ月、長くて半年くらい行っていましたね。年間3人のアナウンサーが2、3カ月ずつ交代で行くんです」

取材・放送スケジュールはこうだ。火曜日に現地に入り練習ラウンドに付き、水曜日はプロアマでもコースを歩く。

「今は器械で距離を測れますが、1番から全部歩測していました。映像になることを想像しながら、ここからバンカーまでは115歩だから何ヤードだと覚えていく。グリーンの形状も。選手がいないと自分で転がして、ここは少し右に流れるなどと頭に入れるんです」

試合初日の木曜日は主な選手を取材し、金曜日は午前中のみ取材するか遠い場所だと朝から戻り、土日はスタジオで放送する。月曜日だけ休みで火曜日にまた次の試合へ出かけていく。
自身のゴルフも、ゴルフ中継を担当するときに始めた。

「40でも始められるのはゴルフだけ。木曜の試合後、近くのパブリックでプレーし、翌日はニューヨーク近郊でプレー。アメリカは環境がよく生活のなかにゴルフがある。夕方になるとティーチングプロが子どもたちを指導したり、親子ラウンドもよく見た。キャッチボールするようなものです」

アメリカのゴルフ、PGAツアーの魅力を感じた逸話が2つある。1つ目は91年の全米オープン(ヘーゼルティンナショナルGC)に、すでに著名だった学生のフィル・ミケルソンが登場したとき。

「彼は6月16日生まれ。ちょうど全米オープンの時期です。ミネソタは北部ですから空は真っ青で木々は緑。1番のティーイングエリアにミケルソンが入ってきたら、西海岸出身の彼に皆がハッピーバースデーを大合唱する。フィルは左手を上げる。そのシーンを見てゴルフは自然のなか選手とギャラリーが一体となって素晴らしいスポーツだなあと思いました」

ミケルソンやタイガーはもちろん、スターぞろいだった。ニッカーボッカーで向かっていく感じが恰好いいP・スチュワート。いつも静かに戦うC・ストレンジ。「プロスポーツを見て選手の表情やしぐさから得られるものがある。皆、人生をかけてスポーツしています」

2つめは、カナダのトロントでの試合。練習ラウンドでイアン・ベイカーフィンチが、右に池があるパー3でショットしていたとき。

「風が右方向から吹いてきて打ったボールがストーンとピン横に落ちた。ティーイングエリアを囲んでいるギャラリーが『どう打ったんだ』と声をかけると『右からの風に乗せるように池のほうを目指していき少しフックをかけて落としていくんだ。上手くいったので明日もできるかなあ』なんて会話をしている。いいなあと思っていたら、皆が彼の後に付いて一斉に動き始めた。皆、車椅子でした。ダンバーさんという女性を呼び止めて話かけたら『私ね、座ったままだけどクラブを横に振り上げてパーンと打つの。当たると気持ちがいいこと。だからゴルフをやっていられるの』と写真も見せてくれた。体の不自由な方でもこうしてゴルフを楽しんでいるんだ、素晴らしいと」

また、ゴルフ中継をやっていく“支え”は優れた人たちに会えることだったという。放送でのエピソードはいくらでもある。

「タイガーのことは最初、『タイガー・ウッズ、ただし本名はエルドリック・ウッズです』と言っていました。ある種の人種差別を経験してきたタイガーが『そんな僕をアメリカは認めるのか』と言ったのも強く覚えている。タイガーは飛距離だけでなく、ゴルフやゴルファーの在り方をみせてくれますよね。印象的なプレーは2度目のホールインワン。パー3で打ったボールがスポーンとカップイン。真上から撮影していたから驚き数秒無言。アナウンサーが言葉を失ってはダメなんですけれど(笑)」

あの頃は、選手皆それぞれ特徴があった。男子も女子も名前を聞いただけでプレーや人柄を思い出せた。フレッド・カプルス、デービス・ラブⅢ、ベッツィ・キングやナンシー・ロペス……。

「華やかでした。一番海外に溶け込んだ青木(功)さん、恥ずかしがり屋の綾ちゃん(岡本綾子)も。でも今、彼らから続く日本選手の活躍がある。松山(英樹)や笹生(優花)たちにもつながっている。アメリカは西海岸と東海岸では全然芝の質が違いますし、慣れるには1年かけて全コースを回ることが大事です。若い選手も早くから挑戦してアメリカの風土や芝になじんでいってほしいですね」

「ゴルフ中継で間合いと声の出し方を学んだ」

15年で放送した試合は全部で144試合。選手たちの生き方を伝えてきた。

「ゴルフは自然との戦いでもあり融合でもある。それに、目に見えない相手と戦うスポーツです。そういうところに惹かれました」

そして、ゴルフ中継から学べたからこそ、今でもスポーツアナウンサーとしてやっていけると語る。

「陸上競技も野球もマラソンも水泳もバスケットも、終始ボールや選手が動いていて間がない。ゴルフは一番間合いがある。その間合いに短い言葉でどんなふうに話していくか。声の出し方も変わりました。野球やバスケットでは声を張って『入ったー!』などとやる。ゴルフではそんな声の出し方はダメで、注目させたいときには少しトーンを落とし、一緒に集中できる感じにしたいんです。そして、グリーン上で全部ラインを読んで伝える人がいますが、それでは面白くない。ゴルフ中継はゴルフをやっている人が見ているから、自分ならどう打つかな、どう曲がるかなと思うはず。カップの右上20センチが少し高いなどと、何かヒントを与えてあげるんです」

スポーツアナウンサーを目指す若者へアドバイスを求めると、盛り上げることがスポーツ中継ではないと言い切る。

「テンポよく歯切れよく話すのは大事ですが、最近スタジオで妙にはしゃぐ雰囲気があるのが気になります。何より“画”(映像)が主役。今、目の前にある画をどう語るか。そして、受け取る人の気持ちを考えていくこと。スポーツ中継はゲームそのものの息を伝えること、心を伝えること。放送席で面白おかしくしゃべることではないと、ずっと守り続けています」

「頑張れ!」とは言わない
皆に愛情を持って伝える

選手との距離も大切。選手との間には川が流れているという。

「試合が始まる前は川を渡って選手の話を聞き、ときに親しくなって食事に行ったりもしますが、放送するときはきちんと川を渡って戻ってくることです。全選手を同じ目線で見ること。話を聞いて取材をしてデータを集めてそこで応援団にはならない。たとえばオリンピックでは『日本頑張れ!』となりますが、私は心のなかで日本選手に勝ってほしくとも、頑張れとは言わなかった。それは見ている人の気持ち。報道の席は違います。世界中の選手たちがいろいろな気持ちを抱えて出場した、そのことをしっかり心のなかでとらえて皆に愛情を持って伝えてほしいです。それにアナウンサーが泣くと声になりません。私もその場にふさわしければ絶叫することもありますが、我を忘れてはいけない。言葉が出ないこともありますが、そこで無理をして何とかつなげようと思うと、どうでもいいことを話してうるさくなったりします」

22歳から80歳まで現役でいる誇りを感じる。今も放送席に座る前までは緊張するという島村氏。

「リラックスして、いい仕事はできません。ゴルファーがティーショットを打つときの心境をよく解説者と話しますが、リラックスしてはいません。平常心です」

声が出るうちは、依頼があるうちは仕事を続けたい。そして本も書きたい―-スポーツの歴史の目撃者でもある島村氏が、見て感じて考え、発してきたエピソードが文字となることを楽しみにしたい。

「仕事に向かうときはある種の緊張感を持って。遊んでいるときのように気楽にできるわけはありませんから」

週刊ゴルフダイジェスト2022年3月1日号より