Myゴルフダイジェスト

【ターニングポイント】小山田雅人「片手しかないからこそ、プロにまでなれた」

これほどまでの艱難、辛苦を与えられ、そして乗り越えてきたプロがいるだろうか。幼い頃の事故で右手首から先を失い、「義手のトップアマ」として活躍。その後も脳腫瘍、心筋梗塞、そして脳梗塞と、生死に関わる重篤な病気と闘ってきた。闘病中ながら「義手のレッスンプロ」として技術と精神とをアマチュアに伝授している。不屈の男の、ターニングポイント――

TEXT/Yuzuru Hirayama PHOTO/Yasuo Masuda THANKS/那須陽光ゴルフクラブ

小山田雅人 1967年生まれ、栃木県出身。国内外の障害者ゴルフ大会で数多く優勝。25年間務めた栃木県職員を退職し、14年PGAティーチングプロB級会員に合格(24年からA級)。日本障害者ゴルフ協会理事、ジャパン・ハンディキャップゴルフ協会理事

団体スポーツではいつも“自分のせい”
「結果がいいと『スゴイ』
悪いと『お前のせいだ』」と
言われていましたね


右手首から先が、彼にはない。
しかし、「ないもの」を求めない。「あるもの」だけを見て考える。
そんなシンプルな思考で、幼い頃からいつも前向きに生きてきた。
左手と、右の義手。「あるもの」を駆使し、ゴルフという生きがいを獲得していった。


父の正男が精肉店を営んでいて、物心ついたときにはもう左手だけで店の手伝いをしていました。事故に関して父から何も聞かされたことはなかったんです。生まれつき、右手は手首から先がないものだと思い込んでいました。

小学校6年生のある日、テレビの取材があり、私とは別室で、両親がインタビューに応えていたんです。私には何を話していたのかはわかりませんでした。後日、その放送を見たことで、自分の事故のことを初めて知りました。挽肉を作る機械に、2歳の私が手を入れてしまったと。母のサト子が負ぶっていたはずの私を、店が忙しくて置いてしまったと後悔していました。『私の責任です』と。

それを見たとき、両親をこれ以上追い詰めるのはやめようと思い、事故のことはもう聞きませんでした。実は事故直後は手の甲の半分ぐらいが残っていたけど、いずれは義手になるからと、医師の判断で手首も切断したと父から聞いたのは、ほんの10年ほど前のことです。

両親は私を特別扱いせず、3人の兄妹たちと同じように厳しく育ててくれました。右手がないから鉄棒ができないことで、小学校でいじめられました。泣きながら帰ると、『右手がないことは悪いことなんかじゃないと、相手に言い返してきなさい』と家に入れてもらえませんでした(笑)。

高校まで野球をやり、中学ではエースとして県大会の決勝まで勝ち進みました。結果がいいと『スゴイ』。悪いと『お前のせいだ』と言われていました。どうしてもメディアから注目されてしまうので、他の選手が緊張してしまうと。私の存在を迷惑に思う父母もいたのでしょう。相手チームの監督までもが、『障害者の投手相手にはバント攻撃ができなかったから』と敗因を語られていました。バントされてもいいように、私たちはたくさん練習してきたのに、また障害のせいか、団体スポーツは、つまらないなと。

小学校高学年のとき、ゴルフを覚えました。父のクラブやボールを借り、小高い位置にある田んぼをグリーンに見立ててね。周囲からそこを狙ったり、空缶を埋めてパットをしたり。当時はただの遊びでした。本格的に始めたのは、栃木県職員になった19歳のときです。団体スポーツとは異なり、ゴルフは自分とコースとの闘いでした。私の障害も、他の人にはまったく関係がない。それが心地よかったんです。


自己流の握り方、立ち方、振り方を編み出した
「義手を生かして
ドローで250Y飛びますよ」


両手を駆使できたとしても、ハンディキャップゼロまでには、どれだけの努力を要するだろうか。
彼は片手ながら、健常者のトップアマとのマッチプレーを制し、クラブチャンピオンを7度も獲得。そのプレーは、斬新な手段を試みる独創性と、簡単な近道を見出す効率性に満ちている。「利き手がない」ということをマイナスにはとらえず、「義手を生かす」というプラスに変える。


高校の合格祝いに、父にお願いしてゴルフへ連れて行ってもらい、初ラウンドが52の48で100でした。もうハーフを回ったら、44が出ました。その後ゴルフはしませんでしたが、就職は自分と同じ障害者の手助けがしたいと、福祉事務所で働くために公務員試験を受けて合格し、初めての給料の時に、初ラウンドのことを思い出して新品のフルセットを買っちゃいました(笑)。

ところがすぐに悩みだして、もっと飛距離を出したい、と欲が出た途端、球が右にしか飛ばなくなったんです。そこからは練習場通いで、やっと見出したのが、手の甲が上を向くぐらいのフックグリップにして、極端なオープンスタンスで立ち、ドローを打つことでした。それでようやく真っすぐ飛んでくれて。

もちろん、義手の私に教えてくれる人はいませんし、義手のための教本もありません。実際に球を打ってみて、自分で気付くしかない。すべて自己流で、握り方、立ち方、振り方を編み出して、義手を生かしてドローで250ヤード飛ばします。
 
80台を出すまでに8年もかかりました。けれどそこからハンディキャップゼロまでは5年でした。その間、私は相手にハンディをいただいたことはなかったです。もらってしまうと、努力する気持ちが薄れてしまう気がしていたんです。クラブチャンピオンになってからは、逆に相手から『ハンディをください』って言われるようになりました。もちろん、『どうぞ』って(笑)。

クラチャンになった矢先
脳腫瘍が見つかる
「娘の記憶に残ることを
目指したくなりました」


どれだけ過酷な運命に翻弄されなければならないのだろう。
片手でトップアマへと上り詰めながらも、脳腫瘍で生死の境をさまようことに。開頭手術を前にクラブをすべて捨て、ゴルフと決別する覚悟をする。
そして、生還した彼は、「プロになる」という新たな夢へと挑む。幼い娘の記憶に残すために。自己の生きている証しのために。


自分と同じ片手の人は、だいたいつま先上がりが苦手です。振ると遠心力で左手首が伸びてしまうので、必ずダフるんです。それに右手がないことで、バックスピン量が足りず、3番ウッドでは球が上がらない。ロングホールの2打目は、どうしても苦労します。だけど、たとえ苦手なことがあったとしても、それを障害のせいにはしないようにしようと思っていました。自分が下手クソだから、こんな球しか打てないんだと。

そして、ゴルフから学んだのは、打ち終わってしまったショットのミスは、もう過去だということです。過去は変えられないんですよ。障害があることも、病気になったことも。なぜこうなってしまったのかと、過去を振り返るより、未来に最高の選択をするために、どうするか、ですよね。

次の目標を考えている38歳のときに、脳腫瘍になりました。症例のない、生存確率が低い状態でした。術後は命が助かったとしても、言葉が話せなくなるかもしれないし、ゴルフは無理だろうと医師から言われました。不安しかないので、手術に集中して向き合おうと、クラブをすべて処分しました。当時交際していた相手にも、婚約を解消しようと言ったのですが逆に叱られ、「私が支えるから」と。結婚をして、手術に向かいました。

腫瘍は取り切れませんでしたが、命の危機は脱しました。そして退院後には奇跡的にゴルフもできたんです。飛距離は200ヤードに落ち、ショートゲームの打ち方は記憶がすっかり消えていましたけどね。また一からのつもりで練習しました。

娘も生まれ、その子が2歳になったとき、ふと考えました。10年生存確率が46%と言われていましたから、娘の記憶に私が残らないかもしれない。記憶に残せる生き方とはなんだろうかと。生きている間に私にできることはなんだろうかと。

その答えが、せっかく生きているのなら、大好きなゴルフでプロになろうと。2012年、25年間勤めた仕事を辞め、背水の陣で受験しました。そして、実技試験と教科試験に合格し、現在のプロテストになってから障害者として初めて、ティーチングプロB級になることができました。

ただ、その正式認定の2日後、今度は心筋梗塞で倒れました。さらにその4年後、脳梗塞でまた倒れ……。病気から学んだのは、下を向いていたら何も進まない、上を向いて笑顔でいよう、ということ。今、妻や娘とこうして生きていられるだけで、感謝しなければならない、ということ。

障害者ゴルフ世界大会の代表選手として健闘

5月15日〜17日まで、イギリスのウォーバーンGCで開催された「THE G4D OPEN」に日本代表選手として出場。19カ国、80名の出場選手中、総合23位タイだった

今年に入って脳腫瘍が再発
「できなくなることはまた増えるけど
クラブは捨てないでおきます」

今年、脳腫瘍が再発した。またも、命懸けの開頭手術を受けなければならない。けれども、彼は、嘆かない。その代わりに夢を語る。いつかゴルフ競技をパラリンピックの正式種目にしたいと、ゴルフへの恩返しのために活動し続けている。

脳腫瘍、心筋梗塞、脳梗塞、そして脳腫瘍の再発ですから、もう病院も慣れっこです。医師の先生も、ゴルフ好きが多いので、私が診察に行くと、まずはゴルフ談義ですから(笑)。

頭には腫瘍があり、心臓にはステントが入っていて、脳梗塞で視覚に問題も抱えています。それでも、昨年は障害者ゴルフ世界大会でアメリカへ行きました。日本障害者ゴルフ協会の理事もさせていただき、障害者ゴルフの発展はもちろんですが、ゴルフをパラリンピックの正式種目にしたいという夢もまだあります。

今年、また脳腫瘍の手術をしなければなりません。脳の切除する場所によっては、漢字が読めなくなるだろうと告げられています。できなくなることはまた増えるけど、今度は、もうクラブは捨てないでおきます。世界の舞台で優勝争いがしたいし、それにアマチュアにも、まだまだゴルフの素晴らしさを伝えていきたいから。

両手があるアマチュアのみなさんには、自分のゴルフを確立してくださいと言いたいです。例えば、両手があるだけに、ドローもフェードも打とうとする人がいますよね。でも、どちらか片方でいいんです。いろんなことをやろうとしてしまわず、自分の球筋を磨き抜く。それだけでも、シングルにはなれるはずです。

中学生のときの、学級の担任で、野球部の監督でもあった先生の言葉が、いまでも私には忘れられません。どなたかが先生に、この子は両手があったならプロ野球選手になれていたかもしれないのに、そう話していたんです。すると先生が、『いや、片手しかないからこそ、この子は努力できているんです』と。今の私も思います。もし、両手があったなら、おそらくは「普通の人」でした。片手しかないからこそ、プロにまでなれたんだよなって。

●     ●     ●

インタビュー後、彼が左手で運転し、栃木県那須町の風景を車窓から見せてくれた。
「あそこが実家です。もう、営業はしていないんですけどね」 
人が歩いていない、古びた田舎町の商店街。昭和には賑わったのかもしれない、いわゆる「シャッター通り」。その一角に、幼い彼が右手を失い、しかし、両親に大きく育まれた、精肉店があった。 
曲がりくねった山道でも、巧みにハンドルを操作しながら、2つの未来を、彼は話してくれた。
いつ、病気で死んでしまうかわからないという、未来。
いつか、この故郷に身体障害者ゴルフ世界選手権を誘致したいという、未来。 
どちらの未来が現実になるのかわからない。最後にもう一つだけ、確実に訪れる、とても近い未来のことを語ってくれた。
「酒はやめられず、今夜も飲みに行きます。けどね、3軒ハシゴをしても、門限には必ず帰るんです。妻と娘が、待っていますから」

月刊ゴルフダイジェスト2024年10月号より