Myゴルフダイジェスト

会員登録
  • ホーム
  • 月刊GD
  • 【目澤秀憲の目からウロコ】佐渡島庸平編①「ドラゴン桜」のメソッドはゴルフにも通用する?

【目澤秀憲の目からウロコ】佐渡島庸平編①「ドラゴン桜」のメソッドはゴルフにも通用する?

目澤秀憲コーチが、異業種からゴルフのヒントを得る連載「目澤秀憲の目からウロコ」。今回話を聞きに行ったのは、大手出版社勤務時代、「バガボンド」や「ドラゴン桜」など、話題の作品に多く携わった佐渡島庸平氏。そのときの経験がゴルフにも生きているという。

TEXT/Daisei Sugawara PHOTO/Hiroaki Arihara

目澤秀憲 ゴルフ界の最先端を知り尽くすコーチ。現在は河本力、金子駆大、永峰咲希、阿部未悠などを教える
佐渡島庸平 さどしま・ようへい。大手出版社時代に「ドラゴン桜」、「バガボンド」、「宇宙兄弟」などの大ヒット漫画の編集を務める。現在は独立し、作家のエージェント会社、株式会社コルクを設立。ゴルフの腕前は80台

東大合格メソッドで
70台を達成!?

――今回は、目澤コーチたっての希望で、佐渡島さんとの対談が実現しました。

目澤 著書を拝読して、すごく感銘を受けまして……。いつか直接お話しする機会があったらいいなと思っていたんです。

佐渡島 それは光栄です。私も目澤コーチに会いたいと思っていました。松山英樹プロをサポートしていたということで存じ上げてはいたんですが、一体どんな方なんだろうと。

目澤 知ってくださってたなんてうれしいです。

佐渡島 いえいえ、それだけ松山プロのマスターズ優勝はインパクトが大きかったですから。今、大谷翔平選手が「すごい」、「偉業だ」なんて言われていて、少し前だとテニスの錦織圭選手が同じような感じでもてはやされてましたよね? 松山プロってそれと同じくらいすごいことをしたのにゴルフ業界で盛り上げきれなかった印象がありますよね。

目澤 それは、ゴルフ界全体の問題なのかもしれませんね。

佐渡島 確かに、ゴルフ界を誰がリードするのか、方向性が定まっていない印象はあります。協会なのか、メーカーなのか、あるいは別の組織なのか。


目澤 アメリカのPGAツアーは、ツアー組織のリーダーシップが強くて、そのおかげでどんどん発展してきた過去があります。最近だと、試合中でもギャラリーが自由に選手を撮影できて、それをSNSにアップするのもOKというのが日本とは大きく違うところです。

佐渡島 日本のツアーは撮影禁止ですもんね。野球も似たところがあって、試合の映像をSNSに上げちゃいけないんですよ。一方で、バスケットボールは「Bリーグ」が盛り上がっていて、あれは成功例のひとつですよね。川淵さん(川淵三郎氏。2015年に現在のBリーグである「JPBL」を設立し、初代チェアマンを務めた)が関わったのが大きいと思いますが。

目澤 佐渡島さんの創った「コルク」という会社は、漫画家さんの著作権などを管理するエージェント業務も行っていますよね。どうしてそういう会社を創ろうと思ったんですか?

佐渡島 頑張って作った作品が、長期間にわたって運用されて報われる「制度」が必要だと思ったからです。そうすればクリエイターは創作活動のみに専念できますから。ちょっと思ったんですが、スポーツの世界でも、セカンドキャリアの不安を取り除いてあげる仕組みがちゃんとあれば、それが業界全体の活性化につながるんじゃないでしょうか。

目澤 それはまさにそうだと思います。ところで、佐渡島さんもゴルフはされると伺いましたが。

佐渡島 編集者時代にほとんど業務命令みたいに「ゴルフをやれ」ということで始めました(笑)。その頃はかなり頑張ってやって、スコアもよくなっていたんですが、起業することになってほとんどやれなくなっちゃったんですよね。最近またラウンドを再開して、これから頑張ろうかなというところです。

目澤 最初は独学ですか?

佐渡島 実は当時「ドラゴン桜」の連載を担当していたこともあって、作品の中に出てくるやり方で「80を切るまでやってみよう」と思ったんですよね。具体的には「基礎をたくさんやる」ということなんですが、それが割とうまくいって、当時は70台がちゃんと出ました。

目澤 それはすごい。プロも調子が悪くなったときは、基礎に戻るのがいいんですが、戻るべき基礎が確立できていないケースもあって、そういう人はスランプが長くなってしまう。プロゴルファーも「ドラゴン桜」を読むべきかもですね。

「100点」を目指し基礎を繰り返す

「ドラゴン桜」では、主人公の数学教師が、「基礎の計算問題を毎回100点が取れるようになるまで繰り返す」という勉強法を生徒に伝える場面がある。これを佐渡島氏はゴルフに応用し、「7番アイアンとドライバーを100%のスピードで振る」ことを繰り返した結果、短期間でスコアがアップしたという

どの世界でも「基礎」の確立が大事なんですね

破天荒な教師が勉強の「やり方」を教えて生徒を東大合格に導くというストーリーの「ドラゴン桜」。正しいやり方で努力しないと結果が出にくいというのは、学力もゴルフも同じかもしれない

「ゴルフのコーチ同様作家にも編集者が必要」
漫画家と漫画編集者の関係は、プロゴルファーとコーチの関係によく似ている。「一流の才能を持つ漫画家だとしても、やっぱり編集者は必要だと思っています。創作のプロであっても、出版にまつわるそれ以外のプロではないですから」と佐渡島氏。また、「個人的にゴルフはコーチが絶対に必要なスポーツだと思いますが、コーチという地位がまだ確立されていないのかなとも感じます」(佐渡島氏)とも。「プロは元々『できてしまう』人たちなので、自分の技術を理論的に説明できる人は意外に少ないんです。その部分を補うのがコーチの役割だと思っています」(目澤)

月刊ゴルフダイジェスト2025年8月号より