Myゴルフダイジェスト

  • ホーム
  • レッスン
  • 【芯で打つ感覚を磨く】<前編>練習場ではいいけどコースでは…「それ“芯センサー”が働いてないからです」

【芯で打つ感覚を磨く】<前編>練習場ではいいけどコースでは…「それ“芯センサー”が働いてないからです」

止まっているボールを打つゴルフでは、ボールを芯でとらえるなんて簡単だと思われがちだが、いざコースに出ると、なかなか上手くいかない。なぜ、芯で打つことが難しいのか。どうすれば、いつでも芯でとらえられるようになるのか。ETGAの青山裕美プロに話を聞いた。

TEXT/Kenji Oba PHOTO/Tadashi Anezaki、Shinji Osawa THANKS/ETGA東京校

解説/青山裕美

江連忠の一番弟子としてETGA東京校でレッスン中。諸見里しのぶ、上田桃子、松森彩夏らに慕われる姉貴的存在で美スウィングの持ち主

上級者は「芯センサー」を持っている

練習場では上手く打てるのにコースに出るとミスばかり。そんな悩みを抱えるアマチュアは多い。その理由はどこにあるのか?

「答えは単純明快で、芯で打てていないからです。では、なぜ芯で打てないかというと、芯でボールを打つ体内感覚である“芯センサー”がないからなんです」とは、ETGA(江連忠ゴルフアカデミー)東京校の青山裕美プロだ。“芯センサー”とは聞き慣れない言葉だが、野球やテニス、卓球、バドミントンなど、あらゆる球技で求められる、基本的な体内感覚のことだという。

「多くの球技は、動くボールをとらえなければなりません。たとえば野球で芯センサーがない人は、バットにボールを当てることさえ難しいはず。空振りするか、せいぜい打ち損じてファウルボールでしょう。逆に言えば、上手に打てるバッターは、無意識のうちに芯センサーが働いているんです」

ところがゴルフの場合、止まっているボールを打つため、初めてクラブを握った人でない限り、空振りすることは少ない。また、練習場ではマットの上から打つ。

「練習場はコースと違いフラットなので、そもそも真っすぐ打ちやすいです。ましてマットはダフってもヘッドが滑ってくれます。つまり当たり損ねでも真っすぐ飛んでくれるのです。一方コースは傾斜地がほとんどで、平らな場所はほぼありません。フェアウェイは刈ってあるとはいえ芝ですし、抵抗の大きいラフもあれば、バンカーもあります。だからほとんどのアマチュアは、トップにダフリ、スライスにチーピン……と右往左往してしまうわけです。これらの原因の根本は、芯センサーが働いていないからなのです」

では、芯センサーはどのように身につければいいのか。そのヒントがETGAで昔から行われている、ラケット打ちにあるという。

「ボールを芯でどうとらえるか、という基本的な感覚は、このドリルによって学べます。これは片山晋呉プロでも調整にくると必ずやるドリルですから」

動くボールが打てるのは
「芯センサー」が働くから

芯センサーが働くことで動くボールが打てる。このセンサーなくしてボールをとらえることは不可能なのだ。ETGAではラケットやバットを使い、投げたボールを打つ練習が定番ドリルになっている。球技経験のない人にはとても有効だという

>>“芯センサー”を磨くとっておきドリルがこちら

週刊ゴルフダイジェスト2022年6月28日号より