【“バランス”で飛距離アップ!】<前編>バランスは“崩す”ことでパワーが生まれる!?
どんなスポーツでも「バランス」は大事だが、大本研太郎プロによると、単にバランスを安定させるだけでなく、バランスを「崩す」ことが、パフォーマンスを高めるうえで重要なのだという。いったいどういうことか。詳しく話を聞いてみた。
PHOTO/Atsushi Tomura、Tadashi Anezaki THANKS/アコーディア・ガーデン志津
解説/大本研太郎
2018年PGAティーチングプロアワード最優秀賞受賞。「GPC恵比寿」主宰。スウィング理論だけでなく、マネジメントやメンタルにも精通する理論派プロ。現在、女子プロの東浩子、藤田さいき、臼井麗香、永嶋花音を指導中
「転ばないギリギリのバランス」が
高いパフォーマンスを生む
「ゴルフは傾斜地のスポーツですからバランスは重要です。ですが、バランスよく振ろうとするとボールは飛ばなくなります」
こう語るのはツアープロコーチであり、スウィング理論に詳しい大本研太郎プロだ。なぜバランスよく振るのがダメなのか?
「バランスよく立つことは非常に重要ですが、バランスよく振ろうとするとパフォーマンスは引き出せません。なぜならバランスを保とうとするほど、下半身が動かなくなり、手だけで打とうとしてしまうからです。たとえば平均台の上で素振りをするとします。落ちないように振るには、手だけで振るしかないですよね。要は動きが小さくなってしまうのです。つまりエネルギーが出せないからボールも飛ばせないのです。
100m走で考えてみましょう。スタートで選手は深く前傾し、倒れそうになりながら走り出します。転ばないギリギリのバランスだからこそ、手と足が最速で動くのです。どんなスポーツでも動作に入れば、必ずバランスは崩れます。大切なのは素早い動きのなかでいかにバランスを保つか、ということなのです」
大本プロによると「バランス」には2つの局面があるという。ひとつが静止状態、ゴルフでいうならアドレスだ。安定した姿勢(アドレス)は、あらゆる動きのベースになる。もうひとつが動作状態、クラブが動き始めるテークバックから、打ち終わるフィニッシュまでのスウィング動作だ。
「バランスを崩すことで動きが作り出されるわけですから、バランスを大きく崩すほど、エネルギーの出力が上がります。プロはそれを理解しているので出力を上げてもしっかり振り切れますが、アマチュアは出力を上げる(マン振りする)ほど、バランスが取れなくなったり、転びそうになったり、振り切れなくなってしまいます。バランスよく立ち、バランスを崩し、バランスを保つ、という流れを理解する必要があるんです」
少し複雑に思えるが、実は日常生活ですでに行っていることだという。歩く、走る、モノを取るなど、すべてバランスをコントロールする動作が伴っているからだ。
では、バランスを「保つ」「崩す」にはどうすれば?
続きはこちら
- ゴルフにおける「バランス」を考えるうえで、最初に意識しなくてはならないのがアドレスだ。 PHOTO/Atsushi Tomura、Blue Sky Photos、Tadashi Anezaki THANKS/アコーディア・ガーデン志津 解説/大本研太郎 2018年PGAティーチングプロアワード最優秀賞受賞。「GPC恵比寿」主宰。スウィング理論だ……
週刊ゴルフダイジェスト2022年3月22日号より