【バンカー】上げようとするから上がらない! アゴ高バンカーは、球が上がるアドレスが大切
自分の背丈か、それ以上もあるアゴの高いバンカー。ボールを上げなくては脱出できないと思いがちだが、上げようとすればするほど何回打っても出ないという悪循環に陥りやすい。「ボールを上げる意識は必要ありません。ボールが上がる打ち方をすればいいだけです」というのは冨永浩プロ。簡単にボールが上がるバンカーショットを紹介しよう。
脱出を難しくしている
バンカーのセオリー
フェースを開き、オープンに構えてアウトサイドインの軌道でボールの手前から砂を打ち抜くというのがバンカーショットのセオリーだが「砂を多く取りすぎて脱出できない場合が意外と多いんです」(冨永)。もっとやさしい打ち方を下記で解説する。
ボールの周りの砂をヘラで薄く削る!
── バンカーショットといえばフェースを開く、オープンスタンスに構える、アウトサイドインの軌道で打つの3つが大原則だと教わってきました。そして、アゴが高くなればなるほどフェースを大きく開くようにといわれています。
冨永 セオリー自体は正解です。でも、その打ち方はインパクトの打点の誤差が許されないから、とても難しいのです。
── ボールを上げなくてはという気持ちが働くので、すくい打とうとしてかなり手前からダフってしまったり、上から打ち込まないとボールが上がらないと思ってしまい、トップしてホームランしたりします。
冨永 自分の背丈ほどもあるアゴの高いバンカーのように、高さをしっかり出したい場面ほどシンプルな打ち方を実行すべきだと思いますよ。
── ポイントは何ですか。
冨永 砂を薄く取ることに尽きますね。オタマとヘラで説明するとイメージがつかみやすいです。オタマでボールと砂をすくうのではなく、ヘラでボールの周りの砂をさらっと薄く削って振り抜いていくイメージです。そのためにはスクェアに構えて、インサイドインに振る意識を持ちましょう。
ボールをすくい上げようとすると脱出できません
オタマでボールと砂をすくい上げるイメージだと、砂を多く取ることになる。インパクトで砂の強い抵抗に負けて、クラブヘッドが減速してしまうためボールが十分に上がらず、距離も出せない。
ヘッドをシャローに入れられる構えを作る
── アゴ高バンカーではボールの周りの砂を薄く削るシャローな打ちが砂の抵抗が少なく、やさしく脱出できるという冨永だが、アドレスが非常に重要だと説く。
冨永 基本はスクェアスタンスです。フェースも開かなくてOK。そしてクラブを短く持ち、ひざを深く曲げてスタンスを広くします。ワイドスタンスに構えることでクラブの入射角はシャローに、つまり鈍角な軌道で下りてきて、砂が薄く取れます。
── 低重心のアドレスとなるが、クラブを短く持つことで砂を取りすぎてしまう心配がなくなる。
フェースは開かない
フェースはスクェアのままでOK。鈍角なシャローの軌道でボールをとらえれば、ロフト角なりにボールは上がる。
グリップを短く握り低重心にする
クラブを短く握り、ターゲットラインと平行に立つ。重心を低く下げる気持ちで構えよう。
目線はアゴの少し上
目線はやや高くとる程度。目線を高く取りすぎると上体が右に傾くので注意しよう。
クラブヘッドを走らせる
── アドレスが決まったら通常のショットと同じように、体の回転を使ってインサイドインに振るだけ。ショットと同じ打ち方をすることで、ミスが格段に減るという冨永。
冨永 アウトサイドインに振るとか、上から鋭角に打ち込むといった複雑な動きをするからミスにつながるんです。ピンに対してスクェアに構え、ワイドスタンスの低重心にしてクラブヘッドをしっかり走らせて振り抜けば、ボールは十分な高さまで上がります。
体の回転を使ってスウィング
クラブを持たずに両腕を胸の前で組み、上体を左右に回してみよう。このイメージでスウィングすればOK。
ヘッドを走らせるためバックスウィングは大きく!
体の回転でインサイドに上げていく。インパクトエリアでクラブヘッドを走らせたいため、バックスウィングは大きくなる。打って終わりではなく、ボールを払い打ったらしっかり振り抜いていく。
Text/Takashi Mishiro
Photo/Yasuo Masuda
週刊GD2019年12月3日号より
アゴ高バンカー「ライへの対応/練習法」へ続く
クラブがバンカーレーキに?! ラウンド時のおすすめアイテムはこちら↓