Myゴルフダイジェスト

会員登録
  • ホーム
  • レッスン
  • 【ドライバーこそ“ハンドファースト”】#3 体重移動を使えば“低く長い”インパクトが手に入る

【ドライバーこそ“ハンドファースト”】#3 体重移動を使えば“低く長い”インパクトが手に入る

ドライバーで飛ばすためには、「ハンドファースト」かつ「アッパーブロー」のインパクトが重要だと米田貴プロ。最後は、さらに出力を上げるための大事なポイントと練習法を教えてもらった。

PHOTO/Hiroaki Arihara、Blue Sky Photos THANKS/東名CC

解説/米田貴

よねだ・たかし。江連忠の一番弟子としてコーチング技術を学んだETGA愛知校チーフインストラクター。小誌連載「新モダンゴルフ」のヨネとしてもおなじみ。現在、女子プロの前田陽子を指導している

飛ばしに体重移動は欠かせない

体重移動は必要ないという教えも多いなか、米田プロは体重移動の必要性を説く。

「今のドライバーは飛距離性能が高く、ミートさえできれば十分に飛びます。だからその場で回る“軸回転”がいいというプロは多いです。ですがボクは、体重移動は必要だと考えています。理由はいくつかありますが、一番大きいのは“低く長い”インパクトが作れるからです。軸回転だとヘッドは円軌道に近いですが、体重移動を使えば楕円軌道になり、真っすぐな時間が作れます。そうすればボールを強く押せますし、物理的にも曲がり幅を抑えられるので、結果的に飛距離が伸びるのです」

体重移動のメリット1
右足に乗るほどエネルギーが溜まる

「一本足打法(ステップ打ち)をすればわかりますが、右足にしっかり乗れるとエネルギーが溜まります。右足にしっかり乗ることができれば、軸ブレを生むスウェイの心配もありません。エネルギーを溜めて溜めてボールにぶつけるイメージです」

体重移動のメリット2
スウィングが楕円になり真っすぐな時間が作れる

「低く長いインパクトは手元を横へスライドさせても作れますが、それだと再現性が低いです。体重移動を十分に行うことで、ヘッドが楕円軌道になり、低く長いインパクトゾーンを確保しやすくなります」


体重移動のメリット3
リズムが作りやすい

「手でもリズムは作れますが、足のほうが圧倒的にリズムを作りやすい。リズムが整えば、インパクトの再現性も飛躍的に上がります」

「低い球」を打ってみよう

最後の締めは、米田プロおすすめのドリルだ。

「弾道が高いほうがいいと思っている人も多いと思いますが、これは間違いです。上手い人ほど、球の高さが抑えられます。つまりローボールが打てるかどうかが、上手さの基準なんです。アイアンでもドライバーでも、低い球を打つことが大事です。

ローボールはロフトを立てて打つわけですから、ハンドファーストが学べますし、真っすぐ打ち出すには、フェース面の管理も不可欠です。上からカットに打つローボール(引っかけ球)はニセモノですので、球がよじれない真っすぐなローボールを練習するのがいいでしょう。またハンドファーストや上から体重をボールにぶつけるイメージは、台の上から打つドリルがおすすめです」

Drill 1
ドライバーでできるだけ低い球を打つ

「ハンドファーストでロフトを立てつつ、インサイドからクラブを入れます。緩やかな入射角であれば、ボールがよじれず低い弾道になります。ローボールは狭いホールのティーショットでも使えます。練習しておいて損はありません」

Drill 2
右足を台に乗せ沈み込んでボールを打つ

「右足の下にバランスディスクやボールカゴなどを置き、ティーアップした球を打つドリルです。左足の踏み込み、体の重さをぶつけるイメージなどが、自然に身につきます。飛ばすのではなく、ミートを心がけましょう」

週刊ゴルフダイジェスト2025年5月6日号より