Myゴルフダイジェスト

会員登録
  • ホーム
  • レッスン
  • 【ドライバーこそ“ハンドファースト”】#2 左手リード」と「左足の蹴り」が飛ぶインパクトを生む

【ドライバーこそ“ハンドファースト”】#2 左手リード」と「左足の蹴り」が飛ぶインパクトを生む

ドライバーで飛ばすためには、「ハンドファースト」かつ「アッパーブロー」のインパクトが重要だと米田貴プロ。ではどうすればこの2つの動きを実現できるのか。具体的な方法を聞いていこう。

PHOTO/Hiroaki Arihara、Blue Sky Photos THANKS/東名CC

解説/米田貴

よねだ・たかし。江連忠の一番弟子としてコーチング技術を学んだETGA愛知校チーフインストラクター。小誌連載「新モダンゴルフ」のヨネとしてもおなじみ。現在、女子プロの前田陽子を指導している

ハンドファーストのコツは
“左手リード”

まずはハンドファーストのインパクトを実現するための上半身の使い方について。

「ハンドファーストのほうがクラブを操りやすいと言いましたが、これは字を書くときのことをイメージするとわかりやすいと思います。字は、手でペンを引きながら書きますよね。スウィングでも同様に、左手でクラブを引くようにすると、コントロールしやすくなる。まずはこの“左手リード”の感覚を身に付けることが重要です」

スウィングでは下半身が大事だと言われるが、米田プロによると、上半身、とくに腕の振りは飛ばしにおいて重要なポイントだという。

「最大飛距離の70%は上半身で決まります。ここで大切なのは腕をしっかり回すこと。ただし、力んでしまうと腕は回らなくなり、シャフトクロスやフライングエルボーといったエラー動作につながります。なので腕はできるだけ脱力すること。あとはインパクトでリリースしない意識も大事です。これだけでかなり曲がらなくなるはずです」


Point 1
左手でクラブをリードする

左手=軌道をコントロール
右手=フェース面の管理

「クラブヘッドの軌道は左手のリードで決まります。一方、右手はフェース面の管理する役割。トップやダフリは左手で直し、フックやスライスは右手で直します」

Point 2
腕を正しく使うために腕を脱力

「手首は掌屈・背屈し、腕は内旋・外旋しますが、ここで注意したいのは手首や腕のこうした動きは自然に行われるということです。その自然な動きを邪魔しないためにも、腕はできるだけ脱力させておくことが大事です」

Point 3
インパクトはリリースしない

「最大飛距離で考えれば、リリースしたほうが飛びます。ヘッドがターンするからです。ですが、真っすぐ飛ばすならリリースさせないほうがいい。スクエアが長く保てます」

Point 4 
自分の重さをボールにぶつける

「インパクトは自分の重さをボールにぶつけるイメージ。すると前傾は勝手に深くなります。前傾が保てればインサイドからクラブが入りやすく、緩やかな軌道になってミスヒットも減ります」

アッパーブローは
“左足の蹴り”で作る

続いては、下半身の使い方。上半身はハンドファーストインパクトのために重要だったが、下半身は自然なアッパー軌道を作るために必要となる。

「ハンドファーストというと、上から打ち込むダウンブローのイメージがありますが、手元を先行させることとヘッド軌道は実は無関係です。つまり、手元が先行していても、アッパー軌道で打つことは可能。ではどうやってアッパー軌道を作るかというと、下半身の使い方がカギになります」

具体的に言うと、左足の蹴りがポイントなのだという。

「ダウンからインパクトにかけて左足を蹴る(伸ばしていく)ことで、ヘッド軌道を上昇させるわけです。こうすることで、ハンドファーストのままアッパーにボールをとらえられます。インパクトでジャンプするような動きをする女子プロもいますが、まさにその動き。ドライバーは最下点の先にボールがあるため、リリースすれば簡単にアッパーで打てますが、それではボールが曲がります。ハンドファーストでスクエアを保ち、下半身でアッパーを作るほうが、曲がらずに飛ばせるんです」

トップからの切り返し
タメをキープしたまま左足を踏み込む

「クラブを下ろすときは、左足を踏み込みます。左手リードでタメをキープしたまま、ダウンブローのイメージで下ろす。この左足の踏み込みがインパクトでの蹴りにつながります」

ダウン~インパクト
前傾をキープしたまま左足を伸ばす

「自分の重さをボールにぶつけるイメージで前傾を深くしていきます。そこから左足の蹴ることでアッパー軌道を作り出します。このとき上半身も一緒に伸び上がってしまわないよう、しっかりと上から押さえ込むことが大事です」

フォロー
スクエアな状態をできるだけキープ

「インパクトまでハンドファーストをキープできるとフェースはスクエアに保てます。リリースの動きは、手首が返りやすくなるのでボールが曲がります。しなくて済むならしないほうがいいです」

「手先でクラブを下ろすと、前傾が崩れて体が伸び上がりやすくなります。最初はダウンブローくらいのイメージから始め、徐々に左足の蹴りを取り入れてアッパー軌道につなげましょう」

週刊ゴルフダイジェスト2025年5月6日号より