Myゴルフダイジェスト

会員登録
  • ホーム
  • レッスン
  • 【大西翔太のSWINGど真ん中】Vol.19 アプローチで芯に当てるには“芯を外す”練習をしよう【動画あり】

【大西翔太のSWINGど真ん中】Vol.19 アプローチで芯に当てるには“芯を外す”練習をしよう【動画あり】

ゴルフのスウィングを基礎からしっかり学びたい人や、初心者にゴルフを教えたい人は必見! 青木瀬令奈のコーチを務める大西翔太が、最新理論を踏まえた“ど真ん中”のスウィング理論を指南。

TEXT/Masato Ideshima PHOTO/Shinji Osawa THANKS/ザ・サザンリンクスGC

>>前回のお話はこちら

プロは意外と打点を変えている

アプローチが上手い人の共通点は常に芯でヒットしていることです。打ち出し角とスピン量が一定になるので、距離感が合いやすい。そこで実践してもらいたいのが意図的に芯以外の部分で打つ練習です。芯を外して打つことで、芯に当たったときと当たらなかったときの違いを感じることができ、ミスをしたときの原因を把握しやすくもなります。

では、どのように芯を外して打つのか。まずトウ側に当てるにはややボールの近くに立って、ソール面がベッタリ地面に付くようにします。ライが悪いときなどは極端に近くに立ち、ヒールを浮かせることもありますが、ソールと地面との設触面積が小さくなるので抵抗が少なくなる効果があります。先に当たり過ぎると当たり負けしてボールは右に出ます。

次にヒールに当てるにはややカット軌道を意識します。球質はスライス回転になり止まりやすくなります。カットが過度になるとシャンクになることがあるので注意してください。

いろんな打点で打つことで”芯“の感覚が理解できる

芯でしっかりヒットできているのかどうかがわからない人は、芯を意図的に外すことでその違いを把握することができる。まずは芯で打てている感覚をつかみ、そのうえで芯を外す打ち方を覚えると、スピンを利かせたり利かせなかったり、アプローチの引き出しが増える

「ヒールとトウ」の2カ所で打ってみる

ヒール側に当てるとボールは左に出てスライス回転になり、トウ側に当てるとフック回転になりやや出球が低くなりやすい


詳しい解説は動画をCHECK!

配信開始までお待ちください
ミュートを解除する
0:00
/
ライブ
 
x1.0
再生速度
x2.0
x1.6
x1.4
x1.0
x0.5
画質
字幕
音声
パーツサイズ
エラー
コード: 4
メッセージ: 通信エラーまたは非対応のフォーマットのため、動画のロードに失敗しました

月刊ゴルフダイジェスト2025年6月号より

>>大西翔太への質問はこちらから