Myゴルフダイジェスト

会員登録
  • ホーム
  • レッスン
  • 【薄芝からのアプローチ】<後編>手先ではなく体を使って“ヘッドをゆっくり動かす”のがポイントです

【薄芝からのアプローチ】<後編>手先ではなく体を使って“ヘッドをゆっくり動かす”のがポイントです

春先のグリーン周りは芝が生えそろっていないため、ボールがやや沈んだ状態になることが多く、ザックリやトップのミスが出やすくなる。そんな厄介なライからでもミスなく寄せるためのコツを教わろう。

PHOTO/ARAKISHIN THANKS/かねひで喜瀬CC

解説/三島泰哉

みしま・たいが。1998年生まれ。岐阜県出身。ジュニア時代から多彩な小技の持ち主として有名。今季の目標はACNツアー優勝。レギュラーツアー参戦を狙う

>>前編はこちら

  • 春先のグリーン周りは芝が生えそろっていないため、ボールがやや沈んだ状態になることが多く、ザックリやトップのミスが出やすくなる。そんな厄介なライからでもミスなく寄せるためのコツを教わろう。 PHOTO/ARAKISHIN THANKS/かねひで喜瀬CC 解説/三島泰哉 みしま・たいが。1998年生まれ。岐阜県出身。ジュニア時代から多彩な小……

体を使って
ヘッドをゆっくり動かす

――ヘッドを緩やかに振り下ろして打つコツを教えてください。

三島 リズム良く振ることが大切になります。特にインパクト直前は慌てずにヘッドをゆっくり動かすように意識します。ヘッドを加速させてしまうと力んで入射角が鋭角になり過ぎたり、上げようとする動きが入りザックリやトップをしやすくなります。

――ゆっくり動かすって難しいですよね。

三島 だから手先ではなく体を大きく使う必要があるんです。アドレスでひじを緩めると言いましたが、イメージ的には両腕で作った五角形の形を崩さずに振る感じです。ヘッドは、できるかぎり速く動かすのではなくゆっくり動かす。それが春の芝が薄いいまの時期でも、ダフらずボールをきれいに打つコツなんです。

Point 1
ガツンと打ち込まず鈍角にゆっくりヘッドを入れる 

極端に言えばスローモーションのイメージでヘッドを動かす。ライが悪いと心理的に早くボールに当てたくなるが、インパクト付近の動きをできるだけ丁寧にしてゆっくり動かすのがポイント


Point 2
両腕の五角形をキープしたまま体主体で振る

インパクト付近でヘッドを急加速させることなく左右対称の振り幅のイメージで、一定のリズムでテンポ良く振る。両ひじを緩めて両腕の五角形をキープしたまま振り抜こう

Point 3
テークバックで左肩の下がりすぎに注意


頭が上下に動いてしまうと打点が安定せずダフリやトップしやすくなるので、テークバックで左肩があまり下がらないように注意する

ヘッドをインサイドに上げない

――ほかにも春の薄い芝でダフらないコツはありますか。

三島 スウィングの始動でヘッドをインサイドに上げないことです。ヘッドは自分から見たイメージだと外に上がっている感じです。

――アウトサイドインで振るということですか。

三島 どちらかといえばインサイドアウトになります。要は手元と体の距離感を変えずに振ることがとても大切だということです。ヘッドは体の正面でキープされて、自分から見たときに外に上がっているように感じても、実際は正しい位置に上がっています。このスウィング始動の際のヘッドのポジションが重要なんです。

――だから体を使って振ることが大事なんですね。

三島 手首の余計な動きを抑えられるので、春特有の薄芝からでもきれいにボールを打つことができますよ。

Point 4
手元は内側、ヘッドは外側

手元は体の回転と同調してインサイドアウトに動いているがヘッドはほぼストレートに動く。これが薄芝からきれいに打つコツ

カットに打つ必要はない

体の回転が加わることで手元はインサイドアウト、ヘッドはストレートに動く。ライが悪いからといって、アウトサイドインのカット軌道で打つ必要はない

上げようとしないこと

三島 薄い芝でボールをきれいに打つのが難しい理由として、ボールを上げたくなるのもあります。そのため、ボールは無理に上げるのではなく、ロフトを立てて転がすように寄せようとすればミスはかなり減ります。

――確かに横からフェースの面で打って転がすほうがやさしく感じます。

三島 そこでイメージしてほしいのが卓球のドライブ。右手のひらをフェースに見立てて、オーバースピンをかけるイメージで振ります。右手のひらが空を向かないように使うのがポイントです。

――そうやって動かせばヘッドも低く長く動く感覚がわかります。

三島 芝が薄かったり、ボールが沈んでいたりするとどうしてもクリーンに打ちたくなりますが、インパクトを点ではなくゾーンで考えると悪いライでも楽にコンタクトできますよ。

フェースを横から入れて低く運んでいく感覚

フェース面を立てて使うと、横からボールを打ちつつ運ぶような感覚を出すことができるので距離感も合わせやすくなる

卓球のドライブのイメージで右手を使う

ボールを上げようとするとフェース面が開いてボールをすくい打つイメージが出てしまい、ダフリやトップが出る危険性がある

週刊ゴルフダイジェスト2025年4月29日号より