【薄芝からのアプローチ】<前編>上からクリーンに打とうとする意識がミスを生む

春先のグリーン周りは芝が生えそろっていないため、ボールがやや沈んだ状態になることが多く、ザックリやトップのミスが出やすくなる。そんな厄介なライからでもミスなく寄せるためのコツを教わろう。
PHOTO/ARAKISHIN THANKS/かねひで喜瀬CC


解説/三島泰哉
みしま・たいが。1998年生まれ。岐阜県出身。ジュニア時代から多彩な小技の持ち主として有名。今季の目標はACNツアー優勝。レギュラーツアー参戦を狙う
>>後編はこちら
- 春先のグリーン周りは芝が生えそろっていないため、ボールがやや沈んだ状態になることが多く、ザックリやトップのミスが出やすくなる。そんな厄介なライからでもミスなく寄せるためのコツを教わろう。 PHOTO/ARAKISHIN THANKS/かねひで喜瀬CC 解説/三島泰哉 みしま・たいが。1998年生まれ。岐阜県出身。ジュニア時代から多彩な小……
ひじを少しだけ曲げておく
――春先の薄い芝からのアプローチは、芝の状態からして難しく感じますよね?
三島 芝がまだ生えそろっていないのでボールが少し沈んだ感じになりますよね。芝が元気ならボールが少し浮くのでヘッドを入れやすくなりますが、ヘッドがボールの下に入らない感じがする。それで上からガツンと打ち込みたくなるんです。
――ダフらないようにボールにクリーンに当てたくなると思います。
三島 それが間違いです。よく、ボールを右に置いてクリーンに打とうとしますよね。間違いではありませんが、右に置き過ぎるとザックリしやすくなります。ヘッドの軌道は鋭角ではなく鈍角に緩やかに入れるのが正解なんです。
――逆にダフりそうなイメージがしますが。
三島 鈍角にボールの横からヒットすると、ゾーンでボールをとらえられるのでザックリなどの大ミスにはならないんです。
――鈍角にヘッドを入れるにはどうすればいいですか。
三島 手首を使わないことです。アドレスで左ひじをちょっと曲げておくのがポイントです。ひじを伸ばして構えると手首を支点に動かしやすくなり手打ちになるんです。ひじを緩めることで、逆に手打ちを防ぐことができるんです。
ひじを曲げておくメリット1
上半身の力みが取れる

ひじを曲げておくことで上半身の力み、特に腕から先の力みが取れる。ライが悪いときほど怖がらずにひじにゆとりを持つことが重要になる
ひじを曲げておくメリット2
手首の動きが抑えられる

ひじをピーンと張って構えると手首の動きが主体になり、ヘッドの入射角が鋭角になる。そのため点でボールをとらえることになりミスしやすくなる。手首の動きを抑える意味でも、ひじをゆるめて体の回転主体で振るのが大ミスをしないコツ
ボールは右に置きすぎない
芝が薄くてボールが少し沈んだ状態では、ある程度はボールを右に置くが、右に置き過ぎるとヘッドの入射角が鋭角になり過ぎて地面に刺さりやすくなるので要注意

>>後編はこちら
- 春先のグリーン周りは芝が生えそろっていないため、ボールがやや沈んだ状態になることが多く、ザックリやトップのミスが出やすくなる。そんな厄介なライからでもミスなく寄せるためのコツを教わろう。 PHOTO/ARAKISHIN THANKS/かねひで喜瀬CC 解説/三島泰哉 みしま・たいが。1998年生まれ。岐阜県出身。ジュニア時代から多彩な小……
週刊ゴルフダイジェスト2025年4月29日号より