Myゴルフダイジェスト

会員登録
  • ホーム
  • レッスン
  • 【ゴルフジム】「フェアウェイウッドがほとんど当たりません」

【ゴルフジム】「フェアウェイウッドがほとんど当たりません」

KEYWORD FW吉本舞

読者の悩みを教え上手なプロがマンツーマンで解決する連載「ゴルフジム」。今回のお悩みは「フェアウェイウッドがほとんど当たらない」というもの。その解決法とは?

PHOTO/Yasuo Masuda TEXT/Daisei Sugawara THANKS/東京ゴルフスタジオ

教える人/吉本舞

よしもとまい。佐賀県出身。USLPGA「ティーチング&クラブプロフェッショナル」の資格を持つ。レッスンでは楽しみながらの上達を目指す。動画配信チャンネル「maimai GOLF」などを通じレッスン動画を多数公開。「東京ゴルフスタジオ」インストラクター

<今週のお悩み>
「フェアウェイウッドがほとんど当たりません」

●堀口敦実さん(63歳/身長177cm/ベストスコア86/平均スコア95)
イン-アウトの特徴が強いスウィング。イン-アウトはヘッドが低く入って高く抜ける傾向があるので、地面にあるボールを直接ヒットするのは、どちらかというと難しい。インパクト後のフェースターンも、やや急激すぎる

堀口 ウッドが苦手で、バッグにはそもそも3番ウッドが入っていないくらいですが、5番ウッドもなかなか当たらないんです。

吉本 堀口さんは元々ドロースウィングなので、ダウンスウィングで右の骨盤が下がる傾向があるんですね。それだとどうしても長いクラブはダフりやすいので、まずは右骨盤を下げないで打つ感覚をつかむことが大事です。たとえば、右足を少し引いて、なおかつかかとを上げた状態でスウィングすると、右骨盤を高くして振る感覚がわかると思います。

堀口 ヘッドが上から入りますね。今までは、右わきを縮めてヘッドを低いところからイン-アウトに振っていたのがわかります。

ヘッドをインから入れすぎています

ヘッド軌道(イン-アウト、アウト-イン)と入射角は相関関係があり、イン-アウトに振るほど入射角はゆるやかになりやすい。これに加えて、右のわき腹を過度に縮めて(側屈して)しまうと、最下点がボールより手前になってしまい、ダフりやすくなる

吉本 イン-アウトだと、フォローで手元が体から離れていってしまうんですが、できれば手元と体との距離を一定にして、体の回転でクラブ(ヘッド)が円弧を描くように振れると、もっといいです。右足の外側にヘッドを「置いて」、ヘッドで地面をずっとこすりながら、体の回転でフォローまでもっていってみてください。

堀口 ああ、何となくフェードのイメージになりますね。クラブを左に振り抜く感じで。

吉本 そのほうがヘッドが低く、長く動くので、ウッドのスウィングには向いているんです。

堀口 インパクトの後、何もしなくても、いつの間にかヘッドが手元を追い越してくれる感じがします。

これで解決!
「右骨盤が高い状態をキープして
 ヘッドを上から入れよう」

Point
右足を引きかかとを上げて打つ

右足を引いた状態でかかとを上げると、右の骨盤を高くできる。そのまま、右骨盤を下げずに打つと、ヘッドが上から入りやすくなり、ボールをクリーンにとらえる感覚がつかめる

Drill 1
ヘッドを地面から
離さずに振る


自分を中心に手元とクラブを「丸く」振ると、ヘッドをずっと同じ高さで動かせるので、フェアウェイウッドでボールを「拾い」やすくなる。右足の外にヘッドを置き、体の回転でフォローまで引っ張る

Drill 2
ボールの先にタオルを置いて打つ

ボールの先、5センチ程度のところにタオルを敷き、タオルごとめくるイメージで打つ。無意識にボールの先に最下点をもっていくことができるので、クリーンなインパクトの感覚がつかめる

週刊ゴルフダイジェスト2025年4月29日号より

ゴルフのお悩みを有名コーチが解決!
「ゴルフジム」応募はこちら

こちらもチェック!