【練習場の“浦”メニュー】Vol.1「“超低い球”を打つ練習、したことありますか?」
身長171cmで420Yという驚異の飛距離を誇る浦大輔が、上達に役立つホンモノの練習を伝授する連載「練習場の“浦”メニュー」。アマチュアが練習場でやっていることは、自己満足やストレス解消の「球打ち」でしかなく上達のための「練習」ではないと断じる浦さんに「真の練習」を教わろう。
TEXT/Kosuke Suzuki PHOTO/Hiroaki Arihara THANKS/√dゴルフアカデミー
浦大輔
うらだいすけ。身長171cmで420Y飛ばす飛ばし屋にして超理論派。東京・池上で√d golf academyを主宰。「浦大輔オンラインアカデミーサイト」では、スペシャルドリルやマル秘レッスンを有料会員限定で配信中
今月の浦メニュー
7Iで限界まで低い球を打つ
こんな人にオススメ!
●コスリ球が多い人
●アイアンが飛ばない人
コスリ球が多く右手前のミスが多い、ドライバーに対してアイアンの飛距離が出ないという人、アイアンの球が高い人は、ハンドファーストに球をとらえられていない。木の下を通そうとしたのに枝に当ててしまうなど、弾道の高さを管理できていない人も根本的には同じ問題を抱えている
ロフトの管理は
すべての技術の土台
改めましてこんにちは、プロゴルファーの浦大輔です。
私こう見えて「練習の虫」で、若い頃からあれこれ試行錯誤しながら練習するのが大好きでした。翻っていまアマチュアを見ていると、練習場には行っていてもみんな漠然と球を打っているだけで、本当の意味で「練習」をしている人がほとんどいません。
部活動などで本格的なスポーツ経験がある人なら、みなさんが練習場でやっていることがただの自己満足で、スコアにつながる「練習」でないということはうすうす気付いているんじゃないですか?
本連載では、私がかつてやってきた、そしていま生徒に勧めている、本当にゴルフが上手くなり、スコアにつながる練習法をみなさんにお教えしたいと思います。
その第1回で紹介したいのが、「超低い球を打つ練習」です。
アマチュアの多くは、全体的にコスリ球ばかり打っていて、プロのようにボールの芯をクラブヘッドの芯で打ち抜く「分厚い当たり」ができません。「アイアンが飛ばないんです」「球がつかまりません」……。ただクラブを振って球を弾いているだけで、ボールとクラブをどうコンタクトさせるか、どう打てば分厚い当たりが出るかなんて考えていないんですから、そりゃあ当たり前でしょ(笑)。
分厚い当たりって何かといえば、ちゃんとロフトが立った状態でヘッドがボールに当たっているインパクトです。ヘッドの重心が低く、深くなっている昨今では、この重要性はさらに高まっています。
「アイアンはハンドファーストに打つ」ってことは、月刊GDの読者ならみんな知っていますよね? それができない自覚もあります。じゃあハンドファーストに球を打つ練習、しましたか?
そう聞くと「やってるつもりなんですけど」「記事を読んでやってみたんですがうまくできません」ってみなさん答えます。そうじゃない! ハンドファーストに打ちたいなら、自分にできる最大ハンドファーストで球を打つ練習をしてみて、それから考える。練習ってそういうことなんです。
いまどきクラブに必須の技術です
重心が低く、深くなった最近のクラブは、昔以上にロフトを立ててコンタクトしないと厚い当たりが得られない。ハンドファーストは必須の技術だ
7番アイアンを持って、自分にできる限界まで低い球を打ってください。「低めの球」「抑えた球」じゃありません、「MAX低い球」。最近の練習場には弾道計測器がありますから、それで打ち出し角10度未満が目安です。あり得ないくらいハンドファーストにして、打った後に右足が1歩出るくらい極端な動きをしないと、7番で打ち出し角1桁は難しいですが、これをやって初めて「ロフトを立てる」感覚が身に付くんです。
これはすべての技術の土台がここにあるといっても過言ではないくらい大事なこと。「7強」「6軽」などの距離の微調整も、「抑えた球を打つ」「あの木の枝の下を抜く」といった高さの管理も、すべてロフトコントロール。そのベースは、こうやって極端にロフトを立てる練習にある。やったら理解できます。文句があるならやってから言ってくださいね(笑)。
7番アイアンで打ち出し角10度未満を目指そう
ロフト管理を身に付けるには、まず「ロフトを立てて当てる方法」を体得する必要がある。まずは極限までロフトを立てて打つ練習をする。これができれば、そこからの微調整も、逆にロフトを増やして当てることも容易
Point 1
打った後右足が前に出るぐらいのイメージ
細かいことは気にせず、まずはとにかくハンドファーストにしてロフトを立てる。左に体重移動しながら、打った後右足が1歩出るように振る
Point 2
なるべく緩やかな入射角で
最初は上から鋭角にぶつけてもOKだが、慣れてきたら緩やかな入射角で、ヘッドで地面をコスリながらボールをヨコからとらえるイメージに
【このメニューを消化すると…】
球の『高さ』を支配できるようになる!
この練習をして初めて、分厚い当たりが身に付き、球の高さを抑えることもできる。各番手の打ち出し角や弾道の具体的なイメージが磨かれるので、木の枝の下を抜くことも容易になる
月刊ゴルフダイジェスト2025年1月号より