松山英樹も使う「センターシャフト」のパターって何がいいの? 特徴をわかりやすく解説!

今年1月、ハワイで行われた「ザ・セントリー」で優勝した松山英樹がセンターシャフトのパターを手にしていたことは大きな話題となった。名手に愛用者が多いセンターシャフトの魅力に迫る。
TEXT/Kosuke Suzuki PHOTO/Shinji Osawa、Getty Images THANKS/GPC恵比寿


解説/大本研太郎
パッティングの指導を得意とするプロコーチ。2018年には「PGAティーチングプロアワード」で最優秀賞を受賞。「GPC恵比寿」主宰
>>後編はこちら
- 松山英樹が使用して話題になった「センターシャフト」のパター。いったいどんな人に合うのか? 使用する上で注意すべきポイントとは? 引き続き大本研太郎プロに話を聞いた。 TEXT/Kosuke Suzuki PHOTO/Shinji Osawa、Getty Images THANKS/GPC恵比寿 解説/大本研太郎 パッティングの指導を得意……
シャフトの先端でヒットするイメージ
松山英樹がパターをセンターシャフトに替えてすぐに優勝し、以来パッティングのスタッツが大きく向上しているということは広く知られている。果たしてセンターシャフトは何がそんなにいいのだろうか。プロコーチで、とくにパッティングの指導に定評のある大本研太郎プロに聞いてみた。
「オフセットがなくシャフトの軸線よりもフェースが前にある点、重心距離がゼロである点の2つが大きな特徴です。しかし実質的な最大の個性は、構えたときにシャフト軸線が芯を指すビジュアルにあります。何といってもこの形状が生み出すイメージのおかげで、芯で構えやすく、芯に当たりやすいのです。これによって意識が芯に向きやすく、集中力が高まりやすいのもセンターシャフトの大きなメリットだと思います」
ベントネックやロングネックもいわゆる「フェースバランス」になり、センターシャフト同様、重心距離はゼロだ。しかしシャフト自体はヘッドのヒール寄りに挿さっていて、ほかの13本のクラブと同じく、シャフトの軸線よりもトウ寄りで打つイメージになっている。
しかしセンターシャフトは見るからにシャフト=芯というビジュアルで、まるでシャフトの先端でボールを打つような感覚がある。これが「芯で打つ」イメージを強調し、芯に当たりやすくなる効果を生み出す。大本プロの実験によれば、プロゴルファーでも明らかに芯に当たる確率が上がるという。
「オフセットがないことは、ボール位置が左にきやすく、インパクトロフトが大きくなりやすいことに加え、構えたときに球がつかまるイメージが出ます。一方ストロークに際してはフェースを開閉するイメージが出にくいので球はつかまりにくく、球が飛びにくい。こういった特徴が構えやすくストロークにプラスに働く人は、結果にもつながると思います。もちろんアマチュアにも効果は期待できますよ」
松山英樹もセンターシャフトでパットスタッツが上がっている

<松山英樹のSGパッティング>
2024年 | -0.118(121位) |
現在 | 0.474(34位) |
センターシャフトの2つの特徴
特徴①
オフセットがない


インパクトでロフトが大きくなりやすい
ボール位置が左に来やすいので、オフセットのあるパターと比べるとインパクトでロフトがついて当たりやすい

フェースが左を向きやすい
クランクネックよりボール位置は約ボール半個分左にくる。その結果、構えたときにフェースは1度前後左を向きやすいという
特徴②
重心距離ゼロ


エネルギー小で球が飛びにくい
フェースの開閉が抑えられると、振り幅は同じでもそのぶんヘッドの運動エネルギーは小さくなるため球が飛ばなくなる

フェースの開閉のイメージが弱い
重心距離がないパターはフェースの開閉を抑えて「真っすぐ」ストロークするイメージが出やすい
>>後編はこちら
- 松山英樹が使用して話題になった「センターシャフト」のパター。いったいどんな人に合うのか? 使用する上で注意すべきポイントとは? 引き続き大本研太郎プロに話を聞いた。 TEXT/Kosuke Suzuki PHOTO/Shinji Osawa、Getty Images THANKS/GPC恵比寿 解説/大本研太郎 パッティングの指導を得意……
月刊ゴルフダイジェスト2025年5月号より