Myゴルフダイジェスト

【ゴルフ初物語】Vol.79 日本初の「河川敷コース」は1930年、岡山県で誕生した

プレー代がリーズナブルで、近くて気軽に行けると人気の河川敷コース。その国内第一号は100年近く前、岡山県を流れる高梁川の河口近くに3ホールで誕生した。

中四国地方初のゴルフ場

岡山県の西部を流れ、倉敷市で水島灘へ注ぐ高梁川。昭和3年、この河口近くに長さ約600メートルの鋼橋がかけられた。7つの曲弦トラスが連なる「霞橋」だ。今でも「旧霞橋」の名で歩行者・二輪車の専用橋として利用されているこの橋のたもとに、昭和5年に3ホールで開場したのが「吉備ゴルフクラブ」。中四国地方で初、全国でも12番目のゴルフ場だった。

コースを造ったのは倉敷の豪商、7代目大橋平右衛門。岡山で初めて自動車免許をとったと言われるほど新しいもの好きで、自動車だけでなく写真、映画などとともに、ゴルフにも熱中。高梁川の河口付近から干拓地に向かってボールを打って練習していたが、霞橋下の河川敷に目をつけ、約3万坪を県から借り受け、昭和5年4月1日にオープンした。1年後には6ホールにコースを広げ、昭和9年には9ホールとなり、「岡山ゴルフ倶楽部」に改称した。

太平洋戦争で閉鎖となるが、三菱重工が買収して「錬成道場」に。錬成道場とは、戦時中の国民の士気高揚を目的とする施設の総称で、企業や団体の運動場もこのように呼ばれ麦や野菜を生産。戦後すぐの昭和21年にコースは再開されたが、それは三菱重工が「錬成道場」という名目でコースを守ったためだとも言われている。

しばらくすると会員が増えすぎ9ホールでは足りなくなったため、昭和28年に倉敷市街地を望む丘陵地に9ホールの帯江コースを新設。これを「岡山ゴルフ倶楽部」として独立させ、元々あった9ホールは「岡山霞橋ゴルフ倶楽部」と改称し、これが現在まで続いている。ビジターで平日6100円、土日祝7150円、ハーフで3550円と、歴史あるコースながら多くのゴルファーに愛され続けている。

昭和5年の開場当時のクラブハウスは木造の3階建て。3階のテラスには椅子が並べられていた

週刊ゴルフダイジェスト2022年3月22日号より