狭いホールが怖くなくなる! 絶対に曲げたくないときのドライバーテクニック
右はNG、左も危険……ウッドで刻みたいところだけど、セカンドの距離が残るのも避けたい。そんなとき、身につけておくと役に立つのが、ドライバーで低く抑えた曲がらない球。いったいどうやれば打つことができるのか。松山英樹のコーチを務める目澤秀憲氏に教えてもらった。
PHOTO/Hiroaki Arihara、Tadashi Anezaki TEXT/Daisei Sugawara THANKS/キングフィールズGC
解説/目澤秀憲
日本でも数少ない、「TPI レベル3」ティーチング資格を有し、松山英樹をマスターズ優勝に導くなど、PG Aツアーでも注目を集めるコーチ
滞空時間をいかに短くできるか
フェアウェイを「狙い打ち」できる、曲がらない弾道の条件は、空中でのボールの挙動を物理的に考えることで見えてくる。目澤秀憲コーチによると
「ボールが曲がるのは、打ち出し方向の誤差、スピン軸の傾き(サイドスピン)、風などの自然条件の影響が考えられます。いずれも、滞空時間が長くなるほど曲がりが大きくなるので、『曲がらない弾道』の条件としては、打ち出し角を低く、最高到達点も低くして、できるだけボールが空中にある時間を短くすることがポイントです。バックスピンは、スピン軸が傾いていない素直な回転であれば、やや多めのほうが(サイドスピンを抑制して)球筋は安定します」
打ち出し角を低くすれば、当然、キャリーは短くなるが、その分、落下角がゆるやかになって、ランの増加が期待できる。差し引きでは、そこまで大きな飛距離のロスにはなりにくい。
「打ち方のポイントは、まずグリップを短く持って、ボールに近づいて立つこと。これによってクラブ軌道がアップライトになり、アイアンに近い感覚で、大振りせずに振っていけます。さらに、ティーアップを低くして、芯の下側でボールをとらえやすくすることで、安定したスピン量が得られるようにします。インパクト後、ヘッドを低く振り抜くイメージを持つと方向性がよくなります」(目澤)
Point 1
ティーを低くしてフェース下部に当てる
Point 2
短く握ってアップライトに
グリップを短く持つことで、ボールと体との距離が近づき、軌道がアップライトになる。アイアン感覚でヘッドをコントロールしやすくなる
緩やかな“手の円軌道”を意識しよう
真っすぐ飛ばそうと思うと、大抵の人は手も真っすぐ振るほうがいいと考えがち。しかし、「真っすぐ飛ばしたいなら、『手の軌道』を意識して、ゆるやかなカーブを描くように、体の周りを丸く振る必要があります。『グリップエンドをボールに向けて下ろす』意識で手を『真っすぐ』振ってしまうと、ヘッドがいつまでもリリースされずに、入射角がきつくなりすぎますし、インパクト後のフェースターンも強くなるので、曲がる要素が増えてしまいます」と、目澤コーチ。
手がゆるやかな円を描くと、クラブはそれより大きな円弧となり、オンプレーンになるのだ。
Point 1
ゆるやかな入射角でインパクト
鋭角に下ろすと自然なリリースにならない
切り返しで手をボールに対して「真っすぐ」下ろそうとすると、必要以上にタメが深くなり、リリースが遅れ、インパクト後もフェースターンが急激になる
Point 2
ヘッドは背中側から下ろす
Point 3
フォローは体の回転で自然にインへ
週刊ゴルフダイジェスト2021年11月23日号より