Myゴルフダイジェスト

  • ホーム
  • 週刊GD
  • 【ゴルフはつづくよどこまでも】Vol.33「ハッとするレッスン」

【ゴルフはつづくよどこまでも】Vol.33「ハッとするレッスン」

PHOTO /Yasuo Masuda

高松志門の一番弟子として、感性を重んじるゴルフで長く活躍を続ける奥田靖己。今週もゴルフの奥深い世界へと足を踏み入れていく。

世の中には何とか理論とか、何とか打法とか、ゴルフスウィングに関する情報があふれています。いまはネット検索という便利なものがあるので、ちょっと“ググッて”みれば、そういうスウィング論をぎょうさん見つけることができます。

ちなみに僕の師匠・高松志門さんが提唱する「ゆるゆる打法」で検索してみると、ずらーっと何十個もヒットします。

せやけど、そのスウィング理論でゴルファー全員がようなるということはありません。ようなる人もおれば、逆にヘロヘロになる人もおるはずです。しかも、ようなったと喜んでおるうちに、だんだんと悪くなることもあります。

ヘロヘロになった人が我慢して続けておったら、いつの間にかようなるということもありますから、ええとか悪いとかにわかには決めつけられんのもやっかいです。

同じ理論でも、伝える人のニュアンスでよくなることも悪くなることもあります。相手を見てどう伝えるのかというノウハウも必要でしょう。

人によっては物理学のように教えたほうがええ場合もあるし、そんなものはチンプンカンプンや、と拒否反応を起こす人もおるはずです。

僕の大師匠の橘田規さんなんかは、ブツブツと独り言のような教え方をしたものですけど、そのブツブツというのが、意外とものすごく頭に残るんです。

左足下がりのライで、ちょっとボールを上げなならんところで、みんなドタンとダフるんです。プロでもです。

そういう若いプロを見ると先生は、「おまえな、ゴルフ場は左足上がりばかりやないからな」とボソッと言って終わりです。レッスンにはなりません。それで少ししてから「ずっと左足上がりのゴルフ場だったら、18ホール終わったら、ずいぶんと高いところにおるぞ」と言うんです。

打ち下ろしのパー3で、パーンと高い球を打ってフィニッシュを取っていると、「おまえ、グリーンはどこにあるんや」と言われます。「下です」と言うと、「だったら、下向かんかい。どこ見とんじゃい」と怒られます。

それを言われたときはハッとしますし、30年も経った今でも覚えています。

基本でも最新理論でもなんでもええですけど、僕としては「ハッ」とさせてくれるレッスンがええですね。

「擬音を使ったほうがわかりやすいと感じる人も絶対におるはずです」

奥田靖己
おくだせいき。1960年、大阪生まれ。93年日本オープンなど6勝。シニアで2勝。ゴルフの侘び寂び、温故知新を追求する


週刊ゴルフダイジェスト2021年6月1日号より