Myゴルフダイジェスト

  • ホーム
  • レッスン
  • 本物のハンドファーストを手に入れる!<前編>ただ「手元を前に出そう」としていませんか?

本物のハンドファーストを手に入れる!<前編>ただ「手元を前に出そう」としていませんか?

レッスンのキーワードのひとつでもある「ハンドファースト」。アマチュアにとってはハードルの高いテーマといえるが、「そもそもハンドファーストに打とうとするからダメなんです」と語るのは、プロコーチの内藤雄士氏だ。その真意を教えてもらった。

TEXT/Kenji Oba PHOTO/Hiroaki Arihara、Hiroyuki Okazawa、Blue Sky Photos THANKS/ハイランドセンター

ダスティン・ジョンソン

解説/内藤雄士

プロコーチ。日大ゴルフ部時代に米国にゴルフ留学し、最新のゴルフ理論を学ぶ。その後、丸山茂樹、平塚哲二、矢野東、大西魁斗らのコーチを務める。日大ゴルフ部コーチ。03年レッスン・オブ・ザ・イヤー受賞

アマチュアはハンドファーストを
過剰に意識しすぎです

スウィング理論には常識と言われるキーワードがたくさんある。最近では「ビハインド・ザ・ボール」「ダウンブロー」などが、その代表といえるが「ハンドファースト」もそのひとつだ。ハンドファーストには、さまざまな考え方があり、そのため誤解が多いのも事実。アマチュアは「ハンドファーストに打たなければ……」といった、強迫観念すら持つゴルファーもいるだろう。だが、

「私がハンドファーストのインパクトを教えることはありません」

そう語るのは、プロコーチの内藤雄士氏だ。内藤氏によれば、「ハンドファーストを意識しているプロは誰もいません。私が指導する大西魁斗選手はハンドファーストが強すぎて、むしろそれを抑える指導をすることもあるくらいです。ハンドファーストが強めのD・ジョンソンはボールが上がらないことに悩み、ドライバーのロフトを12度にしてボールの高さを確保していました。ただプロは全員ハンドファーストにインパクトしているのは事実です。

一方、アマチュアはどうかというと、その多くはハンドレイトになっています。つまりキャスト(手首の角度がほどけてアーリーリリースになる現象)してしまっているのです。そこでプロや上級者のようなハンドファーストを目指すのですが、ヘッドスピードの遅いアマチュアがハンドファーストで打とうとすれば、球が上がらず飛ばなくなるだけです」

手首の角度がほどけるキャストはすくい打ちになる。ロフトが寝てフェースも開くため、番手通りの飛距離が出せなくなるのだ。

「ハンドレイトのすくい打ちではゴルフは上達しません。なぜならボールをつかまえられないからです。その意味では、ハンドファーストにボールをとらえることはスウィングの絶対条件といえます。ただ絶対条件ではありますが、意識してやるものではないということです。プロは誰ひとり意識していないのですから、アマチュアも意識すべきではありません」

では、ハンドレイドからハンドファーストになるためには、どうすればいいのか?

「スウィングの基本に戻ればいいのです。たとえば、野球のバットのような重いモノや竹ぼうきのような長いモノを振れば、誰でもハンドファーストを体感できます。このように自然にハンドファーストになってしまうことが重要なんです。ところがレッスンになるとハンドファーストという言葉、つまり“手元を先行させる”イメージが強くなりすぎてしまう。だからこそ、ハンドファーストに打とうとしなくていい、になるのです」

プロは全員ハンドファーストに打つ
●ロフトが立つ
●球がつかまる

ハンドファーストに打てないプロはいないし、誰ひとり意識もしていない。自然なハンドファーストでボールをとらえている、これが目指すべきハンドファーストといえる

アマチュアはハンドレイトのすくい打ち
●ロフトが寝る
●球がつかまらない

アマチュアはハンドファーストとは真逆のハンドレイトになっている。ロフトが寝てフェースも開くすくい打ちでは、ボールをつかまえられない。これではゴルフの上達も望めない

ハンドファーストは確かに重要だが……
「意識してやるものではありません」(内藤)

ハンドファーストを意識しすぎると手だけが前に出やすくなる。そうなるとロフトが立ちすぎてボールは飛ばなくなるだけだ。プロとアマの決定的な違いがハンドファーストにあるが、意識してやるものではないのだ

ではどうすれば自然なハンドファーストが手に入る?

週刊ゴルフダイジェスト2022年11月8日号より