【ドライバーこそ“ハンドファースト”】#1「どの番手でも手元を先行させることが重要です」

アイアンショットでは「ハンドファースト」なインパクトが大事だとよく言われるが、米田貴プロによると、ドライバーの飛ばしでも、ハンドファーストに打つことは重要だという。飛んで曲がらないドライバーショットの極意を教わろう!
PHOTO/Hiroaki Arihara、Blue Sky Photos THANKS/東名CC


解説/米田貴
よねだ・たかし。江連忠の一番弟子としてコーチング技術を学んだETGA愛知校チーフインストラクター。小誌連載「新モダンゴルフ」のヨネとしてもおなじみ。現在、女子プロの前田陽子を指導している
- ドライバーで飛ばすためには、「ハンドファースト」かつ「アッパーブロー」のインパクトが重要だと米田貴プロ。ではどうすればこの2つの動きを実現できるのか。具体的な方法を聞いていこう。 PHOTO/Hiroaki Arihara、Blue Sky Photos THANKS/東名CC 解説/米田貴 よねだ・たかし。江連忠の一番弟子としてコーチ……
- ドライバーで飛ばすためには、「ハンドファースト」かつ「アッパーブロー」のインパクトが重要だと米田貴プロ。最後は、さらに出力を上げるための大事なポイントと練習法を教えてもらった。 PHOTO/Hiroaki Arihara、Blue Sky Photos THANKS/東名CC 解説/米田貴 よねだ・たかし。江連忠の一番弟子としてコーチン……
飛ばしの3要素を
高めるには…
ドライバーの飛距離を伸ばすにはどうすればいいか。米田プロによると
「飛ばしの3要素はボール初速、打ち出し角、スピン量です。これらのデータが改善されれば、飛距離は伸びます。最近は弾道計測器も普及し、アマチュアでもデータを取ることができます。ただ、データがわかってもクラブを操作するのは人間です。であれば、体をどう使えばいいかのほうが大事で、それができるのがプロや上級者です」
ここでカギとなるのが“ハンドファースト”だという。
「プロは全員ハンドファーストで打っています。その度合い(シャフトの傾き)に多少違いはありますが、必ず手元が先行しています。ハンドファーストじゃないとクラブをコントロールできないからです。飛ばすためには、何よりも曲げないことが重要。とくにアマチュアの場合、真っすぐ飛ぶようになれば飛距離は確実に伸びます」
そしてドライバーでは、ハンドファーストに加えて“アッパーブロー”で打つことも重要なポイント。
「女子プロが飛んで曲がらないのは、アッパーに打っているからです。アッパーに打つことで、ハンドファーストでインパクトしても十分な打ち出し角を確保できる。まずはハンドファーストの動きを身に付け、そのうえでアッパーに当てる打ち方を覚えていくと良いでしょう」
お手本はネリー・コルダのインパクト

ハンドファーストなら…
●ヘッドを操れる=スクエアにインパクトしやすい
●ロフトが立つ=初速アップ&スピン量減
●ボールを押せる=パワーロスが少ない
「手元が先行していればヘッドを思うようにコントロールでき、スクエアなインパクトが実現しやすくなります。またハンドファーストはロフトが立つので、初速が上がり、スピン量を減らせます。さらに、手元が先行すると強く押すことができる。インパクトバッグをフェースで強く押そうとすると分かりますが、必ずハンドファーストになっているはずです」
アッパーブローなら…
●打ち出しが上がる=低スピンでも飛距離が出る
「ドライバーは最下点の左にボールがあり、ティーアップしています。アッパー軌道でとらえることで打ち出し角が上がり、弾道の高さが生まれることで飛距離(キャリー)が伸びます」

パワーのあるPGAツアー選手は安定を求めてダウンブローに
「男子プロはハンドファーストでダウンブローに打ちます。カットに打つ選手も多く、スピン量を増やして球筋を安定させています。男子はもともと飛ぶので曲げないことを重視しています」
- ドライバーで飛ばすためには、「ハンドファースト」かつ「アッパーブロー」のインパクトが重要だと米田貴プロ。ではどうすればこの2つの動きを実現できるのか。具体的な方法を聞いていこう。 PHOTO/Hiroaki Arihara、Blue Sky Photos THANKS/東名CC 解説/米田貴 よねだ・たかし。江連忠の一番弟子としてコーチ……
- ドライバーで飛ばすためには、「ハンドファースト」かつ「アッパーブロー」のインパクトが重要だと米田貴プロ。最後は、さらに出力を上げるための大事なポイントと練習法を教えてもらった。 PHOTO/Hiroaki Arihara、Blue Sky Photos THANKS/東名CC 解説/米田貴 よねだ・たかし。江連忠の一番弟子としてコーチン……
週刊ゴルフダイジェスト2025年5月6日号より