Myゴルフダイジェスト

会員登録
  • ホーム
  • レッスン
  • 飛ばすなら“高速テークバック”<後編>速く上げるコツと3つのドリル

飛ばすなら“高速テークバック”<後編>速く上げるコツと3つのドリル

テークバックは「ゆっくり」よりも「速く」上げたほうがメリットが大きいと吉田直樹は言う。とはいえ、ゆっくり上げることが染み付いている人にとっては、いきなり速く上げることは難しい。速く上げるための体使いのコツと、効果的な練習法を教わった。

TEXT/Daisei Sugawara PHOTO/Yasuo Masuda THANKS/佐用スターリゾートゴルフ倶楽部

解説/吉田直樹 よしだ・なおき。幼少期からアメリカでゴルフを学び、海外の理論にも精通するプロコーチ。現在は谷原秀人や上井邦浩などトッププロを指導する

>>前編はこちら

右肩・右腰をガバッと開く

テークバックはゆっくりがいいという意見もあるが、吉田直樹コーチによると、ゆっくり上げることでスウィングに悪影響が出る可能性があるという。

「テークバックがゆっくりだと、切り返しでスピードの反動が使えないので、自分で『間』や『きっかけ』を作らなくちゃいけない。それがスムーズなスウィングの妨げになります。加えて、ゆっくり上げるほど、クラブの遠心力も小さくなるので、スウィングのゆるみ、軌道のたわみにつながります」 

では、速く上げるにはどうするか。ポイントは、「『右サイド』をうまく使うこと」と、吉田は言う。

「たとえば後ろ(飛球線後方)の人に、両手いっぱいに持ったイチゴを『どうぞ』と差し出す感じで、右肩、右腰をガバッと全部開くことが大事。これだけで体を使った速いテークバックができます」

Point 1
右にいる人にモノを差し出すイメージで体を回す

胸の面を完全に真後ろ(飛球線後方)に向けるのは当然として、腰もできるだけ開いてベルトのバックルを後ろに向ける。後ろにいる人に何か差し出す感じで右サイドを思い切り開くことが大事


右足のかかと側に体重を乗せるようにすると、軸ずれを起こさずにその場で回転しやすくなる。また、右ひざも無理にその場に固定しないで、体の動きに自然についていかせるといい


Point 2
左に踏み込んでから始動させる

テークバックの勢いを増すために、最初に左足に体重を乗せて、その反動を使ってクラブを上げるのがいい。左足の内側、母趾球あたりを中心に体重を乗せるようにすると、体が左に流れたり、軸がブレたりしない。始動の前に左右の足で小刻みに足踏みするだけでもいい

“手上げ”にならないように気を付けよう

アマチュアがテークバックを速く上げようとすると、往々にして「手上げ」になってしまいやすい。手上げのサインは、①左腕が曲がる、②過度なコック、③オーバースウィング、④(右)腰の回転不足の4つ。体を使った高速テークバックのコツは、なんといっても右肩、右腰(股関節)を開くこと。その際に「右肩から右腰までをストレッチするように引き伸ばして上げることでスピードが生まれ、トップで上体を高く保つことができる」と吉田。上体の高さは、ダウンスウィング時における位置エネルギー(重力)に変換されやすいので、ダウンスウィングのスピードをより稼ぎやすくなる効果が期待できる。

Drill 1
フォロー側から反動をつけてテークバック

通常のボール位置より目標側にヘッドをセットし、そこからテークバックしてフィニッシュまで振り切る。ヘッドが左にある分、勢いをつけて振り上げられる。「連続素振り」的に流れで行うと軸がブレやすいので、1回1回静止状態から振る

Drill 2
クラブを持たずアドレス姿勢から右肩を引き上げる

アドレスの姿勢で両腕をだらりと下げたところから、右肩だけを引き上げる(写真)。肩の回転方向が明確になり、右肩を縦に使う感覚がわかるので、右サイドを開き、体でサッと上げやすくなる。フォローサイドは左肩を同様に上げる

Drill 3
「120%」のスピードを出すつもりで全力で打つ

速く振るには、体がその感覚に慣れることが重要。100%を超えるスピードを出すつもりで打つことで、自分の中にあるスピード感覚を高めていくことができる。この練習をする際は、ボールの行方は気にしない。「速く振る日」を設定して定期的に行うとなおいい

月刊ゴルフダイジェスト2025年6月号より